5/11(木) 3年算数「わり算」

 「18本の花を6本ずつ分けるといくつの花束ができますか」「24個のボールを4個ずつ分けるとかごはいくつ必要になりますか」などの問題に取り組みました。
 ノートに式を立て、答えを出しました。今日は、「わられる数」「わる数」の用語も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「モンシロチョウのたまごをかんさつしよう」でした。
 キャベツの葉についた小さなモンシロチョウの卵をルーペや顕微鏡で観察しました。子どもたちは、顕微鏡を通して大きく見えた卵に驚きの声をあげていました。
 3年生にとって初めての理科室での授業はとても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 2年生活「やさいを育てる」

 今日のめあては「ミニトマトの苗を植えよう」でした。
 校庭に出て、一人一鉢ミニトマトの苗を植えました。先生から「どうぞ」と苗を渡されると「ありがとうございます」と嬉しそうに受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 2年算数「ひき算のしかたを考えよう」

 今日のめあては「ひき算のひっさんのしかたをマスターしよう」でした。
 授業の初めに前回の学習の復習をしました。47−15の筆算の仕方について「位をそろえて書く」「一の位から計算する」先生と一緒に声を出して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 1年算数「いくつと いくつ」その1

 今日は「8はいくつといくつ」を考えました。ブロックを使った活動を通して、8の構成を考えました。
 一人でブロックを使って学習した後は、友達と問題を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 1年算数「いくつと いくつ」その2

 今日は「8はいくつといくつ」を考えました。ブロックを使った活動を通して、8の構成を考えました。
 一人でブロックを使って学習した後は、友達と問題を出し合っていました。途中で姿勢がよくなる体操?もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 1年生活「がっこう だいすき」

 今日のめあては「がっこうたんけんのじゅんびをしよう」でした。
 グループに分かれてどこにいくのか、何を聞いてくるのかを確認していました。
 学校たんけんは5月18日(木)に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 6年算数「文字と式」

 今日は式の交換法則と分配法則について学習していました。これらの式のきまりは、これまでに学習した内容です。これからも様々な場面で活用できるのでしっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 4年図工「自分の顔」

 今日のめあては「友達の作品のよいところを見つけよう」でした。
 友達の作品の色の使い方や目や鼻などの顔の部分、全体のバランス等を見て良いところを発表します。子どもたちは友達の作品を見て、よいところを具体的にメモしていました。よいところを見つけた後は、順番に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 3年算数「わり算」

 3年生は、わり算の学習に取り組んでいます。これまで「1人分の数をもとめる計算」について学習してきましたが、今日は「何人に分けられるかをもとめる計算」について学習していました。
 「12個のクッキーを3こずつ分けると何人に分けられるでしょう」の問題について、おはじきを使ったり図をかいたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 2年外国語活動「Lesson 2 Numbers」

 今日のめあては「11〜20のかずの言い方を知ろう」でした。
 今日は、ゲームで盛り上がりました。ALTが、11から20までの数を英語でランダムに発音していきます。予めALTが選んでおいた数字を発音したときに、素早く消しゴムを取ることができたらWinerになれます。
 みんな、集中して発音を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 1年算数「いくつと いくつ」

 今日は「7はいくつといくつ」を考えました。ブロックを使った活動を通して、7の構成を考えました。「1と6」「2と5」「3と4」・・・・。
 タブレットで発表したい人がたくさん手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 朝活動:JRC登録式 その1

 今日の朝活動は、「JRC登録式」でした。児童会が中心となりJRC(青少年赤十字)の意味や歴史、JRCの3つの目標「命と健康を大切にする」「人のためにつくす」「世界のなかまを知り、なかよく助け合う」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 朝活動:JRC登録式 その2

 児童を代表して児童会の児童が誓いの言葉を唱えたり「気づき・考え・実行する」というJRCの大切な言葉を全校で声に出して唱えたりしました。1年生には、JRCのバッジ授与も行われました。児童のみなさん、JRCの一員にとして「気づき・考え・実行する」を意識して生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉とひよこ豆のカレー、コーンサラダでした。
 ひよこ豆は、インドが最大の産地となっており、豆を煮込んだ料理「ダール」や製粉したひよこ豆を使いパンケーキやパスタにするなど、インドの人々を支える食材になっています。たんぱく質が豊富で脂質が少ないので、成長期のみなさんには、うれしい食材です。今日は鶏肉とひよこ豆のカレーです。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

5/9(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、丸サンドパン、牛乳、メンチカツソースかけ、ポトフ、甘夏でした。
 今日の献立の「ポトフ」は、フランス料理の一つです。ポトフとは、ソーセージなどの肉と大きく荒く切った人参、玉ねぎ、セロリなどの野菜類を香辛料と共に長い時間煮込んだ料理です。フランス語で「ポト」は鍋や壺を表し、「フー」は火を示すため、「火にかけた鍋」という意味になります。具がたくさん入っていて栄養満点です。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

5/9(火) 6年社会「私たちのくらしと日本国憲法」

 今日のめあては「国会、内閣、裁判所について一文で説明できるようになろう」でした。
 それぞれについて一文で説明できるように、教科書や資料集、インターネットから情報を集めていました。「一文」というところが大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 5年算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

 今日のめあては「厚さがある入れ物に入る水の体積について考えよう」でした。
 これまでの学習で、体積を表す単位となる立法センチメートルや立法メートルを学習しました。今日は、縦、横、深さが10cmのますに入る水の体積を考えました。これまでの学習を生かして、どこが縦になるのか横になるのか高さになるのかを考えて答えを導き出していました。
 授業の最後には「厚さをのぞいた内のりの長さに着目すれば容積を求めることができる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 4年算数「グラフと表」

 今日のめあては「資料を整理する方法を考えよう」でした。
 教科書に載っている「けが調べ」の資料を種類や場所から整理する方法を考えました。それぞれの資料を注意深く見て「正」の字を書きながら数を確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 3年国語「たからものをしょうかいしよう」

 初めにCDの範読を聞きました。その後、全員で音読の練習をしました。範読をよく聞き、読む速さや声の大きさに気を付けながら音読の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日