11/16(木) 1年体育「持久走の練習」

 今日は、カタクリの里まで行き、実際の持久走のコースを歩いて確認しました。1年生にとっては初めての持久走、500mを走ります。落ち葉に気を付け、曲がるところを間違えないように先生のお話を聞きながらコースを歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、群馬のねぎこんコロッケソースかけ、茎わかめのきんぴら、呉汁でした。
 今日のコロッケの中には、細長く切った長ねぎとしらたきが入っていました。いずれも、群馬県の特産品です。みなさんがよく知っている上毛かるたの「ね」の読み札にもあるように、群馬県ではねぎとこんにゃくが昔からたくさん栽培されてきました。こんにゃく芋の収穫量は全国1位で、県内各地で栽培されています。今日は、郷土の特産品に感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

11/15(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、冬瓜入りマーボー豆腐、ほうれん草のナムルでした。
 冬瓜は夏野菜ですが、長期保存ができる野菜で、上手に保存すると12月位まで保存しておくことができます。漢字で書くと「冬の瓜」と書く「とうがん」は、体の中の余分な塩分を外に出してくれるカリウムという栄養素がたくさん含まれています。また、水分が多く味が染み込みやすいので、煮込み料理に向いています。マーボー豆腐のたれが染み込んでよりいっそうおいしくいただけます。
画像1 画像1

11/15(水) 朝活動: ブックフェスティバル〜ビブリオバトル〜その1

 今日の朝活動は、「ブックフェスティバル〜ビブリオバトル〜」でした。昨年は、感染症対策のため、オンラインでの開催でしたが、今年は全校児童が体育館に集まって開催することができました。
 “ビブリオバトル”とは、自分の一番のお気に入りの本を発表し合い、その発表を聞いた人たちが「どの本が読みたくなったか」を基準に投票し勝者(チャンプ本)を決めるゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 朝活動: ブックフェスティバル〜ビブリオバトル〜その2

 今回は、4名の図書委員がバトラーとなり、制限時間3分間の中で本の魅力を紹介し、自分の思いを熱く語りました。どの発表も素晴らしく、どの本に投票するのかとても悩ましい様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 5年道徳「友情、信頼」

 今日のめあては「理解し合う心について考えよう」でした。教材文「心のレシーブ」は、クラス対抗のスポーツ大会に同じチームとして参加することになった男女4人が、対立や互いの不信感を乗り越えて同じ友達として信頼し協力し合っていこうと変わっていく様子を画いた内容です。
 チームのメンバーの気持ちを考える場面では、場面絵を見ながら意見を出し合いました。
 子どもたちは、登場人物になったつもりで気持ちを考え、活発に意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 3年道徳「個性の伸長」(学習参観)

 今日のめあては「自分のよいところを伸ばす」でした。
 教材文「じゃがいもの歌」は、主人公が物置でじゃがいもを見ていると一つ一つ違うことに気付く。じゃがいもから学級の仲間を思い浮かべていくうちに、注意されてばかりいる子のもっている良さに気付いてく。という内容です。
 子どもたちは、授業の後半で「自分らしさとは」「自分の良さとは」について考えました。
 事前に友達が書いた「自分のよいところ」カードを見て、自信をもって「自分らしさと良さ」について書くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 1年道徳「家族愛、家庭生活の充実」(学習参観)

 今日の道徳は「かやねずみのおかあさん」のお話を読んで、お母さんねずみや子ねずみたちの気持ちを話し合いました。
 場面絵を見ながらお話を読み進め、キツネに追われたときのお母さんねずみの気持ちを考える場面では、「子どもたちのことが心配だ」「子どもたちが食べられないように守ってあげよう」「子どもたちを絶対に食べさせないぞ」などと、お母さんねずみの気持ちを想像することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 6年体育「持久走大会の練習」

 今日は、7分間走をしました。2組に分かれてトラックの周回コースを走りました。苦しそうな様子も見られましたが、応援の声に背中を押されてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 6年体育「持久走大会の練習」その1

 今日は、7分間走をしました。2組に分かれてトラックの周回コースを走りました。苦しそうな様子も見られましたが、応援の声に背中を押されてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 5年理科「物のとけ方」

 今日の問題は「水にとける物と、とけない物の水中での様子を比べてみよう」でした。 コーヒーシュガーを入れた液と片栗粉を入れた液を比較して、気付いたことを話し合いました。
 シュガーを溶かす子、片栗粉を溶かす子、その様子を撮影する子とグループの中で分担して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 4年総合「わたしたちの くらし発見!」

 4年生は、総合の学習の一環として、手話について学習をしています。今日は、11月21日の朝学習の時間に1,2,3,5,6年生の教室に出向き、手話を教えます。その後、29日の思いやり集会で、「友達になるために」を手話つきの歌を披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 4年算数「四角形の特ちょうを調べよう」

 今日は、2本の直線の並び方を調べる活動を通して、平行の意味を知る学習でした。
 始めに、教科書の図から直線の並び方を調べ、「平行」の意味について理解をしました。その後も、長方形について、垂直な辺や平行な辺について調べる活動を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 3年算数「小数」

 今日のめあては「2.9と3の大きさの比べ方を説明する」でした。
小数の大小関係について説明するための方法として、「数直線を使う」「0.1が何個分になるか」方法が教科書に載っていました。それぞれの方法を理解した後、位取り表を使って説明できることに気付きました。その後、ノートに位取り表を書き、位の数字に着目して小数の大小関係について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 2年体育「ボールなげゲーム」その1

 今日のボール投げゲームは、4つのチームに分かれ、2チームずつ攻守交代しながらゲームをしました。
 台の上にある段ボールにボールを当てたら1点になります。段ボール目がけて勢いよくボールを投げる子、手を大きく挙げて守る子の上をふんわりとボールを投げる子。子どもたちの工夫が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 2年体育「ボールなげゲーム」その2

 今日のボール投げゲームは、4つのチームに分かれ、2チームずつ攻守交代しながらゲームをしました。
 台の上にある段ボールにボールを当てたら1点になります。段ボール目がけて勢いよくボールを投げる子、手を大きく挙げて守る子の上をふんわりとボールを投げる子。子どもたちの工夫が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 2年体育「ボールなげゲーム」その3

 今日のボール投げゲームは、4つのチームに分かれ、2チームずつ攻守交代しながらゲームをしました。
 台の上にある段ボールにボールを当てたら1点になります。段ボール目がけて勢いよくボールを投げる子、手を大きく挙げて守る子の上をふんわりとボールを投げる子。子どもたちの工夫が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 1年算数「ひきざん」

 今日のめあては「13−9のようなひき算ができるようになろう」でした。
 教科書の絵を見て「のこりはなんこ」を求める場面であることから、ひき算をすればよいことに気付き、式を考えました。子どもたちは、教科書に図をかいたり、ブロックを使ったりしながら13−9の計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン・ソフトチーズ、牛乳、和風きのこスパゲッティ、キャベツとブロッコリーのサラダでした。
 ブロッコリーは風邪などの病気から体を守るパワーをもっています。そのパワーの秘密は、花が咲く前の栄養分がぎゅっと詰まった「つぼみ」を食べているからです。菜の花に似ている黄色い小さな花が咲きます。秋から冬にかけて収穫される秋冬野菜ですが、夏の間も北海道などで栽培されているため、一年中食べることができます。
 今日は、サラダの中にたくさん入っていました。おいしくいいただき、パワーをもらいましょう。
画像1 画像1

11/14(火) 6年算数「比例と反比例」

 今日のめあては「反比例とはどのような関係を表すのだろうか」でした。
 教科書には、伴って変わる2つの数量についての問題が載っていました。それぞれの問題を読み、一方が増えるとそれに伴ってもう一方が減ることが分かりました。その考えを基に、水槽の問題文に挑戦しました。
 水槽の水の深さを60cmに決めたとき、1分当たりに入る水の深さと水を入れる時間の関係を表す表を見ながら2つの数量の変化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日