7/6(木) 2年算数「100より大きい数をしらべよう」

 今日は、「3けたの 数」のテストをしていました。100より大きい数を数字で表す問題や、3桁と2桁、3桁同士のたし算ひき算の問題に取り組んでいました。
 7月は学期末です。1学期学習したことをしっかりと復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 1年国語「よみきかせ」

 今日のお友達の読み聞かせは、「うちのかぞく」と「いちにちこんちゅう」でした。
 みんなお友達の読み聞かせを笑顔で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 1年生国語「よみきかせ」

 今日の国語の時間の前半は、子どもたちによる「読み聞かせ」でした。読み聞かせをする子も、聞く子も、絵本の世界を楽しみながらしっかり活動できました。次は、誰がどんな素敵な絵本を読み聞かせてくれるのでしょうか。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 朝活動:体育集会

 今日の体育集会は、前回に引き続き、ラジオ体操第1の練習をしました。体育委員会の先生と子どもたちがお手本となり、1つ1つ丁寧に体操することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 1年図工「おってたてて」

 1年生は図工の時間、紙を切ったり、折ったりして形を作っていました。家の形、人の形、乗り物の形、動物の形・・・。できあがった形を見て、いろいろなものを想像していました。
 今日は、練習でした。次の図工の時間は、色画用紙などを使って、自分の町を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 2年音楽「ドレミであそぼう」

 今日のめあては「一人で元気にドレミの歌を歌おう」でした。
これまで練習してきた「ドレミの歌」を今日は、一人で歌いました。2人ずつ前に出てきて、1番の歌詞、2番の歌詞と、順に一人ずつ歌います。みんな、大きな口を開け、表情豊かに元気な声で歌うことができました。歌い終えるとみんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 4年図工「コロコロガーレ」

 ビー玉を使った迷路も大分できあがってきました。今日のめあては「4つのお皿を使ったタワーを作ろう」でした。
 これまで考えたビー玉の通り道や玉の転がり方が思い通りになるかを確かめながら組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 5年理科「台風の天気と変化」

 今日のめあては「台風はどのように動くのだろうか。また、天気にはどのような影響があるのだろうか」でした。これまでの学習で、インターネットから情報を集め、調べた台風について、発生年月日や大きさ、動きの様子、もたらした被害の状況などを発表資料としてロイロノートに入力してきました。
 今日は、その成果を発表する時間でした。子どもたちは、タブレットを操作しながら調べたことをクラスのみんなに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 今日は、これまでの学習を振り返り、まとめの学習に取り組んでいました。比の値を求める。比を簡単にする。等しい比の性質を使ってXを求める。などの問題に取り組んでいました。今週の金曜日比のテストになります。しっかり復習をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ焼肉、マカロニサラダ、中華スープでした。
 今日は、中体連(日本中学校体育連盟)主催の体育大会に参加している中学生を応援するメニューでした。中学生にがんばってほしいという給食センターの方々の思いが込められた「スタミナ焼肉」は、にんにく、生姜も入った体力がつくメニューです。体育大会に参加していない中学生も、小学校のみなさんもたくさん食べて応援しましょう。
画像1 画像1

7/4(火) 2年生活科「町たんけん」

 今日の生活科は、秋に実施する「町たんけん」の事前学習として、地図を持って学校周辺を歩きました。前回(6/21)は、小串方面でしたが、今回は中島方面を回りました。今回も、目で確認するだけでなく、持参した地図に印をつけながら歩くことができました。秋の町たんけんが、今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 今日は、全体の量を比例配分する方法を考えて説明することができるようになる学習でした。
 1200mlのミルクティーを牛乳と紅茶、3:5の割合で混ぜて作るときの量を比の性質を使って求めていました。問題文の、分かっているところ、分からないところにそれぞれ線を引き、確認しながら問題を理解しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 5年体育「水泳」

 今日は、気温33度、水温29度と水温がやや高めではありましたが、水泳学習日和となりました。
 途中、水分補給をしながら、水慣れ、ダイブボール拾い、25mを泳ぎました。後半の学習では、25mをビート板を使って練習したり、タイムを計ったりとそれぞれ自分に合った場で意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 5年算数「小数の倍」

 子どもたちは、これまでの学習で、いろいろなものの大きさを比べてきました。今回の学習では、4mの赤いリボンと10mの青いリボンの長さを比べました。どちらかのリボンを基にして二つのリボンの関係を倍で表します。子どもたちは、これまでの学習を思い出しながら問題に取り組む中で、基にする量を変えると倍を表す数が変わることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 4年国語「リーフレットで知らせよう」

 「リーフレットで知らせよう」の学習は昨日で終わりになりました。今日は、まとめのテストをしていました。子どもたちは、これまでの学習の内容を思い出しながらテストに取り組んでいました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 3年理科「風やゴムでうごかそう」

 今日のめあては「わゴムを伸ばした手ごたえを言葉で表してみよう」でした。
 子どもたちは、これまで風の力でおもちゃを作ってきました。今日は、ゴムの手ごたえを感じ取り言葉で表現していました。「伸ばせば伸ばすほどかたくなる」「ゴムを伸ばすには力がいる」などと表現していました。
 次回の授業からおもちゃ作りに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 1年国語「よみきかせ」

 今日も、お友達の読み聞かせがありました。読んでくれた本は「ミッケ!」と「おもちのきもち」でした。お友達が読んでくれる読み聞かせは、みんな真剣に聞いています。「ミッケ」はみんなでお話に出てくる何かを見つけようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、食パン、りんごジャム、牛乳、チキンのトマト煮、シーザーサラダでした。
 今日は、シーザーサラダの日です。メキシコのホテルの料理人がロメインレタスやクルトン、チーズなどの材料をサッと入れて作った日がこの日であると言われています。チーズたっぷりのドレッシングをかけて食べるのが一般的です。ロメインレタスは、通常のレタスと比較して栄養価が高く肉厚なのが特徴です。急いで作ったとは思えないおいしいサラダですね。
画像1 画像1

7/3(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、クファジューシー、鯖の照り焼き、ひじきと大根の和え物、牛乳でした。クファジューシーは沖縄の郷土料理で、豚肉や野菜の入った沖縄の炊き込みご飯です。給食では、具材とよく混ぜ合わせて混ぜご飯としていただきました。具材のコクと甘みがご飯と混ざり合っておいしかったです。また、鯖の照り焼きとの相性も抜群で、食が進みました。ごちそうさまでした。

7/3(月) 6年理科「植物のからだのはたらき」

 今日の理科は、「植物のからだのはたらき」の単元のまとめをおこないました。子どもたちは、プリントやタブレットを使いながら、学習内容を整理したり、問題に取り組んだりしながら単元のまとめを進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日