12/8(金) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 今日は「ボールを取った人の所に仲間が集まり、座ってボールを高く上げる」という新しいルールができました。
 この学習も回数を重ねる毎にみんなの動きが良くなってきました。今日は、風もなくよい体育日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その2

 今日は「ボールを取った人の所に仲間が集まり、座ってボールを高く上げる」という新しいルールができました。
 この学習も回数を重ねる毎にみんなの動きが良くなってきました。今日は、風もなくよい体育日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その3

 今日は「ボールを取った人の所に仲間が集まり、座ってボールを高く上げる」という新しいルールができました。
 この学習も回数を重ねる毎にみんなの動きが良くなってきました。今日は、風もなくよい体育日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 2年体育「マットあそび」その1

 今日の体育は体育館でマット遊びをしました。みんなで協力してマットを出した後は、それぞれの場所で運動を始めました。
 「ゆりかご」「ゆりかごから後ろ回り」「蛙の足叩き」「えんぴつ回り」など、いろいろな技に挑戦しました。友達同士でよい動きも見合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 2年体育「マットあそび」その2

 今日の体育は体育館でマット遊びをしました。みんなで協力してマットを出した後は、それぞれの場所で運動を始めました。
 「ゆりかご」やゆりかごから後ろ回り」「蛙の足叩き」「えんぴつ回り」など、いろいろな技に挑戦しました。友達同士でよい動きも見合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 1年体育「とびばこあそび」その1

 今日の体育は、体育館で跳び箱の学習をしました。跳び越すときに大切な腕の支持を意識するために、蛙跳びや蛙の川跳びをしました。しっかりと腕で体を支えることを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 1年体育「とびばこあそび」その2

 先生たちに見守られながら、自分に合った跳び箱(1段、3段、5段)を何度も繰り返し跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 1年体育「とびばこあそび」その3

 少しでも上手に跳べるようになると、「もっと上手になりたい!」という気持ちが大きくなるようで、何度も何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 今日の給食(応募レシピの日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、小松菜のガパオライス、ワンタンスープ、りんごでした。
 今日は、夏休みに募集したレシピの献立です。「小松菜のガパオライス」は岩平小学校の2年生が考えてくれました。食材は、豚ひき肉、小松菜、人参、玉ねぎ、にんにくです。ごま油で食材をフライパンで炒め、みりん、お酒、オイスターソース、醤油、砂糖、鶏がらスープ、塩こしょうを混ぜた特製ソースで味付けをします。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

12/7(木) 放課後学習クラブ(かたくりクラブ)25回

 放課後、2年生、3年生が一生懸命算数の問題に取り組んでいました。できた人から手を挙げてボランティアの方にも丸をつけてもらっていました。
 かたくりクラブも残すところあと1回となりました。子どもたちには、最後までがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 4,5,6年生「クラブ活動」その1

 クラブ活動も4回目となりました。6年生がしっかりとリーダーシップを発揮し、各クラブともに楽しく取り組んでいました。
 クリエイティブクラブはリース作りを、スポーツクラブは校庭でサッカーを、体育館ではバスケットボールクラブと卓球クラブが活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 4,5,6年生「クラブ活動」その1

 クラブ活動も4回目となりました。6年生がしっかりとリーダーシップを発揮し、各クラブともに楽しく取り組んでいました。
 クリエイティブクラブはリース作りを、スポーツクラブは校庭でサッカーを、体育館ではバスケットボールクラブと卓球クラブが活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」

 今日のめあては「電気を無駄なく効率的に使う方法を考えよう」でした。
効率よく使う方法の一つに、センサーを使うことで自動に点灯や消灯する電気があることに気付いた子どもたちは、自分たちで児童に点・消灯するプログラムを考えました。
 グループ毎に、電気の利用実験ボードとアプリを使い、プログラムブロックを操作しながら作成していきました。
 プログラムが成功し、上手く点灯したグループからは喜びの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 5年理科「もののとけ方」

 今日の問題は「水にとけた物はどのようにすればとり出すことができるのだろうか」でした。
 物が溶けている水溶液を冷やせばよい。と予想した子どもたちは、ミョウバンをお湯でとかした水溶液をろうとで濾過し、氷水で冷やす実験に取り組んでいました。予想通りに溶けたミョウバンを取り出すことができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 4年体育「跳び箱運動」

 今日は、台上前転に挑戦しました。子どもたちは、跳び箱の上で前回りをするのに少し抵抗を感じたようでした。抵抗が少しでもなくなるように、台を3つつなげたり、マットを乗せたりして練習をしました。慣れてくるとマットなしでもできるようになりました。
 次の時間は少し助走をつけて跳ぶ練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 3年体育「ベースボール型ゲーム」

 ゲームの前に準備運動を兼ねてなわとびをしました。チームのリーダーのリードのもと、みんなでリズム良く跳びます。「前回し跳び」「駆け足跳び」「後ろ回し跳び」・・・。
 時折風が吹いていましたが、風に負けずに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 2年音楽「くりかえしを見つけよう」

 今日のめあては「歌詞の感じを生かして歌おう」でした。
 2人ずつ順番に先生の前で「虫のこえ」を歌いました。少し緊張しながらもがんばって声を出していました。歌い終えた後は、みんなから拍手をもらっていました。担任の先生から「上手ですよ。もっと自信をもって大きな声で歌っていいですよ」と励ましてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 2年算数「かけ算」

 今日のめあては「8のだんを作っておぼえよう」でした。
 これまで、5、2,3,4,6,7の段の九九を学習してきました。今日は、8の段です。8の段をみんなで完成させた後は、気付いたことを発表しました。
 これまでの学習を生かして「8ずつ増えている」などの気付きを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 1年国語「スイミー」

 1年生は、物語「スイミー」の学習をしています。今日は、おおきなマグロに小さな赤い魚が飲み込まれてしまう場面の学習をしていました。みんなで、教科書を読み、内容を確認した後は、その場面を思いうかべながら絵をかいていました。テレビに本物のマグロの画像が映し出されると、大きな声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、豚肉と野菜の炒め物、カムカム中華サラダ、アーモンド、ご飯、牛乳でした。豚肉と野菜の炒め物は、具材のうま味がしっかり豚肉と野菜に溶け込んでとてもおいしかったです。ご飯がとても進みました。カミカミ和えは、噛めば噛むほどごぼうのうま味が口の中いっぱいに広がりました。中華風味のさっぱりとした味付けでおいしかったです。ごちそうさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日