11/13(月) 1年算数「ひきざん」

 今日のめあては「ひきざんをおもい出そう」でした。1年生は、1学期に引かれる数が10以内のひき算の計算のやり方を学習しました。この単元では、11〜18から一桁の数を引く繰り下がりのあるひき算のやり方を学びます。
 5−3=2、10−6=4、16−6=10・・・。いろいろなひき算の問題ができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 1年国語「かんじのテスト」

 今回のテストは、9月と10月に習った漢字のテストでした。先生のお話を聞いた後、みんなで一斉に取り組みました。子どもたちは、これまで習った漢字を思い出しながら一つ一つの漢字を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、きのこうどん、牛乳、大豆のかき揚げ、チキン和えでした。
 秋はきのこ狩りの季節です。松茸、しいたけ、なめこなどを山で収穫することができます。「きのこ」には、ビタミンDやビタミンB、食物繊維といった栄養が多く含まれています。ビタミンDは歯や骨を丈夫にし、カルシウムの吸収を助けてくれます。ビタミンBは代謝に関わっており、健康な肌を作る働きがあります。食物繊維は体の中をきれいにしてくれて、高血圧や動脈硬化などの病気の予防につながる働きをもっています。きのこには、私たちの体を病気から守ってくれる栄養素がたくさん含まれています。少しずつ寒くなり、風邪を引きやすい時期なのでしっかり食べておきたい食材です。
 今日は、しめじ、しいたけ、えのきだけがたくさん入ったきのこ汁が出ました。うどんと一緒に味わって食べましょう。
画像1 画像1

11/10(金) 5年自主学習「練習問題に取り組もう」

 5年生は1時間目、自主的にプリントの問題に取り組んでいました。プリントは「算数力UP!計画」「社会の学力UP!計画」の2つです。このプリントは、日々やるべき枚数が決まっており、学校で取り組んでも家で取り組んでも構いません。今日は、学校で取り組む時間を設けていました。子どもたちは、みんな集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 1年20分休み「からだほぐし運動」

 今日の20分休みの持久走練習(5分間走)は、ちょうど小雨が降ってきたので急遽中止となりました。校庭に出てきた子どもたちもがっくりとした様子でした。でも、そのかわりに、室内で「からだほぐし運動」を行いました。「からだほぐし運動」は、軽快な音楽にのってからだ全身をほぐしていきます。体育委員さんが各教室をまわり、お手本となって楽しく運動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 6年家庭「生活を豊かにソーイング」その2

 6年生は、生活に役立つ物というテーマでナップサック作りに取り組んでいます。仮縫いをしたりミシンで縫ったりと、苦労しながらもがんばっている様子が伝わってきました。
 お気に入りのナップサックが仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 6年家庭「生活を豊かにソーイング」その1

 6年生は、生活に役立つ物というテーマでナップサック作りに取り組んでいます。仮縫いをしたりミシンで縫ったりと、苦労しながらもがんばっている様子が伝わってきました。
 お気に入りのナップサックが仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 6年算数「比例と反比例」

 今日のめあては「比例の関係を使って問題を解決しよう」でした。
 最初に問題文を読み、題意を捉えました。問題文から分かることに線を引いて確認しました。その後、比例の関係を使うには表に表せばよいことに気付き、一人一人解決に向けてがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 4年算数「四角形の特ちょうを調べよう」

 今日のめあては「四角形を直角があるかないかで仲間分けしよう」でした。
 子どもたちが考えた四角形がみんなのタブレットに配付されました。一人一人、配付された四角形に直角があるかないかで仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 昨日は、まちたんけんでした。どの班もしっかりと見学し、対応してくださった方にも礼儀正しく接することができました。
 今日は、質問して分かったことや見学して発見したことなどを絵や文で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その1

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きました。消防署に着くと、署の方が施設の説明をしてくださいました。
 子どもたちは、今日の消防署見学をとても楽しみにしていました。たくさんのことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その2

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きました。消防署に着くと、署の方が施設の説明をしてくださいました。
 部屋の中は、消防第1課、2課と分かれており、たくさんの机が並んでいました。他にも通信室や寝泊まりをする部屋があり、どのようなお仕事をしているのかが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その3

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きました。消防署に着くと、署の方が施設の説明をしてくださいました。
 部屋の中は、消防第1課、2課と分かれており、たくさんの机が並んでいました。他にも通信室や寝泊まりをする部屋があり、どのようなお仕事をしているのかが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その4

 ポンプ車を見せてもらいました。長いホースが上手にしまってあるところ、大きなカッターなどがしまってあるところがありました。子どもたちは、とても興味深く見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その5

 消防士さんが消防服に着替え、重たい酸素ボンベを背負うところを見せてもらいました。素早く確実に着替える様子に子どもたちは拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その6

 消防服だけでも相当な重さがあり、さらに酸素ボンベを背負うと大変な重さになります。この装備で消火活動を行う消防士の人たちはすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その7

 消防服を着せてもらいました。みんな、うれしそうな恥ずかしそうな・・・。友達から「よく似合ってるよ」と声が掛かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その8

 救急車の中を見せてもらいました。複雑な機械がたくさん積んでありました。普段は見ることのない救急車の中を興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その9

 最後にたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。今回はとても貴重な体験ができました。この後、学校に戻ってから社会科の学習でしっかりとまとめの学習をしていきます。
 吉井消防署の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 4年国語「ごんぎつね」

 今日のめあては「場面6を読んで兵十の気持ちを読み取ろう」でした。いよいよ「ごんぎつね」の話もクライマックスをむかえました。ごんをてっぽうで打ってしまった後のごんのつぐないに気づく兵十の場面は、とてもせつなくなります。子どもたちは、兵十の行動や言葉から兵十の気持ちを読み取り、考えを積極的に発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日