11/20(月) 1年算数「ひきざん」その2

 今日のめあては「12−3のあたらしいけいさんのしかたをかんがえよう」でした。
 たくさんの先生が参観する中、子どもたちは、いつも以上にがんばって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 1年国語「うみへのながいたび」

 今日のめあては「かんそうをかこう」でした。
 教科書を音読して自分の気に入った場面を探し、その場面を基に感想を書きます。先生が教えてくれた書き方を参考に、早速お気に入りの場面を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、ポークビーンズ、いかくんサラダ、ゼリーでした。
今日のパンは「ゆめロール」です。パンは強力粉という小麦粉で作りますが、給食で使用する強力粉のほとんどは海外から輸入しています。しかし、この「ゆめロール」は、群馬県で作られた小麦粉「ゆめかおり」100%で作られています。甘みのある「ゆめロール」はそのままでもおいしくいただくことができますが、ポークビーンズを付けて食べるとまた味わいが違ってきました。
画像1 画像1

11/17(金)  不審者避難訓練

 今日は、高崎警察署生活安全課スクールサポーターの方のご協力をいただいて、不審者を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、火災や地震の避難訓練同様に、不審者対応の避難方法や避難経路、避難場所を事前にしっかり確認してから、真剣な態度で訓練に臨むことができました。先生方も不審者に対する初期対応から、サスマタ等の道具をつかった不審者抑止について訓練しました。訓練後は、スクールサポーターの方を講師に、不審者対応についてご講話をいただきました。実際に、声をかけられたり、捕まれたりした時の逃げ方など、代表児童の実演を交えてわかりやすくお話ししていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 5年図工「立ち上がれワイヤーアート」

 5年生は、ワイヤーアート作品作りに取り組んでいます。テーマは「ぼくのわたしの〇〇」です。まだ、制作途中ですので、何を作っているのか、何ができるのか・・・。何が立ち上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 4年総合「わたしたちの くらし発見!」

 4年生は、11月21日の朝行事の時間に1,2,3,5,6年生の教室に出向き、手話を教えます。今日の授業では、その担当が決まり、どのように教えたらよいか、ロイロノートを使ってグループごとに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 3年音楽「曲のかんじを生かそう」

 今日のめあては「曲のかんじにあったふき方をくふうしてえんそうする」でした。
 「ソ・ファ・ミ」の音をタンギングを意識しながら吹きました。「山のポルカ」の演奏では、吹く前に指の動きを確認しました。「ソソミ、ララソ、ソソファミファ・・・」階名で歌いながら指を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 6年図工「6年生の思い出」

 6年生は、図工の時間「6年生の思い出」と題して自分のランドセルの絵を描いています。まだ、下描きの段階ですが、小学校生活の6年間を共に過ごしたランドセルをよく見ながら画いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 5年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

 授業の初めに、「ともだちになるために」と「Yの花」を歌いました。2つの曲はいずれも11月29日の思いやり集会のときに歌う曲です。「ともだちになるために」は、手話を付けて歌います。5年生は、連合音楽祭に出演してから一層歌が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金)  4年算数「四角形の特ちょうを調べよう」

 今日のめあては「教室の中から『垂直・平行』になっているものを見つけよう」でした。教室の中から、「これは!」というものを見つけてタブレットで撮影していました。 撮影したものが何かをノートにメモをしたあと、友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 3年国語「モチモチの木」

 今日のめあては「豆太は、物語のはじめと終わりで変わったのだろうか」でした。
 これまで学習してきたお話の流れを確認し、「かわった」「どちらともいえない」「かわらない」の3つの立場に分かれて話し合いをしていました。
 「おくびょうなところは変わっていないかな」「勇気が出るようになった」・・・。いろいろな意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 2年体育「かけ算」

 今日のめあては「2のだんを作っておぼえよう」でした。
最初に5の段の復習をし、2の段の九九を唱えました。2の段の九九を唱えた後は、気付いたことを発表しました。
 「2,4,6,8・・・。となっている」「2ずつ増えている」などの気付きを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 1年国語「うみへのながいたび」

 前回の授業では、CDの範読を聴き、どのような旅なのかを考えました。今日は、授業の初めにみんなで音読をしました。みんな一生懸命がんばって音読をしていました。お家での音読の課題も出ていると思います。たくさん練習して上手に音読できるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 読み聞かせ その1

 本日、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせをしていただいた本は、
 1年生、「しょうぼうじどうしゃジプタ」
 2年生、「あいつもともだち」
 3年生、「なまえのないねこ」ほか
 でした。
 冷たい雨の降る中、子どもたちのためにお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 読み聞かせ その2

 本日、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせをしていただいた本は、
 4年生、「ぼくがあかちゃんだったとき」
 5年生、「あきのセーターをつくりに」ほか
 6年生、「秋を見たかった雪だるま」
 でした。
 冷たい雨の降る中、子どもたちのためにお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 6年外国語「Lesson 6 Olympics and Paralympics 世界で活やくするスポーツ選手」

 今日のゴールは「スポーツ選手の紹介を聞き取ろう」でした。
 What sports do you want to try? I want to try 〜.
 スポーツ選手の紹介を英語で聴き、どのスポーツ選手のことかを答えました。子どもたちは、集中して英語を聞き、自分の分かるワードからどのスポーツ選手のことかを想像していました。取り、分かった人は手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 5、6年合同体育「持久走大会試走」

 今日の体育は、5、6年生合同で持久走大会に向けた試走を行いました。校庭で準備体操をした後、持久走大会の会場であるかたくりの里駐車場に移動し、実際の持久走コースを走りました。風もなく、良く晴れ渡った青空の下、子どもたちは、スタートとともに、元気よく持久走コースを駆け抜けていきました。試走にあたり、保護者ボランティアの皆様にご協力いただき、子どもたちも安心して走ることができました。ありがとうございました。持久走大会本番まで、あと1週間です。みなさん、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木)  4年国語「ごんぎつね」

 今日は、「ごんぎつね」のテストに取り組んでいました。学習したことを思い出し、問題文をよく読みながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 3年理科「音を出して調べよう」

 今日のめあては「楽器で音を出して、楽器がふるえるか調べよう」でした。
 鉄琴、大太鼓、シンバルなどの楽器で音を出したり、止めたりして、音が出るときの物の様子を調べました。
 太鼓の皮に貼った付箋の動きを観察したり、鉄琴の上に物を置き、動きを観察したりしました。子どもたちはこの実験を通して、音が出ているときには物が震えていることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 2年体育「持久走の練習」

 今日は、カタクリの行き、持久走のコースを歩いて確認しました。2年生は、1年生の時より200m長い700mを走ります。曲がるところも去年とは違います。先生のお話を聞きながらコース一周を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日