10/23(月) 3年行事「和田橋交通教室」その5

 一人一人自転車に乗ってコースを走ります。コースを間違えないように、信号もよく見て走ります。交差点では「右、左」と大きな声が聞こえていました。
 コースを何周か走るうちにみんな大分慣れて上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 3年行事「和田橋交通教室」その4

 一人一人自転車に乗ってコースを走ります。コースを間違えないように、信号もよく見て走ります。交差点では「右、左」と大きな声が聞こえていました。
 下り坂もブレーキをかけながら慎重に下りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 3年行事「和田橋交通教室」その3

 一人一人自転車に乗ってコースを走ります。コースを間違えないように、信号もよく見て走ります。交差点では「右、左」と大きな声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 3年行事「和田橋交通教室」その2

 踏切での安全確認の仕方を学習しました。踏切の前で一旦停止、動き出す前に「右、左、右、後」と大きな声で確認します。
 信号を渡るときも「右、左」と確認します。
 見通しの悪いところは、サドルから降りて両足をついて身体を乗り出して確認します。 代表の子が自転車に乗ってコースを走る様子を真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 3年行事「和田橋交通教室」その1

 6月、7月と二度の延期となっていた交通教室ですが、本日、和田橋交通公園に行き、自転車の安全な乗り方について学習することができました。
 まず始めに、ヘルメットの正しい装着の仕方を教えていただきました。その後、左から自転車に乗ってペダルにしっかりと足を掛けスタートすることについて詳しく丁寧に教えていただきました。
 「自分の命を守るための授業なのだから真剣に聞いてください」の先生の言葉を受けて子どもたちは真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、しょうゆラーメン、ギョウザ、中華和え、牛乳でした。しょうゆラーメンは、コーンやもやしなどの具材がたっぷり入ったスープに、モチモチの麺を入れていただきました。ラーメンとギョーザとの相性も抜群で、おいしかったです。また、今日は豆の日ということで、中華和えに枝豆が入っていました。中華風味のさっぱりとした味付けでおいしかったです。昨日に引き続き、中華の味覚を楽しめました。ごちそうさまでした。

10/20(金) 5・6年合同音楽

 11月7日(火)の連合音楽祭に向けた合唱練習を行いました。演目は「大切なもの」と「君の笑顔がビタミンC」の2曲です。合同練習は、今日で2回目。5、6年生の息もぴったり合ってきて、素敵なハーモニーで合唱することができました。一人一人の連合音楽祭に向けた熱意がひしひしと伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 5年社会「情報化した社会と産業の発展」

 今日の4時間目の社会は、教育実習生が授業を行いました。授業のめあては「放送局は、どのように情報をあつめているのだろうか」でした。子どもたちは、情報局の様々な場面を写した写真やニュース番組を制作している方の話を手がかりに、情報収集の仕方や工夫点、努力点などを見つけていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 4年図工「ギコギコ」

 「ギコギコ」とは「ギコギコトントンクリエイター」の略。のこぎりを使い、切ってできたさまざまな形の木をつないで部品にして、生活で楽しく使えるものを作っています。のこぎりも上手にあつかえるようになりました。子どもたちは、色を塗ったり、部品を組み合わせたりしながら楽しく作業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 2年体育「体力テスト」

 今日の体育は「体力テスト」。種目は「シャトルラン」でした。20mの間を合図音に合わせて行き来します。合図音は1分ごとに速くなり、2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了となります。何回行き来できたかで持久力を測定するテストです。子どもたちは体育館を力いっぱい走り、頑張ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 4年算数「がい数を使った計算」

 今日のめあては「代金の合計の見当のつけ方を説明しよう」でした。子どもたちは、「172円」「189円」「137円」の代金の合計を「172円→200円」「189円→190円」「137円→140円」など、既習の四捨五入してがい数にする方法を使って代金の見当のつけ方を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 6年道徳「手品師」

 今日の道徳は、「自分の夢の実現」と「男の子との約束」の間で葛藤し、苦悩する手品師の話を読み進めながら、「正直・誠実」について考えました。子どもたちは自分自身のことについても振り返り、考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、回鍋肉、大根と鶏肉のスープ、小籠包、ご飯、牛乳でした。回鍋肉は、キャベツやニンジン、ピーマン、タマネギなど、色とりどりの野菜がたっぷり入り、お肉と一緒においしくいただきました。大根と鶏肉のスープは、鶏肉や野菜のうま味が中華スープに溶け込んで、優しくまろやかな味わいでした。小籠包もおかずに付いていて、子どもたちは、中華の味覚をたっぷり楽しみました。

10/19(木) かたくりクラブ

 今日の放課後は、地域のボランティア(かたくりボランティア)による「かたくりクラブ(入野小放課後学習会)」でした。かたくりクラブ参加の2、3年生の子どもたちは、かたくりボランティアさんたちに元気よくあいさつを交わした後、一人一人熱心に課題に取り組みました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 4、5、6年クラブ活動

 今日の6時間目は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。どのクラブも6年生を中心に、意欲的に楽しく取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 1年生活「あきのおもちゃづくり」

 前回のリースづくりに引き続き、子どもたちは、どんぐりやまつぼっくりなどの秋の素材を使って、おもちゃづくりに取り組みました。紙コップの中に、様々な種類のどんぐりを入れて作ったマラカスやまつぼっくりをつかったけん玉など、素敵なあきのおもちゃができました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 2年道徳「ひろいせかいのたくさんの人たちと」

 今日の道徳のめあては「ほかの国の人びととなかよく」でした。教科書のお話を読みながら、登場人物たけしの気持ちを考えながら、自分とは異なる国や文化に興味を持ち、親しもうとする心情を育みました。子どもたちは、積極的に手をあげて自分の考えや意見を発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 4年国語「『ショートショート』を書こう」

 今日のめあては、「不思議な言葉から想像を広げて、物語の設定や流れを考えよう」でした。子どもたちは、様々な言葉を組み合わせて不思議な言葉を作りました。お互いに関係のない言葉同士が組み合わさることで、思ってもみない言葉ができるので、楽しみながら言葉作りに取り組めました。不思議な言葉のイメージをもとに、どんな物語ができるのでしょうか。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 5年算数「考える力を伸ばそう」

 今日のめあては「グラフから情報を読み取って、そこから分かることについて考えよう」でした。子どもたちは、日本をおとずれる外国人旅行者についてまとめたデータを活用しながら設問について考えました。データの見方によって、いろいろな読み取り方ができるので、目的に合った必要な情報をデータから読み取って問題を解決していくことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 6年外国語「行きたい国」

 今日のめあては「行きたい国についてたずねたり、できるようになろう」でした。
ALTの先生と一緒に「行きたい国についてのたずね方、What country do you want to visit?」と答え方「I want to visit 〇〇」を練習した後、様々な国々の写真を見てスピーチしました。
練習すればするほど、スラスラとスピーチすることができ、さすが6年生だなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日