しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

1学期_期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(水)〜16日(金)まで、期末テストです。

1学期のこれまでの学習をしっかり振り返り、実力を出し切ってほしいと思います。

1年生にとっては、初めての大きな試験となります。
緊張もあることでしょうが、頑張ってほしいと思います。

6月13日(火)の給食 白飯 アジフライ(ソース) もやしの中華和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
 アジは、おいしさの決め手となる成分「イノシン酸」がタイやヒラメよりも豊富で、うま味の強い魚です。味がよい魚なので「アジ」と名付けられたほどです。初夏から夏にかけて旬を迎えます。今日はパン粉をつけたフライです。カリッと香ばしく、食べやすくなっています。

中体連春季大会県大会6月11日の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(日)群馬アリーナにて男子バレーボールの準決勝が行われました。

惜しくも塚沢中に敗れ、3位決定戦に勝利して、第3位となりました。

これで、最後の春の県大会が終了しました。

中体連春季大会県大会6月10日の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(土)中体連春季大会県大会

女子ソフトテニス 団体 第3位
男子ソフトテニス 団体 第3位
と活躍しました。
男子バレーボールは、準決勝へコマを進めました。

6月12日(月)の給食 中華丼(麦ご飯) 梅風味たまごスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は東日本一の生梅生産地です。特に榛名や箕郷の梅は有名です。梅の旬は6月で、今まさに収穫の時季を迎えています。収穫された梅は梅干しや梅酒、梅ジャムなど様々な食品に加工されます。今日は箕郷産の練り梅を使いました。梅の酸味がスープをすっきりとした味わいに仕上げてくれます。疲労回復や熱中症予防にもぴったりです。

6月9日(金)の給食 きなこ揚げパン ミートボールのトマト煮 アスパラサラダ 牛乳

画像1 画像1
 アスパラガスには白いものと緑色のものがあります。白いアスパラガスは芽が地上に出ないように栽培します。白くやわらかいのが特徴です。緑のアスパラガスは日光にあてて栽培します。香りや風味がよくビタミン豊富です。今日は群馬県産のグリーンアスパラガスをサラダにしました。

6月8日(木)枝豆ご飯 肉じゃが ごまマヨ和え 牛乳

画像1 画像1
 ふんわり、トロトロ、やわらかい食べ物が好まれる昨今ですが、よくかんで食べるためには、かみごたえのある食べ物を取り入れることが重要です。今日は、ご飯に枝豆を混ぜ込み「枝豆ごはん」にしました。白いご飯だけで食べるよりも、かみごたえがアップしています。よくかんでいただきましょう。

全員リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
競技会の最後は、クラス全員がリレーを行う全員リレーを学年毎に行いました。

自分のクラスの応援だけでなく、他の学年の応援も素晴らしかったです。

短縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後のスタートは、短縄跳びでした。
クラス全員で頑張りました。

200m選抜リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
200mに続き、選抜リレーで午前中は予定通り終了しました。

校内陸上競技会100m400mハンドボール投げ縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
100m走に続いて、400m走、フィールド競技の幅跳びとハンドボール投げを行いました。

校内陸上競技会

画像1 画像1
6月7日(水)校内陸上競技会を開催しました。

開会式に続いて、ラジオ体操を行い、競技を開始しました。

6月7日(水)の給食 ゆめロール イチゴジャム スパゲッティミートソース チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 「歯と口の健康週間」にちなんだクイズです!どんな食べ物を食べるとだ液が多く出るでしょうか?
1.水分の多いもの 2.水分の少ないもの 3.やわらかいもの 
 
正解は2.水分の少ないもの です。
よくかまずに水分で流し込むようにして食べていると、だ液は出ません。
よくかんでいただきましょう。

6月6日(火)の給食 白飯 さばの生姜煮 ブロッコリーのピリ辛サラダ キャベツのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 給食献立表には料理名だけでなく、使う食品をその働きによって1から6群に分類し、記載しています。今日の給食では、1群サバ・豆腐、2群牛乳、3群ブロッコリー・にんじん、4群キャベツ・えのきなど、5群ご飯・さつまいも、6群ごま油です。すべての群をそろえることが栄養バランスを整える目安にもなります。献立表の食品分けについても確認してみましょう。

少年の主張校内大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(月)5校時、全校が体育館に集まって、少年の主張校内大会が行われました。

昨年は、テレビ放送でしたが、全校が集まって顔を合わせて話しを聞くことで、より臨場感があり、思いも伝わったと思います。

全校が、発表する各学年2名の計6名の発表を真剣に聴きいっていました。

この後、代表者1名が、市の大会へ出場します。

吹奏楽部ジョイントコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(日)吹奏楽部は、箕郷文化会館にて、ジョイントコンサートに出場しました。

群馬交響楽団の群馬ブラスクインテットと箕郷中・群馬中央中・群馬南中のジョイントコンサートです。毎年、この時期に行っているものです。

まずは、それぞれの学校の演奏とそこに群馬交響楽団の団員が入って一緒に演奏する2種類のパターンですすめられ、本校は、三番目に登場しました。
箕郷中は、マードックからの最後の手紙を単独演奏し、その後群馬ブラスクインテットとオーメンズ・オブ・ラブを演奏しました。
皆、日頃の成果を出して、観衆を魅了しました。

6月5日(月)麦ご飯 ホイコーロー 春雨スープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康に過ごすためには、よくかんで食べることが大切です。よくかんで食べるとだ液がたくさん出ます。すると食べ物の味がよくわかり、消化吸収を助け、むし歯予防にもなります。そのうえ、食べ過ぎを防いだり、集中力を高める効果もあります。かむことを意識していただきましょう。

中体連春季県大会6月4日

画像1 画像1
5月4日(日)は、様々な種目で県大会が行われました。

女子ソフトボール、男子ソフトテニス個人戦、女子ソフトテニス個人戦が行われました。

男子ソフトテニス個人戦では準優勝しました。

中体連春季県大会6月3日

画像1 画像1
6月3日(土)から中体連最後の春季大会県大会が始まりました。

初日は、剣道、柔道、陸上などが行われました。

本校柔道部は、団体戦にて、男子優勝、女子第3位となりました。

6月2日(金)の給食 ココアパン ジャージャー麺 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 ジャージャー麺はもともと中国北部の家庭料理です。本場ではうどんに近い麺を用い、甘めの肉みそをかけて食べるようです。日本では中華麺にピリ辛の肉みそをかけるものが多いです。箕郷中では、肉みそに大豆を加えることで、ヘルシーかつ食べ応えアップをねらったアレンジをしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ