ようこそ金古南小学校へ!

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組は音楽「日本の音楽に親しもう」でした。「子もり歌」の2つの旋律の違いを学習しました。5校時、1組は社会「情報を生かす産業」でした。コンビニは情報をどのように活用しているのかを学習しました。6校時、3組は英語でした。教室への行き方を聞き取ったり、案内したりしました。

5年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の給食の様子です。元気に、しっかり食べています。

1月23日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ミルクパン、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、牛乳でした。ポークビーンズは、トマトベースのスープに豆や野菜や肉がたっぷり入っていて、栄養満点でおいしかったです。ごちそうさまでした。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時、各教室で社会「残したいもの、伝えたいもの」の学習をしました。1組は個人で、2組はグループで、調べて分かったことをまとめました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組は道徳「それって おかしいよ」でした。主人公の気持ちや行動に寄り添いながら、善悪の判断について考えました。3組は、外国語活動でした。ゲームをしながら形を表す英語に親しみました。4校時、1組は生活科でした。タブレットを見ながら、あやとりをしました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は算数「1000より大きい数」でした。タブレットを使って問題を解きました。2組は国語「かざこじぞう」でした。じいさまとばあさまが、どんな人物なのかを考えました。3校時、3組は図工「楽しくうつして」でした。描いた絵を切り抜きました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、ひまわり2組の教室では、生活単元学習と家庭科の学習をしました。あさがお1組の教室では、国語を中心とした学習をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2組は道徳「心に通じた『どうぞ』のひとこと」でした。主人公の行動や気持ちを通して、親切について考えました。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、ごはん、イカフライ、パックソース、おかか和え、さつま汁、牛乳でした。イカフライは、衣がサクサクでおいしかったです。ごちそうさまでした。4年生の給食の様子です。元気に食べています。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は音楽「うたにあわせてたのしくうごこう」でした。「いるかはざんぶらこ」に合わせて体を動かしました。2組は体育「なわとび」でした。跳んだ後の抜ける方向を意識して、長縄の練習をしました。3組は算数「1000より大きい数」でした。グループに分かれて計算に取り組みました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は国語「みぶりでつたえる」でした。身振りからどんなやりとりがあったのかを考え、タブレットに書き込みました。2組は学活「ながなわのれんしゅう」でした。たくさん跳ぶための工夫を考えながら長縄の練習をしました。3組は道徳「それって おかしいよ」でした。主人公の気持ちや行動に寄り添いながら、善悪の判断について考えました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は研究授業でした。国語「伊能忠敬」を学習しました。出来事や行動をもとに、友達との意見交流も交えて、伊能忠敬の人物像を考えました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、1組は図工「ひらいて広がるふしぎな世界」でした。仕上げを頑張りました。2組は社会「火事からくらしを守る」でした。タブレットを使って、消防署の仕事について学習しました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時、1組は国語「ウミガメの命をつなぐ」でした。要約の学習に取り組みました。5校時、2組は道徳「ありがとうの言葉」でした。ありがとうを伝えるときに大切なことを考えました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は体育でフォームロケットを使って、投げる練習をしました。3・4校時、3組は図工「ならべて ならべて」でした。積み木やペットボトルキャップ、数え棒などを使って作品を作りました。5校時、2組は音楽「にほんのおんがくをたのしもう」でした。「おちゃらかほい」を楽しみました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時、2組は図工「楽しくうつして」でした。図鑑の写真を使って下書きをかきました。3校時、1組は外国語活動でした。ゲームをしながら動作を表す英語に親しみました。5校時、3組は音楽「わらべうたをきいたりうたったりしよう」でした。グループに分かれて、「ずいずいずっころばし」を楽しみました。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、麦ごはん、キンパ風混ぜご飯の具、厚揚げの中華スープ、みかん、牛乳でした。キンパ風混ぜご飯は、具材が細かく、味もしみ込んでいておいしかったです。ごちそうさまでした。3年生の給食の様子です。楽しく食べています。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、あさがお2組の教室では算数で分数の学習をしました。ひまわり2組の教室でもタブレットやプリントを使って算数の学習をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時、2組は社会「新しい日本 平和な日本」でした。戦争がどのように終わったのかを学習しました。4校時、1組は図工「卒業制作」でした。箱に下書きをかき始めました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は算数「割合」でした。30%を加えた値段の求め方を考え、発表しました。また、自分の考えを友達に伝える活動もしました。2組は理科「人の誕生」でした。人とメダカの誕生の違いをまとめました。3組は社会「ものづくりをを学ぼう」でした。プラモデルができるまでを学習した後に、提供されたプラモデルを組み立てました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

各種お知らせ