11/14(火) 6年廊下美術館「テープカッター」その1

 6年生の廊下には、色鮮やかな「テープカッター」が並んでいました。電動糸のこぎりを使って形を作り、思い思いのデザインで丁寧に色を塗りました。子どもたちの個性あふれる作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 6年廊下美術館「テープカッター」その2

 6年生の廊下には、色鮮やかな「テープカッター」が並んでいました。電動糸のこぎりを使って形を作り、思い思いのデザインで丁寧に色を塗りました。子どもたちの個性あふれる作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(火) 6年道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」(学習参観)

 今日のめあては「自由と自分勝手の違いについて考える」でした。
 教材文「修学旅行の夜」を読んで考えました。主人公が考える「人に迷惑をかけないように気をつけておしゃべりをする」ことが「自由」なのか、それとも「自分勝手」なのかについて、それぞれ立場を決めて発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 5年社会「わたしたちの生活と工業生産」

 今日のめあては「さまざまな資源を輸入している日本では、どのような取り組みが進んでいるのだろう」でした。
 動画を観たり、教科書の文章や資料を見たりして考えました。
「ガソリンは輸入に頼っているからきびしいね」
「自動車は日本でたくさん作っているから大丈夫かな」
「日本とつながりがある国は大丈夫だろうか」
 いろいろな気付きが出た後、「再生可能エネルギー」について考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)  4年道徳「感謝」(学習参観)

 今日は「紙芝居を作って発表しよう」を読んで考えました。教科書に出てくる、4枚の絵を並びかえてストーリーを作ります。子どもたちは、紙芝居に出てくる人物になりきって、ストーリーを考えました。ストーリーは参観に来てくれたお家の人と一緒に考えました。完成したストーリーは、題名を付けて発表しました。
 授業の最後には、地域の人たちが自分たちのために活動していることに気付き、感謝の気持ちをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)  4年理科「とじこめた空気と水」

 今日は「単元のまとめをしよう」でした。
 子どもたちは、これまでの単元の内容を振り返りながら、教科書の問題に取り組んでいました。最後に、先生と一緒に答え合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)  3年国語「モチモチの木」

 今日のめあては「4の場面の豆太の気持ちを考える」でした。これまで、子どもたちは、1から3の場面について、主人公豆太の気持ちの動きを読み取ってきました。今日も、豆太の気持ちを想像しながら、4の場面を音読しました。
 その後、豆太の気持ちを考え、そのように考えた根拠となる文章を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 2年算数「かけ算」(学習参観)

 今日は、かけ算の5の段を理解する学習でした。お菓子が1箱に5個ずつ入っている時の1〜4箱分の個数を求める問題に取り組みました。みんなで図や絵を描いて考えました。
 「1箱のときは、5×1で5個」「2箱のときは、5×2で10個」・・・。黒板に、5の段ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 2年廊下美術館「運動会の思い出」

 紙粘土で作った運動会の様子が良く伝わってくる作品が飾られていました。色も塗ってあるため、赤城、榛名、妙義の大玉がよく分かりました。運動会が終わって1ヶ月以上経ちましたが、今もよい思い出として子どもたちの心の中にしっかりと残っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、こぎつね中華丼、牛乳、中華ごぼうサラダでした。
 秋はごぼうの収穫時期です。ごぼうは土の中に深く伸び、1〜1.5m程も伸びます。かつて収穫は大変骨が折れる作業だったそうですが、現在はトラクターで土を掘り起こしてから収穫するようになったので、かなり楽になったそうです。それでも、細長いため、途中で折れたり傷が付いたりしないようにとても気をつかう作業になるそうです。
 秋から冬にかけて収穫されたごぼうは香りがよく、春から夏にとれるごぼうよりうま味が増しておいしくなります。今日は、中華ごぼうサラダが出ました。よくかんで味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11/13(月) 放課後学習クラブ(かたくりクラブ)20回

 今日のかたりクラブでも、2年生と3年生が一生懸命算数の問題に取り組んでいました。みんなボランティアの方に丸をつけてもらおうと、元気に手を挙げていました。3人のボランティアとコーディネーターの方々、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 2年算数「かけ算」

 今日のめあては「教室の中から、かけ算の式に書けることを見つけよう」でした。
子どもたちは、教室の中からかけ算を見つけ、ノートに式を書いていきました。その後、二人一組になって伝え合っていました。みんな、たくさんの式をノートに書いて、友達と伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 6年理科「電気と私たちのくらし」

 今日のめあては「電気はどのようにつくられているのだろうか」でした。
 教科書に書いてある人々が暮らしている街の絵を見て、電気がつくられている場所や電気が利用されている場所を探しました。
 「風力発電所」「水力発電所」「太陽光発電」・・・・。作られている場所をたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 5年算数「平均」

 今日のめあては「サッカーチームの一試合の平均を求めよう」でした。
 これまでの学習で、平均の求め方を学習してきました。今日は、「0」が含まれた場合の平均の求め方を考えました。
 友達との学び合いを通して、「平均は0も含めて計算する。平均は小数の場合もある」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 5年体育「持久走の練習」

 5年生は、時間走に取り組んでいました。7分間でどれだけの距離を走ることができるか挑戦です。
 友達が見守る中、7分間トラックをひたすら走り続けていました。本番の持久走大会では、4年生の時より500m距離が伸びて1700mの距離を走ります。しっかりと体力をつけて本番に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  4年体育「持久走の試走」

 今日は、かたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。スタートと同時に一斉に走り出しました。ボランティアの方々の声援を受けながら1000メートルのコースを走りきりました。走りきった後は、ボランティアの方から拍手をもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年図工「ボールを投げている自分」

 試走の後は、図工の時間でした。先日下描きを終え、今日は色塗りをしていました。
下描きの線が消えないように薄く丁寧に色塗りをしていました。どの子の絵も、表情が豊かで、ボールを投げようとする動きがよく分かる作品となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年体育「持久走の試走」その2

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。
 今年も試走の見守りボランティアを募ったところ、たくさんの方が応募してくださいました。今日は、5名のボランティアと吉井東コミュニティセンターの館長さんが見守りをしてくださいました。初めての試走でしたが、1000メートルのコースを元気に走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年体育「持久走の試走」その1

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。
 今年も試走の見守りボランティアを募ったところ、たくさんの方が応募してくださいました。今日は、5名のボランティアと吉井東コミュニティセンターの館長さんが見守りをしてくださいました。初めての試走でしたが、1000メートルのコースを元気に走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 2年体育「ボールなげゲーム」

 今日のめあては「かんたんな作戦を考えてゲームをしよう」でした。
4つのグループに分かれて、段ボールを的に見立ててボールを当てるゲームをしました。「誰から投げればいいかな」「どんな投げ方をすればいいかな」・・・。子どもたちは、いろいろ考えながらゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日