ようこそ金古南小学校へ!

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、2組は音楽「日本の音楽でつながろう」でした。ビデオを見ながら琴、三味線、三線の学習をしました。2校時、1組は総合「ともに生きる」でした。視覚障害の方々が困りごと等を話し合うビデオを見て、考えたことをプリントに書きました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、1組は音楽「日本の音楽に親しもう」でした。「君が代」の練習をしました。5校時、2組は図工「ほり進めて刷り重ねて」でした。一版多色版画の説明を聞いてから、刷るものの構想をしました。3組は算数「割合」でした。割合ともとにする量から比べられる量を求める学習をしました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は4校時、1組は5校時に理科「明かりをつけよう」の学習をしました。回路を学んでから、電気を通すか実験をして調べました。

1月15日の給食(6年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、ごはん、ハッシュドポーク、ビーンズサラダ、牛乳でした。ハッシュドポークは、たくさんの具材がよく煮込まれていて、栄養満点で、体も温まりました。ごちそうさまでした。6年生の給食の様子です。静かにしっかり食べています。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は「書き初め大会」でした。鉛筆で丁寧に書きました。2校時、3組は外国語活動でした。ゲームを楽しみながら体の部分を表す英語に親しみました。4校時、1組は道徳「たんじょう日」でした。多くの人に支えられ、守られている、かけがえのない自分の命の大切さについて考えました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時、国語の時間にで考えた新スポーツを体育館で行いました。1校時は1組が考えた「二人三脚鬼ごっこ」、2校時は2組が考えた「すいかゲーム鬼ごっこ」をしました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、3クラスとも算数「おおきいかず」でした。10のまとまりをつくる数の数え方を学習しました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は1校時、1組は2校時に算数「算数のしあげ」をしました。2組は「たし算とひき算」、1組は「かけ算とわり算」の復習でした。整数と小数、分数の四則演算は計算の基礎となるので、小学生のうちに正しく身に付けることが大事です。そのためにも、苦手な計算は、できるようになるまで繰り返し練習をしておく必要があります。卒業前に頑張れ6年生!

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、あさがお1組の教室では、国語と算数の学習を行いました。学習に落ち着いて取り組んでいます。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、2組は音楽「ばめんのようすをおもいうかべながらうたったりふいたりしよう」でした。メロディオンで「小ぎつね」の練習をしました。1組は5校時、3組は6校時に「書き初め大会」を行いました。集中して文字を丁寧に書きました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、1組は社会「きょうどにつたわるねがい」でした。群馬県の残したいものや伝えたいことを探しました。2組は国語「新スポーツを考えよう」でした。2組で考えた「スイカゲーム鬼ごっこ」のルールについて話し合いながら確認しました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は道徳「親から子へ、そして孫へと」でした。伝統や文化について考えました。3組は音楽「思いを表現に生かそう」でした。「威風堂々」のリコーダーの練習をしました。4校時、2組は算数「割合」の学習でした。割合を%を使って表し、その意味を考えました。

5年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の給食の様子です。しっかり食べています。

1月12日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ごはん、さわらの西京焼き、きんぴら、呉汁、牛乳でした。呉汁は、具だくさんで栄養満点でした。豆乳も入っていて、まろやかでおいしかったです。ごちそうさまでした。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時、体育館で書き初め大会を行いました。体育館で行う初めての書き初めを頑張りました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は図書の時間でした。図書室で静かに本を読みました。4校時、2組は道徳「みんなのボール」でした。みんなで使う物や場所はどのように使ったらよいのかを考えました。3組は書き初め大会でした。集中して、丁寧に書きました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、ひまわり2組の教室では、社会と書き初め大会をしました。さくらの教室では、最後にプログラミングの学習を行いました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、1組は家庭科「こんだてを工夫して」でした。野菜や加工食品を選ぶときに気をつけることを考えました。2組は図工「卒業制作」でした。タブレットを使って素材を見つけながら構想を考えました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時、3組は理科「人の誕生」でした。子宮の中での子どもの育ち方について分かったことをタブレットに書き込みました。2校時、1組は図工「ほり進めて刷り重ねて」でした。タブレットを使って作品のイメージを考えました。5校時、2組は保健「けがの防止」でした。事故やけがの原因について考えました。

1月11日の給食(4年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、きな粉揚げパン、チーズサラダ、ラビオリスープ、牛乳でした。子どもたちにも大人気のきな粉揚げパンをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。4年生の給食の様子です。しっかり食べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

各種お知らせ