12/4(月) 4年理科「物のあたたまり方」

 今日のめあては「アルコールランプの正しい使い方を知ろう」でした。
「ひび割れはないか」「芯の長さやアルコールの量は適当か」など、使う前に確認しておくことを知りました。その後、先生のお手本を見た後、子どもたちは、マッチを擦って、ランプに火をつけました。
 最近は、マッチで火をつける経験がない子も多く、理科の実験でもガスコンロを使い、アルコールランプを使うこともなくなってきました。今日は、マッチでアルコールランプに火をつける体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年保健体育「血えきのお話」

 今日は、血液について学習しました。最初に、血液のはたらきや仕組みについて学習した後、けがの適切な処置の仕方を学びました。
 「けがの箇所をよく洗う」「消毒をする」「保健室に行く」など、子どもたちは自身の経験を基に発表をしていました。
 子どもたちは、今回の学習で血液のはたらきや仕組みや成分について学び、けがの手当で気を付けることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 今、3年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり蹴って、コーンを回って戻ってきます。守りのチームは、ボールを取り、蹴った子が戻って来る前にボールを拾い。決められた円の中に全員で入れば「アウト」になります。
 今回は、少しルールが変更となり、「決められた円の中に全員で入った後、座り、ボールを高く上げる」ことになりました。みんな新しいルールを守り、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その2

 今、3年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり蹴って、コーンを回って戻ってきます。守りのチームは、ボールを取り、蹴った子が戻って来る前にボールを拾い。決められた円の中に全員で入れば「アウト」になります。
 今回は、少しルールが変更となり、「決められた円の中に全員で入った後、座り、ボールを高く上げる」ことになりました。みんな新しいルールを守り、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 2年音楽「リズムをかさねてたのしもう」

 初めに「山のポルカ」を一人一人鍵盤ハーモニカで繰り返し練習をしました。
 「ソソミ ララソ ソソファミファ」「シシラ シシラ ソドシラソ」・・・・。
鍵盤ハーモニカの楽しそうな音色が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 今日のめあては「まちたんけんのまとめをしよう」でした。
 11月9日に行ったまちたんけんのことを思い出し、グループ毎に模造紙に気付きや発見したことを記入していました。それぞれ役割を分担して協力し合って作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 1年算数「たしざんのふくしゅう」

 今日は、これまで学習したたしざんの復習をしていました。黒板に書かれた式、16+2のやり方について復習をしました。
 「最初に、16を10と6にわけます。次に、6と2をたして8。最後に、10と8を合わせて答えは18」みんなで声を合わせて説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(月) 「たてわり清掃」その2

 たてわり清掃も、2学期最後の月となりました。掃除の時間は、上級生が下級生にやさしくやり方を教える姿をあちらこちらで見ることができます。「お掃除ボランティア」の方にも日々お手伝いをしていただき、子どもたちの励みにもなってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(月) 「たてわり清掃」その1

 たてわり清掃も、2学期最後の月となりました。掃除の時間は、上級生が下級生にやさしくやり方を教える姿をあちらこちらで見ることができます。「お掃除ボランティア」の方にも日々お手伝いをしていただき、子どもたちの励みにもなってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、けんちんうどん、干しエビのかき揚げ、小松菜のごま味噌和え、牛乳でした。けんちんうどんは、里芋をはじめ、鶏肉やほうれんそう、ごぼう、はくさい、しいたけなど冬の野菜がだくさん入っていました。冬の野菜は体をあたため、免疫力を高めてくれる力があるそうです。干しエビのかき揚げは、干しエビがぎゅっと詰まっていて、けんちんうどんと一緒においしくいただきました。小松菜のごま味噌和えは、シャキシャキとした小松菜に、ごまの風味がきいておいしかったです。ごちそうさまです。

12/1(金) 6年書写「好きな言葉を書く」

 今日の書写は、自分の好きな言葉を書きました。今までの学習を踏まえて、文字の大きさやバランス、筆遣いなどに気をつけながら、思い思い筆を進めていました。「笑顔」や「努力」、「夢」や「勇気」などの言葉が見られ、最高学年としての6年生の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 6年家庭科「バランスのよい献立」

 今日の家庭科は、給食センターで毎日、おいしい給食の献立を考えていただいている栄養教諭の丸山 昌子先生を講師にお迎えし、「バランスのよい献立」について学びました。食物に含まれる「炭水化物」や「たんぱく質」「脂質」「「無機質」「ビタミン」などの栄養素についてや献立の構成(「主食」、「主菜」、「副菜」、「汁物」、「牛乳」、「果物」)について学んだ後、実際に献立を考えました。丸山先生からは、献立を考えるときのポイントして、栄養素はもちろんのこと、「季節感」や「色どり」、「調理時間」や「予算」などについても考えて立てていることもアドバイスいただきました。専門的な内容を大変わかりやすくお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 5年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

 今日の音楽は曲想を生かして「キリマンジャロ」の曲を合奏しました。前時まで、鍵盤ハーモニカやリコーダーなど自分のパートがしっかり演奏できるように練習を重ねてきました。また、合奏もゆっくりとしたペースで各パートと合わせてきました。今回は、本来の速さで合奏にチャレンジしました。子どもたちは、真剣な表情で楽器を演奏し、本来の速さで課題曲を合奏することできました。子どもたちは、合奏を通して、楽器や音、旋律の重なりを楽しむと共に、友だちと息を合わせて演奏する楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 4年音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」

 今日の音楽は「せんりつの重なり」を生かして、「もみじ」の歌を歌いました。子どもたちは、パート別に分かれて合唱し、それぞれの旋律の重なりを楽しみました。大きな声を出してしっかり歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 3年算数「重さ」

 今日のめあては、「重いものの重さの表し方を調べる」でした。1kg=1000gであることなど重さの単位の確認をした後、グループに分かれて「重さ調べ」をしました。2kgまで測ることができるはかりを準備して、タブレットや辞書、リコーダーなど、身の回りにあるものの重さをはかりました。あらかじめ、測定前に、測りたいものの見当をつけた重さをワークシートに記入しておいたので、実際に重さを測ってみたときの予想以上に重かったり、軽かったりしていた結果に子どもたちもびっくりしていました。測定した重さは、単位をつけてしっかりワークシートに書き込むことができました。楽しみながら重いものの重さの表し方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 2年生体育「ボックスシュートゲーム」

 今日の体育は、「ボックスシュートゲーム」を行いました。「ボックスシュートゲーム」は、攻守に分かれたチームが、お互いの的(段ボール)にボールを当てて点数を競うゲームです。攻めは、パスしながらボールを相手陣地に持込み、相手の的(段ボール)に当たれば得点。守りは、自陣の的(段ボール)にボールが当たらないように守ります。動きもルールもとても簡単なので、ボール投げが少し苦手な子も楽しめるゲームです。子どもたちは、チームで声をかけ合い、協力しながら、ボックスシュートゲームを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 1年図工「かみざらコロコロ」

 今日の図工は、前時の授業で製作した「かみざらコロコロ」で遊びました。「かみざらコロコロ」は、2枚のかみざらを車の車輪のようにつなげたおもちゃです。子どもたちは、体育館に移動して、思い思いおもちゃを転がして遊びました。最後は、クラス全員で一斉におもちゃをころがしました。体育館のまん中までコロコロころがったおもちゃもあり、子どもたちから歓声があがりとても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 地域合同あいさつ運動

 今日から12月、師走です。今朝は厳しい寒さの中ではありましたが、月はじめの地域合同あいさつ運動が行われました。地域の区長さんや民生委員さんにお世話になりながら、登校する子どもたちに「おはようございます」と気持ちの良いあいさつを交わしていただきました。また、「いってらっしゃい」や「がんばってね」など心がほっこりする温かな言葉もおくっていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、竹輪のカレー揚げ、ひじきの炒め煮、とうがんとさつまいもの味噌汁でした。
 今日は、豆料理の日です。ひじきの炒め煮に柔らかく煮た大豆が入っています。大豆を漢字で書くと大きい豆と書きます。豆の中でも特に大切という意味から「大」という字が付いたと言われています。畑の肉と言われるほど「たんぱく質」が多く含まれていること。たんぱく質以外にもビタミンやミネラル、食物繊維が多く栄養的に優れているからです。そして、長く保存ができ、豆腐やみそ、醤油など様々な食品に加工ができます。大切な大豆をたくさん食べて大豆パワーをもらいましょう。

画像1 画像1

11/30(木) かたくりクラブ

 今日の放課後は、地域のボランティア(かたくりボランティア)による「かたくりクラブ(入野小放課後学習会)」でした。今年度のかたくりクラブも早いもので残すところあと3回となりました。窓の外は冷たい北風が吹いていましたが、子どもたちは、かたくりボランティアさんたちに支えていただきながら熱心に課題に取り組みました。頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日