7/10(月) 2年体育「着衣泳」その2

 初めにいつも通り水慣れをし、浮く、泳ぐ練習をしました。その後、体育着を着て、歩いたり、浮いたりしました。子どもたちは、着衣のまま泳ぐことがとても大変だということを体験できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ごまなすうどん、牛乳、干しエビのかき揚げ、もやしとオクラのおかか和え、七夕ゼリーでした。
 今日は七夕です。織り姫と彦星が一年に一度だけ会える日です。今日の給食も七夕仕様となっていました。輪切りにすると星の形に見えるオクラを和え物にし、デザートには七夕ゼリーをつけました。このデザートは一年に一度しか出ません。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

7/7(金) 4年体育「水泳」その1

 今日も水泳学習日和となりました。3年生と一緒に、水慣れやけ伸びをしました。
 初めにダイブボール拾いを3年生と競争しました。3年生に負けないように夢中で拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 4年体育「水泳」その2

 ダイブボール拾いの後は、ビート板を使ってプールの縦(短い距離)を泳ぎました。
 ビート版を使っての面かぶりクロールで泳いでいる子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 4年体育「水泳」その3

 最後に、25mの距離に挑戦しました。コース別に25mを泳ぎ切ることができる子、もう少しで泳げる子に分かれて練習しました。
 先生に励ましてもらいながら、もてる力を存分に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その1

 今日も水泳学習日和となりました。4年生と一緒に、水慣れやけ伸びをしました。
 その後、ダイブボール拾いを4年生と競争しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その2

 ダイブボール拾いの後は、ビート板を使ってプールの縦(短い距離)を泳ぎました。
 先生の合図でみんな一斉にスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その3

 最後に、25mの距離に挑戦しました。コース別に25mを泳ぎ切ることができる子、もう少しで泳げる子に分かれて練習しました。先生の励ましの声の下、みんな一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 6年音楽「旋律の特徴を生かして表現しよう」

 5時間目の音楽は、鍵盤ハーモニカで「ラバースコンチェルト」の練習をしていました。4つのパートに分かれて集中して個人練習に取り組んでいました。授業の最後に全員で合わせて合奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 5年図工「糸のこすいすい」

 6月から作製を始めた「伝言板」が完成に近づいてきました。子どもたちの思いが形になり、ホワイトボードも取り付けられていました。
 今日は、伝言板を吊り下げるためのひもを付けていました。板にキリを使ってひもを通す穴を開ける必要があります。友達同士で協力し合う様子があちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 4年算数「小数のしくみ」

 今日のめあては「小数のたし算の筆算で、気を付けるポイントをみつけよう」でした。 小数の計算は「位をそろえる」「整数とおなじように計算する」「和に小数点を付ける」などの約束を確認した後、0.574+0.226の計算に取り組みました。計算し終えた子どもたちは、友達同士で気を付けるポイントについて意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年国語「のらねこ」

 今日のめあては「のらねこは、リュウとかいねこのすがたを屋根の上からどのような気持ちで見ていたのか考えよう」でした。
 子どもたちは、のらねこの気持ちを想像し、理由も加えてノートに書きました。その後、タブレットで撮影し、ロイロノートで互いの意見を見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 2年国語「きつねのおきゃくさま」

 今日のめあては「うっとりして、きぜつしそうになったきつねはどんなきもちだったか考えよう」でした。
 子どもたちは、文章を読んできつねの気持ちを想像しました。「どうして、おれかみさまじゃないのに」「おれ、そんなにやさしかったか」「おれ、かみさまって言われちゃったよ」などと発表していました。黒板には子どもたちの考えがたくさん書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 1年算数「どちらが ながい」

 タブレットに映し出された教科書の写真を見て、2本の鉛筆の長さやストローとリボン、どちらが長いか比べました。
 並べてある鉛筆やストローとリボンはどちらが長いかすぐに分かったようですが、便箋や色鉛筆ケースの縦と横の長さはどうやって比べればよいのか、子どもたちは悩みながらも真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 1年国語「すずめのくらし」

 「すずめのくらし」のことばの問題に取り組みました。「みずで よごれを ・・・」「なくした かぎを ・・・」「つばさを ・・・・」「はなの みつを ・・」ことばを選んで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、呉汁、鱈の味噌ソース、カミカミ和え、ごはん、牛乳でした。切り干し大根とさきいかが入ったカミカミ和えは、噛めば噛むほどさきいかのうま味が口の中いっぱいに広がりおいしかったです。鱈の味噌ソースは、ほどよい味噌の甘さと鱈のうま味がご飯にぴったりでした。ごちそうさまでした。

7/6(木) 1年学活「げんきのひみつはなあに」

 今日のめあては「まいにちげんきでいるためには、どんなたべかたをしたらいいのかな」でした。
 今日は、吉井給食センターの先生に授業をしていただきました。紙芝居の主人公が元気になった様子を見て、毎日元気に過ごすためにはどんな食べ方をしたらよいかに気付くことができました。
 授業の最後には、元気の秘密をワークシートにまとめ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 5年道徳「自然愛護」

 今日のめあては「自然を愛護することについて考えよう」でした。
 今日の教材は、主人公が高山植物のチングルマにうっかりと腰を下ろしてしまい、自然解説員さんに注意をされてしまう。その後、高山植物は一度踏んでしまうと元に戻るのに十年かかることを知り、驚くと共にこれからは自然を大切にしようと思うようになる、という内容でした。
 主人公の気持ちを想像する場面では「十年の努力を踏んでしまった」「とても悪いことをした」「植物の十年の頑張りを無駄にしてしまった」などの意見が出ていました。学習の振り返りでは、今まで自分が自然に対してどのようにかかわってきたかについて自分の在り方を見つめ直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 4年国語「図書の時間」

 今日の5時間目は、図書室に行き読書をしました。どの子も、静かに集中して選んだ本を読んでいました。子どもたちは文庫本を好んで読んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 3年総合「平和について考えよう」

 初めに、図書館指導員の先生の平和をテーマとしたブックトークを聞きました。
その後、一人一人平和や戦争に関係のある本を選び、「平和作文読書カード」を作成しました。カードに「感想・心にのこった場面とその理由」が書けた子は、順に先生に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日