委員会活動の様子(2月8日)

画像1 画像1
給食後、ワゴンが集まってくると、担当の先生と一緒に片付けをしてくれています。南校舎にいるとなかなか目にすることがないかもしれません。5、6年生が当番活動を頑張って取り組んでいます。

入学区説明会の様子(2月8日)

画像1 画像1
入学説明会を行いました。
学校生活をはじめるための準備についてお話をしました。
お家の人と一緒に何度か学校まで来て、通学路を確認してください。
早寝、早起き、朝ご飯をしっかり食べて丈夫な体をつくり、元気に通ってほしいと思います。心配なこと、分からないことがありましたら、いつでも連絡してください。
ご入学を楽しみにしています。

学習の様子(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
生活科
冬さがしをしていました。雪や氷、校庭や中庭をまわり冬さがしをしていました。
タブレットにとった写真を嬉しそうに見せてくれました。

登校後の様子(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
降雪による2時間遅れの対応についてご協力をいただきましてありがとうございました。
昨日の登校も子どもたちは、安全に登校することができました。
今日は、日陰に残っている雪や氷、霜柱を見つけて、楽しんでいました。

非難訓練の様子(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の様子

避難訓練の様子(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者と想定した避難訓練を行いました。
職員室へ行くよう促しますが、出て行こうとしません。
隣の教室に連絡に行く児童、さすまたを持って声をかける教師、児童の誘導と応援で駆けつける教師と分担して対応しました。
4分ちょっとで避難をすることができました。
自分の命、友達の命を大切にする。
訓練のような場合だけでなく、いろいろな場合考えられます。みんなが無事逃げられるように放送をよく聞いて、考えて行動してほしいと思います。
侵入した様子等、映像を見て事後の振り返りをしました。


節分献立

画像1 画像1
2月2日(金)

まめごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 けんちん汁


今日は節分の献立です。給食では大豆と枝豆を混ぜたごはんです。いわしとけんちん汁もあります。明日はみなさんのおうちでは豆をまくのでしょうか?

学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
6年生
歯科講話
学校歯科医師の先生に、歯の役割や唾液のはたらき、むしばや歯肉炎のことについてお話をいただきました。
唾液には、消化を助ける、免疫を高める等、健康に役立つはたらきがあります。
唾液のはたらきをよくするためには、よくかみ、十分な睡眠、心も安定していることが大切です。
よく噛んでバランスよく食べ、丈夫な体をつくっていきましょう。

学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
算数
小数のかけ算の筆算の仕方を学習していました。
0.8×5
小数点がどこにくるのかや、小数点以下の0に斜線をひくことを確認し、練習問題に取り組んでいました。

学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語
中学校の生活について一緒に考えていました。
中学にいくと部活動があるね。野球、ソフトボール・・・
発音を確認しながら学習が進んでいます。
国語
深く考えさせられた生き方をしている人物について調べポスターづくりをしていました。
取り上げた理由や自分の考えも入れてまとめていました。
どんな記事になるのか楽しみです。
算数量の比べ方と単位の復習をしていました。
単位についているcやm、どんな意味があったのか学習していました。

五目豆

画像1 画像1
2月1日(木)

ごはん 牛乳 鶏の生姜焼き 五目豆 田舎汁


今日から2月です。2月は植物性のたんぱく質を知ってもらうためにい大豆をつかった献立が多くでます。大豆は高崎市でとれました。初日は五目豆です。技士さんが丁寧に煮てくれました。

おでん

画像1 画像1
1月31日(水)

さくらごはん 牛乳 まめまめみそ豆 はくさいサラダ


1月最後の給食は「おでん」です。給食のおでんは10種類のおでん種が入っています。おすすめはちくわぶです。北関東ではあまり食べないみたいですがおでんのおつゆを吸ってとてもおいしいです。

学習の様子(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科
暖かく快適に過ごす住まい方
日本は、冬は寒く夏は蒸し暑く四季の変化に富んでいます。
日光を利用した住まい方の工夫等考えていきます。
学校のいろいろな場所の温度や湿度、明るさはどうなっているのでしょうか。
図工
自画像の版画を制作していました。
下書きを板にうつしていました。

学習の様子(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
長さの学習
1メートルものさしをもって教室にあるものを調べていました。
教室にあるものの長さで1メートルくらいのものは何だろう?
音楽
音楽専科の先生と担任と楽しく活動していました。
わらべうたにあう伴奏をつくりました。
たん うん たん うん たん たん たん うん
ラ     ラ     ラ  ソ  ラ
順番に演奏し、それに合わせて「なべなべ そこ ぬけ」で遊びました。

マッシュポテト

画像1 画像1
1月30日(火)

パーカーハウス ジョア 煮込みハンバーグ マッシュポテト 豆乳クリームスープ


今日はハンバーグとマッシュポテトです。マッシュポテトは前回子どもたちに好評でしたので少し量を増やしました。佐野小は約1000食を作っているので少し増やしただけでも全体量が多くなり、技士さんは大変です。

学び舎の様子(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学力アップ大作戦
3年生が参加している学び舎の学習会が今年度最後となりました。
地域の学習場ランティアの方にと触れ合いながら子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。ボランティアのみなさんありがとうございました。
学習会の後、次年度に向けて、反省会を行いました。
保護者や地域の方と触れあったり学校の様子を見ていただいたりするよい機会です。
是非来年度もよろしくお願いいたします。
全部の参加でなくてもよいので、是非登録のご協力よろしくお願いいたします。
次年度学び舎の参加募集、ボランティアの募集は3月に配布予定です。

学習の様子(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
5組、6組も算数の学習をしていました。
かずとしき
いままでならった かずのしくみをつかって けいさんしよう
25+3
28−3
黒板に提示されたブロックを見ながら計算の仕方を考えました。
6組は練習問題に取り組んでいました。
4組は校庭で体育をしていました。

学習の様子(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
1、2組は算数です。かずのせんの□に入る数について調べる学習や25に3をあわせたかずのけいさんの仕方を考える学習をしていました。
3組は図工です。紙版画をしていました。人の形を切り抜き画用紙に貼っています。体のバランスも考え、動きのあるポーズを作っています。

学習の様子(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
国語
自分がすきな場面を選び、わけを紹介する学習をしていました。
順に前に出て紹介していました。
外国語活動
ALTと担当の先生と楽しく活動できました。
振り返りでも、元気よく手があがりました。

学習の様子(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
生活科
階段を1年生が降りてきました。どこに行くのか尋ねると、冬探しをするために外に行くと、探検バッグを手に楽しそうです。何が見つかるかな?
3組、5組は、ファミリー班活動の6年生へのメッセージを書いていました。あまりに静かなので教室にいないのかと思うほど、丁寧に書いていました。
生活科
おてつだい発表会をしていました。
どんなお手伝いに取り組んだのか、互いの取り組みを発表し合っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより