12/14(木) 3年社会「じこやじけんからくらしを守る」

 今日の社会は、身近な地域のあぶない場所について話し合いました。タブレットを活用しながら、危険箇所のイラストを見て、どのような場所があぶないのかを考えたり、グラフを見て、事故と事件の数の変化やその原因を考えたりしました。子どもたちは、タブレット機能を上手に活用しながら、意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日の算数は、帯分数のひきざんについて考えました。子どもたちは、まず、既習の帯分数のたしざんの計算のやり方を振り返りました。整数と分数を分けてたしたり、仮分数になおしてから計算したりする方法を確認できたことで、それをヒントにして、帯分数のひきざんのやり方を意欲的に考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 委員会活動

 今日の6時間目は、今学期最後の委員会活動でした。活動の振り返りをおこなったり、ポスター貼り(放送委員会)やプランターの手入れ(給食環境委員会)、手洗い用石けんの交換(保健委員会)など、各委員会ごとにしっかり取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) かたくりクラブ

 今日の放課後は、地域のボランティア(かたくりボランティア)による「かたくりクラブ(入野小放課後学習会)」でした。今年度、最後のかたくりクラブでした。5月15日(月)からはじまり、本日まで、全26回、ボランティアの皆様のご支援のおかげで、子どもたちも実りある学習会となりました。学習会後は、子どもたちからボランティアさんへお礼の言葉を送りました。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、とんとん汁、豆乳コロッケ、コーンの酢のもの、ご飯、牛乳でした。とんとん汁は、「豚肉(とん)」と「すいとん(とん)」をメインに、たっぷりの冬野菜と豆腐の入った具だくさん汁です。ゴボウやダイコン、ニンジンなどの根菜類の歯ごたえや、具材のうま味がしみこんだモチモチのすいとんがとてもおいしかったです。コーンの酢のものはまろやかな酸味で口の中がさっぱりとしました。豆乳コロッケは、ご飯との相性も抜群で、ご飯がとても進みました。ごちそうさまでした。

12/13(水) 3年図工「空気ようきのへんしん」

 昨日に引き続き、「空気ようきのへんしん」製作に取り組んでいます。透明な空き容器が、絵の具で着色された紙粘土に覆われ、様々な姿に大変身しています。自分の作りたいイメージがはっきしたことで、手際も作業もどんどん良くなってきています。素敵な作品に仕上がることでしょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 4年保健「よりよく成長するために」

 今日は、栄養教諭の丸山 昌子先生を講師にお迎えし、よりよく成長するためには、食事で何に気をつけていけばよいのかについて考えました。子どもたちからは、バランスのよい食事という意見が出ました。そこで、実際に「バランスのよい食事」とは、どんな食べ物を食べれば良いのか考えました。専門的な内容を大変わかりやすくお話ししていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 4年書写「書き初め練習」

 今日の書写の時間は、「校内書き初め大会」に向けた書き初めの練習を行いました。4年生の題字は、「美しい空」です。子どもたちは、久しぶりににぎる太筆の感触を確かめながら、1つ1つの字の大きさと全体のバランスに気をつけながら書くことができました。また、書いた字を友だちと見せ合いながら、お互いにアドバイスをしたりしました。校内書き初め大会に向けて頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 5年算数「いかしてみよう」

 今日の算数は、「単位量あたりの大きさ」について、学習のしあげを行いました。子どもたちは、「100gにつき200円」など、身の回りにある単位量あたりの大きさを使った場面をいくつか思い出した後、その関係をいかしながらそれぞれの数量を導き出す課題に取り組みました。また、かみなりの光と音の関係を学んだ後、実際に、音の速さ(秒速340m)をいかして、かみなりから音が聞こえた場所までのおおよその距離を求めたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 4年外国語「What do you want?」

 今日の外国語の授業は、「クリスマスカード」を作成しました。まず、ALTの先生から、クリスマスカードの書き方を一緒に学びました。子どもたちは、黒板のお手本をよく見ながらアルファベットを使って、上手にクリスマスメッセージを書きました。また、クリスマスのイラストを切り貼りして、クリスマスカードを飾りました。クリスマスソングが静かに流れる心地よい雰囲気の中、意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 6年算数「データの調べ方」

 今日のめあては、「データの特ちょうをもとに理由を明らかにして、自分の考えをもてるようになろう」でした。子どもたちは、長縄のデータをもとにして、そのデータの特ちょうをしっかり読み込んでから、「どのクラスが優勝するのか」などの設問に対して、データをもとにしながら考えました。自分の考えをグループの友だち同士で意見交換したり、クラス全体で考えを共有したりしました。タブレット機能を上手に活用しながら、課題に対して意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、冬野菜とインゲン豆のシチュー、スイートポテトサラダ、黒パン、牛乳でした。冬野菜とインゲン豆のシチューは、ニンジンやブロッコリー、ほうれんそう、タマネギ、キャベツなどの冬野菜とインゲン豆がたっぷり溶け込んだ食べ応え満点のシチューでした。体がほかほかとあたたまり、風邪やインフルエンザ予防にぴったりの一品でした。スイートポテトサラダは、さつまいものほんのりとした甘さがくせになるサラダでした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

12/12(火) 1年算数「さんすうあそび」

 今日の算数は、「さんすうあそび」ということで、既習の1から10までのかずをつかった「点つなぎ」をして楽しみました。「点つなぎ」は、順番通りに点と点をつなげていくと、最後に絵のりんかくが浮き上がってくるペンシルパズルです。子どもたちは、しだいに絵がじわじわと浮き上がってくる様子を楽しみながら点と点を結ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 2年図書「本を楽しもう」

 今日のめあては「本を楽しもう」でした。今日は、教室で自分のお気に入りの本を準備して読書を行いました。入野小の子どもたちは本が大好きです。静かな雰囲気の中、一人一人、本の世界を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 3年図工「空気ようきのへんしん」その1

 今日の図工は、「空気ようきのへんしん」。透明な空き容器に、絵の具で着色した紙粘土を貼り付けて、透明な空き容器を大変身させていく学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 3年図工「空気ようきのへんしん」その2

 子どもたちは、紙粘土の感触を楽しみながら、イメージする形をつくり、容器に貼り付けていきました。はたして、どんな容器に大変身させていくのでしょうか、とっても楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 4年図工「楽しくつくろう」

 今日の図工は、今まで取り組んできた作品作りの総仕上げを行いました。完成間近ということで、子どもたちは、とても楽しみながら作品作りに取り組みことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」単元テスト

 今日の理科は、「電気とわたしたちのくらし」の単元テストを行いました。この単元では、電気の性質や働きについて身近なくらしと関連づけながら学びました。実験などの活動を通して様々な課題を意欲的に取り組み、解決してきた子どもたちは、単元テストも全力で取り組み、力を出し切ることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 今日の給食(北海道郷土料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯・おかかふりかけ、牛乳、玉子焼き、きゅうりのマヨじょうゆ和え、石狩汁でした。
 今日は、北海道の郷土料理「石狩汁」が出ました。北海道の中心部札幌市から少し離れた所に石狩川という川があります。そこで生まれた漁師飯が石狩鍋です。大漁を祝う際、ぶつ切りにした鮭を味噌汁に入れてご褒美で食べたと言われています。寒い日に体を温めるのにぴったりの北海道の定番料理です。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

12/11(月) 6年社会「世界に歩み出した日本」

 今日のめあては「学習問題をつくる」でした。
 日本が外国と結んだ不平等条約について確認し、その影響について考えて、気付いたことや疑問に思ったことを話し合って学習問題をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日