12/6(水) 2年外国語「Christmas」

 今日のめあては「クリスマスキャラクターをいってみよう」でした。ALTの先生と一緒に、「トナカイ」や「星」、「クリスマスリース」、「ツリー」、「プレゼント」など様々なクリスマスのアイテム(キャラクター)を英語で練習した後、クリスマスキャラクターカードを使った楽しいゲームを行いました。ゲームを通して、子どもたちは英語に親しみながらクリスマス(外国の行事)にふれることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日の算数は、「整数」、「真分数」、「仮分数」、「帯分数」など既習の学習内容を振り返りながら、仮分数を帯分数になおしてその大きさをくらべていきました。子どもたちは、数直線を上手に活用しながら、それぞれの分数を数直線に書き込み、調べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 3年理科「ものの重さ」

 今日のめあては、「物は形を変えると重さが変わるのだろうか」でした。「変わらない」と予想した子どもたちは、実際に、ねん土の形を変えて前後の重さを電子ばかりで測り調べました。実験では、はじめの状態のねん土を測定し記録した後、「球」や「平ら」、「のばす」、「小さな玉に分けて」と様々な形に作りかえて、前後の重さを比較しました。子どもたちは、実験結果がどのようになるのか興味関心を持ちながら実験に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 6年音楽「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」その1

 今日の音楽は「せんりつづくり発表会」でした。前時の授業で取り組んできた一人一人が和音を用いて作った旋律を鍵盤ハーモニカで演奏し、発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 6年音楽「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」その2

 「題名 天気雨 工夫点 あいまいな天気をイメージして作りました」、「題名 雨から晴れへ 工夫点 だんだん音の高さを高くしていって雨から晴れに変わるのを表現しました」など、演奏の前に、題名や工夫した点を紹介してからの演奏発表だったので、発表を聞く子も視点を持ちながら友だちの発表を鑑賞することができました。発表会を通して、いろいろな和音のひびきを感じ取ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 1年学活「たいせつなからだ」(保健指導)

 今日の3時間目は、養護の先生と一緒に人の体の器官やはたらき、清潔にすることの大切さや清潔に保つ生活習慣について考えました。専門的な内容でしたが、1年生にもわかりやすいように、日常生活の場面絵やワークシート等を活用していきながら、手や足、口や耳、わきの下など、汚れやすい体の場所を具体的に確認したり、どのように清潔にしていくのかを生活経験を振り返りながら考えていきました。子どもたち一人一人、自分の力で自分の体を大切にすること、清潔にしておくことについて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」

 子どもたちは、身の回りの電気を効率的に利用するための工夫として、センサーやプログラムの活用について学んでいます。今日は、実験用のプログラミングキットを使いながら、発電機とLED照明、タブレットなどを組み込んだ回路を試行錯誤しながら作成して、正しく動作するか確かめました。これから、本格的に、キットを使いながら省エネにつながるプログラムを作成していきます。子どもたちは、プログラミングにとても興味関心を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 2年生体育「ボックスシュートゲーム」その1

 攻守に分かれたチームが、お互いの的(段ボール)にボールを当てて点数を競い合う「ボックスシュートゲーム」。動きもルールもとても簡単なので、子どもたちも体育の時間がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 2年生体育「ボックスシュートゲーム」その2

 今日は、ゲームの合間に、チームが集まって作戦を立てる様子が見られました。個人の力に頼るのではなく、チーム全員が協力して、ゲームを進めている姿は素晴らしかったです。子どもたちの運動量、ゲームの質はもちろんのこと、友だち同士の絆も高まっています。2年生の皆さん、頑張っていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 今日の給食(馬庭小学校リクエストメニュー)

 本日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、ABCスープ、春雨サラダでした。
今日の献立は、馬庭小学校の給食委員会の子どもたちが全校にアンケートをとり決めてくれました。ココア揚げパンは、子どもたちの人気のメニューです。他にも、春雨サラダ、ABCスープは馬庭小学校だけでなく、他の学校でも人気のメニューだそうです。
画像1 画像1

12/5(火) PTAセミナー「群馬デリバリー楽団 サックスによる出張ライブ」その1

 今日、コロナ禍でしばらく実施できなかった入野小PTA家庭教育セミナーを数年ぶりに開催しました。「サックスによる出張ライブ」ということで、5、6年生の子どもたちもセミナーに参加して保護者の方と一緒に音楽を楽しみました。講師の群馬デリバリー楽団の山崎 隆之様は、群馬県の事業「出前なんでも講座」に登録し、主に高齢者や障がい者施設による慰問や公民館や自治会のイベント等で出前演奏を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) PTAセミナー「群馬デリバリー楽団 サックスによる出張ライブ」その2

 今日の演奏では、4種類のサックスを使って歌謡曲やアニメ、クラッシックや映画音楽など様々なジャンルを幅広く演奏していただきました。人気のアニメや歌謡曲が演奏されると子どもたちはリズムにのって演奏を楽しみました。子どもたちからアンコールの手拍子があがると、この季節にふさわしいクリスマスの曲を演奏していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) PTAセミナー「群馬デリバリー楽団 サックスによる出張ライブ」その3

 全10曲、サックスが奏でる素敵な音楽に酔いしれたセミナーとなりました。講師の山崎様、本日はありがとうございました。また、セミナーを企画・運営していただきましたPTA成人教育委員の皆様をはじめ、ご参加いただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 6年国語「きつねの窓」

 今日のめあては「自分の考えをまとめよう」でした。
 「小ぎつね」と「ぼく」の窓から見えるものの共通点や違いについて話し合いました。「二度と会えない大切なものが見える」という共通点に気付いた後は、「自分の窓」を考えてノートにかき、グループになって「自分の窓」を伝え合いました。
 子どもたちの窓から何が見えたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 5年書写「年賀はがきを書こう」

 今日のめあては「年賀はがきにあてなを書こう」でした。
 最初に、教科書の例を見て、はがきを書くときの筆記用具や紙面構成の工夫について話し合いをしました。その後、子どもたちはこれまでの学習してきたことを振り返り、文字の大きさや位置に気を付けてはがきを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 「真分数」「仮分数」について復習した後は、今日のめあて「1より大きい分数の表し方について考えよう」にそって学習を進めていきました。数直線上に表された分数を見ながら、整数と真分数の和で表された分数を「帯分数」と呼ぶことを学びました。授業の最後には、「1よち大きい分数の表し方は、帯分数と仮分数で表すことができる」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 4年保健体育「エイズってなあに」

 今日のめあては「エイズの病原体と感染について知ろう」でした。
 病原体から体を守っている仕組みを知った後は、エイズウイルスがどんな場面で移るのかをクイズ形式で考えました。その後、血液が体内に入ることで感染することを知った子どもたちは、出血を伴うけがの手当の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 3年理科「ものの重さ」

 今日の問題は「同じ形のねんどを形を変えると重さはどうなるでしょう」でした。
 ねんどを丸くしたり、平にしたり、細かくちぎったりして、重さがどうなるかを調べました。
 手に持って比べた後は、気付いたことをノートにまとめました。この後の学習では、この気付きや疑問を発表し合い課題をみつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 3年算数「重さをはかって表そう」

 上皿ばかりの上にいろいろな物を乗せて、1kgぴったりの重さになるようにします。水筒や筆箱、教科書など思い物を乗せた後、軽い鉛筆を乗せたり下ろしたりしながらぴったりになるように針を見つめ、微調整をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 2年国語「ないた赤おに」

 今日のめあては「一のばめんを読んで、赤おにについて考えよう」でした。
 教科書を音読し、教科書に出てくる言葉の意味を確認した後は、文脈に沿って赤おにについて考えました。子どもたちは赤おにのようすが分かるところに線を引いていました。
 「やさしい鬼」「人をいじめたことがない」「目玉がきょろきょろしている」などと分かったことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日