たけのこごはん

画像1 画像1
4月28日(金)

たけのこごはん 牛乳 もやしとわかめのピリ辛和え 豚汁


今日はたけのこごはんです。穂先は縦に、根元はいちょうに切ってもらいました。切り方によって食感も変わるので楽しんで食べることができます。

学習の様子(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
前時に学習したことをもとに、引き算の筆算の練習問題をしていました。
位をそろえて、一の位から計算しました。
図工
「ふしぎなたまご」
卵のからに想像をふくらませて絵を描いていました。
恐竜、ロケット、はにわや古墳もありました。
その卵から、どんなものが出てくるのか楽しみです。

学習の様子(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科
生き物観察カードに今日は、植物の種を観察していました。
ホウセンカの種、ピーマン、おくら、形や大きさをよく見てスケッチをしていました。
算数
時刻と時間の学習をしていました。
11時10分の30分前は?
時計を使って針を動かしながら確認しました。
理科
牛乳パックを持って子どもたちが出てきました。
種を植えるようです。
畑に畝をつくり、牛乳パックにも土を入れました。
これから、ホウセンカを育てます。

学習の様子(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
折れ線グラフの学習です。神戸とリオデジャネイロの気温を折れ線グラフで表しました。
グラフの中に〜の入ったグラフだと1目盛りのマスが大きくなって、気温の変化が分かりやすいことに気づきました。
図工
三原色を混ぜて、橙色や紫、緑等、どんな色ができるのか色の変化を楽しみました。

学習の様子(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
6はいくつといくつ?
数の額手をしています。
ブロックを使って6がいくつといくつになるのか確認しました。
2人組でブロックを手の中に隠し、いくつ隠しているのか当てるゲームをしました。
国語
ひらがなの「こ」を練習しました。
このつく言葉、こおろぎ、ごま、こいし、こあら、きんこ・・・

大豆入りミートソーススパゲッティ

画像1 画像1
4月27日(木)

ミルクパン 牛乳 大豆入りミートソーススパゲッティ ひじきサラダ

今日はミートソースに大豆を入れました。高崎でとれた大豆です。朝一番で技士さんが茹でてくれました。よくかんでいるととても甘くておいしいです。

登校の様子(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
お忙しい中、保護者の皆様、地域の皆様には、交通指導をしていただきましてありがとうございます。
今日は、空模様があやしく、子どもたちがかさをさして登校するのが心配でした。
見守りで一緒に登校してくださる保護者の方もいて、本当にありがとうございます。

学習の様子(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
えいっ!
おとうさんが、えいっ!とやると信号が青になったり、黄色になったり・・・
3回目のえいっ!ではどうなったのかな?これは魔法なのかな?
魔法じゃないと思ってる・・・
どこでそう思うのかな?
書かれている本文から読み取っていました。


学習の様子(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
2けたのかずのひきざんのしかたを考えよう
47ー15
どうやったらひけるのかな?
ブロック操作をして、10のたばを1つ、ばらブロックを5ことると、32になります。
一の位は7ー5、十の位は、4−1これは、十の位だから40−10のこと・・・
自分の考えたやり方を説明しています。
どちらも位ごとに計算しているところが同じですね。

こちらのクラスは・・・たしざんのきまりをおぼえよう
たされるかずと、たすかずで入れかえてけいさんしてもこたえはおなじ。
計算の決まりを使って計算問題を解いていました。


学校生活の様子(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語・外国語活動
1年生の教室から、楽しそうな歌が聞こえてきます。
えいごであいさつをしよう
Hallo。How are you?
歌いながらジェスチャーをしながら、楽しく活動しました。
隣のクラスをのぞくと、
折り紙をちぎって、自分の顔をつくっています。髪の毛や目等工夫して上手に作りました。模造紙に貼って掲示するようです。

ヨーグルトあえ

画像1 画像1
4月26日(水)

牛丼 牛乳 根菜汁 フルーツヨーグルト

今日はフルーツヨーグルトです。みかんの缶詰とアセロラゼリーをヨーグルトであえました。4月からヨーグルトが」リニューアルしたようで少しだけ甘くなりました。

1年生を迎える会の様子(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子
6年生と別れ際、手を振る姿が微笑ましいです。
やさしい6年生です。困ったときには助けてもらいましょう。

1年生を迎える会(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の様子

1年生を迎える会の様子(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の広がる校庭で、朝行事の時間に「1年生を迎える会」を行いました。
6年生に手を引かれ、5年生の花のアーチのをくぐって1年生が入場しました。
6年生が心をこめてつくったメッセージ入りのペンダントをもらいました。
たくさん友達をつくって楽しく学校生活を送ってほしいと思います。


お祝い献立

画像1 画像1
4月25日(火)

丸パン 牛乳 煮込みハンバーグ コンソメスープ お祝いゼリー


今日は1年生の入学のお祝いの献立です。だいぶ遅くなってしまいましたが、佐野小の給食には慣れたでしょうか。おいしい給食を楽しみにしていてください。

学習の様子(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
天気の学習をしています。
前時までに、空の様子をタブレットで写真を撮り、天気と雲の様子に着目して学習問題をつかみました。
今日は、日本各地の天気と雲の様子等の資料をもとに、気づいたことを班でまとめ発表していました。
タブレットで、資料を提示しながら考えたことやまとめを友達に伝えました。

休み時間の様子’(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は1年生を迎える会です。
朝、6年生が動きの確認をしていました。
休み時間は、5年生がアーチ係の動きの確認をしています。

校庭では、ボール遊びをしたり、ムクロジの実を拾ったりして楽しく遊んでいます。


委員会活動の様子(4月21日)

画像1 画像1
休み時間、協力して掲示物の張り替えをしてくれていました。
ありがとうございます。

集団下校の様子(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
下後班で集団下校をしました。
下校班ごとに、集まる時刻が書かれた用紙を配付しました。
ご家庭でもご確認ください。



学習の様子(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が自画像を描いていました。
目の形や眉毛等、タブレットで撮った写真をよく見て描きました。
色の混ぜ方を工夫して、肌の色やほほ、唇の色を塗っていました。
社会
群馬県の学習です。
どこにどんな山や川があるのか、標高の高い地域や低い地域、人口の多い場所等地図の色塗りをして学習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより