1/23(火) 1年算数「大きい数」

 授業の始めに復習を兼ねて、計算カードに取り組みました。1分間でいくつ問題が解けるか挑戦しました。
 そのあと、教科書の問題を読んで、今日のめあて「100より大きいかずをかぞえよう」をみんなで確認しました。教科書の問題を解き、自分の答えをタブレットで提出して友達の答えを見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 今日の給食(福岡県の郷土料理)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフライ、がめ煮、にらたま汁でした。
九州福岡県の郷土料理「がめ煮」は、別名「筑前煮」と呼ばれています。「がめ煮」の名前の由来は、鶏肉や野菜をたくさん使うことから、寄せ集めるという意味の方言「がめくりこむ」からきたという説、昔はスッポン(がめ)と一緒に煮て食べていたことからきたという説など、いろいろあるそうです。お正月やお祭り、結婚式などの時には必ず出されていた「がめ煮」味わっていただきましょう。
画像1 画像1

1/22(月) 6年外国語「Lesson 7 My Best Memory小学校の思い出」

 今日のゴールは「思い出の学校行事を聞き取ったり友達に伝わるように書いたりしよう」でした。
 初めに友達同士でインタビューをし合いました。その後、スピーチに向けて最終確認をしました。ワークシートに文字を書いたり絵をかいたりして仕上げます。どの子も一生懸命取り組んでいました。
 My best memory is the school trip. We went to Kamakura.
 My best memory is the sports day. We enjoyed Soranbushi.
 修学旅行は、たくさんの子供たちの思い出に残ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 5年理科「人のたんじょう」

 グループごとの課題解決に向けて調べ学習を進めている5年生ですが、いよいよ発表の時が迫ってきました。今日は、発表前の最終確認をしていました。満足のいく発表ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 4年算数「面積のはかり方と表し方」

 今日のめあては「大きな面積を表す単位をおぼえよう」でした。
 教科書の問題を解決することを通して、子供たちは1アールは100平方メートル、1ヘクタールは10000平方メートルであることを知りました。その後、先生から配られたプリントの問題に取り組みました。どの子も真剣に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 4年国語「『便利』ということ」

 今日のめあては「道具やせつびについて、だれにとって便利でだれにとって不便なのかについてまとめよう」でした。
 教科書を読み、小段落ごとにまとめていきました。その後、グループになって意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 3年算数「ネット型ゲーム・プレルボール」その1

 プレルボールはバレーボールに似ているゲームです。コート内には3人、一人1回ボールを触り、3回で相手コートに返します。ボールはコートにワンバウンドしてから打ちます。
 授業の初めに準備運動のなわとびをしてから、チームになりました。最初に代表チームが練習の方法を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 3年算数「ネット型ゲーム・プレルボール」その2

 チームごとにコートにワンバウンドしてから打つ練習をしました。何回続くか数えながらやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 3年算数「ネット型ゲーム・プレルボール」その3

 最後に2チームで練習をしました。子供たちにとって少し難しそうでしたが、練習のやり甲斐がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(月) 3年国語「調べて発表しよう」

 3年生は、昔の道具を使って思ったことや感じたことをまとめて発表する学習に取り組んでいます。
 先週の金曜日に、白衣を洗濯板と固形石けんを使って手洗いしました。「昔の人は大変だったなと思いました」「白衣を絞るのが大変でした」「冬に選択するのは冷たくて大変だなと思いました」などの感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 2年国語「かさこじぞう」

 今日のめあては「じいさまとばあさまのくらしの様子を読み取ろう」でした。
 子供たちは、暮らしの様子が分かるところに線を引きながら読みました。読み終えた後は、お互い発表し合い、じいさまとばあさまは決して豊かな暮らしではないことを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 1年外国語活動「Lesson 13 Let's Make a Family」

 今日のゴールは「ファミリーの言い方をマスターする」でした。
 今日の外国語活動も、楽しく歌って踊ってスタートしました。
 ALTとジャンケンして勝った人たちは、「Who are you?」と言います。続いて、黒板の絵カードをよく見て「I am〜.」と答えます。(〜には、father, mother, brother, sister, grandfather,・・・が入ります)
 子供たちは、ALTにジャンケンで勝っただけで大喜び。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 「20分休み」その1

 心配された降雪もなく、週の初めから元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。今日は、どの学年も氷おにやケイドロなど、鬼遊びに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 「20分休み」その2

 心配された降雪もなく、週の初めから元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。今日は、どの学年も氷おにやケイドロなど、鬼遊びに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 「20分休み」その3

 心配された降雪もなく、週の初めから元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。今日は、どの学年も氷おにやケイドロなど、鬼遊びに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、根菜味噌うどん、牛乳、野菜かき揚げ、はくさいと小松菜の胡麻和えでした。
 味噌の歴史は古く、奈良時代の大陸より伝わり、平安時代には日本でつくられるようになったと言われています。今のような大豆を原料にした味噌は室町時代から作られるようになりました。味噌にはたくさんの種類があります。米味噌、麦味噌、豆味噌など使う原料によって呼び方が違ってきます。また、作り方によっても、赤味噌、白味噌など色の違いが出てきます。今日の根菜味噌うどんには白い米味噌が使われています。
画像1 画像1

1/19(金) 6年社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

 今日のめあては「日本各地の年は、空襲によってどんな被害を受けたのかを知り、群馬県が受けた空襲について調べてまとめよう」でした。
 教科書やインターネットの資料を頼りに調べ学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 5年算数「比べ方を考えよう」

 今日のめあては「サッカークラブの人数の割合を求めて百分率について知ろう」でした。
 「割合=比べられる÷割るもとにする量」を学んだ子供たちは、問題文を読み、考えました。子供たちは、それぞれ、自分が立てた式やその式の説明を友達同士で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 4年理科「寒くなると」

 今日の問題は「植物にはどんな冬越しのしかたがあるのだろうか」でした。
冬になっても枯れない草、冬でもあまり変化の見られない木、葉が落ちたり紅葉したりする木があることを知りました。その後、多年草や常緑樹、落葉樹の種類について調べることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 3年算数「運動遊び・短なわとび」

 今日は、体育館で短縄跳びをしました。最初に練習をしたあと、できるようになった技を先生の前で披露しました。前回し跳び、振り跳び、二重回し跳び・・・。できるようになった技を嬉しそうに披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日