5/18(木) 2年図工「ひかりのプレゼント」

 「ひかりのプレゼント」の学習は、光を通す材料で形や色が映し出される面白さを感じ取り、いろいろな形や色などをとらえながら、見え方や見え方の変化を楽しむ学習です。 今日は、その1時間目の学習となりました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「モンシロチョウの幼虫をかんさつしよう」でした。
 今日も、小さな幼虫を観察しました。タブレットで撮影したり、大きさを定規ではかったりと分かったことをノートに書き留めていました。
 この先、幼虫がどの位の大きさになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 4年算数「わり算のひっさん」

 今日のめあては「72÷3の求め方を説明しよう」でした。
 3,4人のグループに分かれて説明を考えました。説明をする人、折り紙を動かす人、撮影する人に分担して活動していました。
 説明を録画しておくと、後で何度も見返すことができるよさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 5年外国語「Lesson 2 When is your birthday? たんじょう日カレンダーをつくろう」

 今日のめあては「お気に入りの季節についてたずねたり答えたりできるようになろう」でした。
 What season do you like?
 I like 〜.
 友達同士で交流した後は、アルファベットの小文字を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 今日のめあては「食べ物は口の中で別のものに変わるのだろうか」でした。
 40度くらいのお湯の中で米をつぶした汁を作り、片方にはだ液を入れた二つの試験管を用意しました。そこに、ヨウ素液を入れて変化を確認しました。どのグループもみんなで協力しながら実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、アジの磯辺フライ、茎わかめのきんぴら、すいとんでした。
 さかなへんに参と書いて鯵(アジ)と読みます。アジには身体を丈夫にしてくれるたんぱく質やカルシウムやDHAといった成長に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。カルシウムには骨や歯を丈夫にしてくれる働きがあり、DHAには記憶力の向上や、脳の発達にとても重要な働きをします。
 今日はアジの磯辺フライが出ました。大きく成長するようにしっかりいただきましょう。
画像1 画像1

5/17(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、豚丼とチンゲンサイとツナのおかか和え、ご飯、牛乳でした。豚丼は野菜やお肉、糸こんにゃくなど具材が豊富で、油揚げがとてもよいアクセントになっていました。甘めの味付けでご飯がとても進みました。チンゲンサイとツナのおかか和えは、ツナとおかかのうま味がチンゲンサイのおいしさを引き立てていました。ご飯のおかずにぴったりでした。ごちそうさまでした。

5/17(水) 1年図工「かていのひのえ」

 今日の図工は「かていのひのえ」の色塗りの仕上げをしました。クレヨンが水彩絵の具をはじく性質を利用して、クレヨンで描いた絵の上から、水彩絵の具で背景を塗りました。はじめは、おそるおそる色をつける子もいましたが、クレヨンが水彩絵の具をはじく様子をみて、子どもたちは思い思いに色をつけていきました。一人一人、温かな家族の作品が仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 4年道徳「ドッジボール」

 今日の道徳は、「ドッジボール」という話を読みながら、正しいと思うことは自信を持って行おうとする態度について考えました。子どもたちにとって大好きなドッジボール遊びが問題提起となっていたので、登場人物の気持ちや考えなどを意欲的に考えることができました。また、自分の考えを友だち同士で共有し、意見交換しながら考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 5年理科「魚のたんじょう」

 今日のめあては「メダカのたまごの観察のしかたをまなぼう」でした。観察のしかたを学んだ後、実際に、理科室のメダカがちょうど産卵したので、各班ごとに、産卵したたまごを水草と一緒にシャーレの中に慎重に移し観察しました。解剖顕微鏡でたまごを詳しく観察するなど興味関心を持ちながら取り組めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 朝活動:体育集会

 今日の朝活動は、「体育集会」でした。今年度初めての体育集会ということで整列のしかたを確認しました。自分の立ち位置や横、縦の並びを確認したり、正しい姿勢や「前へならえ」、「やすめ」などの号令に合わせた体の動き方を練習したりしました。短い時間でしたが、1年生たちも上級生にならってしっかりできました。全学年が一斉に整い、とても素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) あいさつ運動

 「民生委員・児童委員の日(5/12)」にあわせて、5月12日から18日までの5日間、地域の民生委員さん、児童委員さんの皆さんによる“あいさつ運動”が、入小正門前で行われています。「おはようございます」の声に子どもたちは、笑顔で元気なあいさつを返しています。見守っていただいている安心感とあいさつを通した地域の方との交流の機会になっております。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 職員プール清掃

 今週末19日(金)の児童のプール清掃を前に、職員作業でプール清掃を行いました。プール槽本体と、腰洗い槽などの水回りの清掃を全て終え、きれいになりました。児童には、トイレ、更衣室の清掃とプールサイドのマットを敷く作業をお願いします。なお、プール西側の目隠し板も新しくなりました。
 プール開きは来週の24日(水)、水泳学習は29日(月)から開始になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16(火) 6年国語「随筆を書こう」

 6年生は、国語の時間を使って随筆を書いています。これまでの学習で、各事柄を決めた後は、体験や事例、それについての自分の考えをカードに書き、文章を書いてきました。いずれの作業もタブレットで行ってきました。
 今日の学習でも、タブレットに直接入力する子、外付けのキーボードで入力する子、いろいろいましたが、どの子もタブレットを上手に使う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 5年算数「変わり方を調べよう」

 今日のめあては「2つの量の変わり方について考えよう」でした。
 直方体の高さと、体積の変わり方について図を見たり、表を完成させたりしながら考えました。
 授業の最後には、高さが、2倍、3倍、4倍になると、それに伴って体積も2倍、3倍、4倍になるとまとめました。また、タブレットで今日の学習の振り返りもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 4年国語「花を見つける手がかり」

 今日のめあては「曹沖になったつもりで説明しよう」でした。
 今週から新しい説明文の学習に入りました。今日のめあて「文章全体の流れをつかもう」に沿って学習を進めていました。教科書を読み、大きな段落にはそれぞれどのようなことが書かれているかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「モンシロチョウの幼虫をかんさつしよう」でした。
 キャベツの葉を食べる小さな幼虫を先生が顕微鏡を通して大型モニターに映してくれました。
 小さいながらも一生懸命葉っぱを食べる幼虫を真剣に見つめていました。ノートには、観察記録も書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 1年体育「サーキット、ゆうぐのつかいかた」

 並び方の練習をした後、ラダー、モンキーロープ、鉄棒、ブランコで遊びました。ラダーやモンキーロープ、鉄棒くぐりはとても上手にできるようになりました。
 今日は、ブランコの遊び方についての説明がありました。みんなしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 今日の給食(カムカム献立)

 本日の給食の献立は、コッペパン・大豆クリーム、牛乳、あさりとペンネのトマト煮、イタリアンサラダ、みしょうかんでした。
  ペンネは、万年筆のペン先のような形をしたパスタです。パスタとは、スパゲッティやマカロニのことをさします。うどんやラーメンと同じように小麦粉を練って作りますが、コシの強い麺を作るためにデュラムセモリナ粉という粉が使われています。今日は、ペンネと今が旬のあさりのトマト煮が出ました。残さずおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

5/16(火) 歯科健康診断

 全学年歯科健診がありました。校医の先生に健診していただくまでの時間静かに待っていました。健診の始めと終わりの挨拶もしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日