6/20(火) 1年国語「ひらがなのれんしゅう」

 今日は「こくごドリル」にひらがなの練習をしました。「あ」「え」「お」「ふ」「や」、「ねこ」「ねっこ」の練習をしました。
 席替えをした新しい場所で一文字一文字丁寧に練習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢煮、春雨サラダでした。
 春雨には、緑豆という豆のでんぷんから作られるものと、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られるものの2種類があります。緑豆春雨は弾力とコシがあり、じゃがいもやさつまいもの春雨は緑豆春雨に比べてやわらかい食感になります。春雨自体には味がないので、煮物や鍋物、汁物、炒め物、サラダいろいろな料理で味わうことができます。
 今日は、サラダに春雨が入っていました。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

6/19(月) 5年「吉井の米作りを知ろう」その4

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は好天の下、田植えを行いました。水田は地域の方から借り受け、稲作指導についても地域の方にご協力をいただいております。
 等間隔に植えることができるように、田植え縄を使いました。みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。ぬかるんだ田んぼに足を取られながら、はねた泥を顔や身体に付けながら、一生懸命植えていました。
 子どもたちは、今回の体験で手植えの大変さを感じることができたのではないでしょうか。
 稲作の指導をしてくださった方に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 5年「吉井の米作りを知ろう」その3

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は好天の下、田植えを行いました。水田は地域の方から借り受け、稲作指導についても地域の方にご協力をいただいております。
 等間隔に植えることができるように、田植え縄を使いました。みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。ぬかるんだ田んぼに足を取られながら、はねた泥を顔や身体に付けながら、一生懸命植えていました。
 子どもたちは、今回の体験で手植えの大変さを感じることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 5年「吉井の米作りを知ろう」その2

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は好天の下、田植えを行いました。水田は地域の方から借り受け、稲作指導についても地域の方にご協力をいただいております。
 等間隔に植えることができるように、田植え縄を使いました。みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。ぬかるんだ田んぼに足を取られながら、はねた泥を顔や身体に付けながら、一生懸命植えていました。
 子どもたちは、今回の体験で手植えの大変さを感じることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 5年「吉井の米作りを知ろう」その1

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は好天の下、田植えを行いました。水田は地域の方から借り受け、稲作指導についても地域の方にご協力をいただいております。
 等間隔に植えることができるように、田植え縄を使いました。みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。ぬかるんだ田んぼに足を取られながら、はねた泥を顔や身体に付けながら、一生懸命植えていました。
 子どもたちは、今回の体験で手植えの大変さを感じることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 4年算数「角の大きさ」

 今日のめあては「分度器を使って角をかこう」でした。
 60度をノートにかく」問題では、どのような手順でかけばよいかをみんなで確認しました。また、その方法を生かして三角形もかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 3年国語「クラスの生き物ブックを作ろう」

 3年生は、生き物ブックを作るために、自分の調べてみたい動物について、図鑑などから分かったことをまとめています。
 ふくろう、犬、レッサーパンダ、スズメバチ・・・・。調べたきっかけや調べたこと、感想などイラストを交えてまとめていました。すてきな生き物ブックが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 2年体育「水遊び」その3

 2年生にとって3回目のプールでの学習となりました。特に今日は、バタ足の練習に力を入れていました。バタ足を30回やったら、向こうのプールサイドにタッチして戻る練習を繰り返しやりました。その後伏し浮きの練習を行い、最後はダイブボール拾いをしました。今日は、気温も水温も上がり気持ちの良いプールでの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 2年体育「水遊び」その2

 2年生にとって3回目のプールでの学習となりました。特に今日は、バタ足の練習に力を入れていました。バタ足を30回やったら、向こうのプールサイドにタッチして戻る練習を繰り返しやりました。その後伏し浮きの練習を行い、最後はダイブボール拾いをしました。今日は、気温も水温も上がり気持ちの良いプールでの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 2年体育「水遊び」その1

 2年生にとって3回目のプールでの学習となりました。今日は、特にバタ足の練習に力を入れていました。バタ足を30回やったら、向こうのプールサイドにタッチして戻る練習を繰り返しやりました。その後伏し浮きの練習を行い、最後はダイブボール拾いをしました。今日は、気温も水温も上がって気持ちの良いプールでの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 1年算数「のこりはいくつ」

 今日は、0を含むひき算の意味を理解する学習をおこないました。
 先生が提示した、残ったカードの数を求める計算をひき算の式に表しました。ノートに式と答えがかけた子は、前の黒板に出て計算を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、パーカーハウス、牛乳、やさいコロッケソースかけ、カミカミ和え、ミネストローネスープでした。
 「ミネストローネ」はイタリアの料理です。トマト味というイメージがありますが、味や材料に決まりはないそうです。細かく刻んだ野菜やトマトを入れて作る具沢山のスープです。地場産のきゅうりが入った「カミカミ和え」と共においしくいただきました。
画像1 画像1

6/16(金) 1年算数「のこりはいくつ」

 今日は、「1.けいさんかあど」「2.ますけいさん」「3.きょうかしょ」「4.けいさんかあどげえむ」の順に学習を進めました。
 教科書の問題を読み、ノートに式と答えを書いていきました。「3−1=2」「こたえ 2ほん」・・・。みんな姿勢良く丁寧にノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 4年書写「ひらがなの筆づかい『はす』」

 今日は、「結び」の筆使いを覚えました。「結び」の筆使いや字の形、穂先の動きを確認しながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 5年図工「糸のこすいすい」

 今日は、切り出した板に色を付けていました。動物をモチーフとした作品を制作している子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 読み聞かせ その2

 本日、ボランティアの皆様による3回目の朝の読み聞かせがありました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
 本日読み聞かせをしていただいた本は次のとおりです。
4年生は、「やぶこぎ」
5年生は、「雨ニモマケズ」「ルブナとこいし」
6年生は、「羊太夫のおはなし」(手作り紙芝居)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 読み聞かせ その1

 本日、ボランティアの皆様による3回目の朝の読み聞かせがありました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
 本日読み聞かせをしていただいた本は次のとおりです。
1年生は、「ぐりとぐら」「ひらがなどうぶつえん」「ことばのえほんあいうえお」
2年生は、「けしごむくん」「そらから ぼふーん」
3年生は、「アーロ・ねむれないライオン」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その13

 あっという間に約一時間の見学と体験が終わりました。
 最後にお礼を言い、記念写真を撮って記念館を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その12

 自分の好みの色になったら墨をつけるのをやめます。ゆっくり剥がしてできあがり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日