ようこそ金古南小学校へ!

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、1組は算数「かけ算九九」でした。掛け算九九は大事な基礎計算力ですから正しく身に付ける必要があります。2組は図工「まどから こんにちは」でした。様々な形や色の窓を想像してデザインをかきました。3組は学活「会社活動」でした。会社のPR動画を友達と協力して作成しました。

9月11日の給食(ゆうあい学級の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、ごはん、きのこストロガノフ、小松菜のサラダ、冷凍みかん、牛乳でした。きのこストロガノフは濃厚なスープの中に野菜や肉がたくさん入っていて栄養満点でした。ごちそうさまでした。ゆうあい学級の給食の様子です。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は家庭科「クッキングはじめの一歩」でした。テストをして学習を振り返りました。2組は国語「大造じいさんとガン」でした。ドリルを使って、漢字の学習をしました。3組は算数「図形の角」でした。多角形の内角の和の大きさを学習しました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時、1組は理科「太陽と月」でした。太陽と月の位置関係と、月の見える形を学習しました。2組は社会「貴族のくらし」の学習でした。まとめでは、平安貴族のくらしのキャチコピーを考えました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会に向けた練習が本格的に始まりました。1組は1校時に、2組は2校時に、3組は3校時に、4年生から金古南小音頭を教わりました。3校時には、知果ちゃんも見学しました。1組は5校時に運動会のめあてと頑張ることを決めました。

5・6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、本日も6時間目に6年生が5年生にソーラン節を教えました。実際に曲を流して、曲に合わせて踊る練習もしました。6年生の教え方が上手なのか、5年生の素質が高いのか、2日目で踊れている子が多かったです。来週からの本格的な練習が楽しみです。

4年生の掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室掃除の様子です。友達と協力して、掃除を行っています。

9月8日の給食(3年生の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、ごはん、さばのスタミナ焼き、アーモンド和え、豚汁、牛乳でした。3年生は、「全部おいしい。」と言って食べていました。ごちそうさまでした。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、鍵盤ハーモニカ講習会を音楽室で行いました。講師の先生からは、指の使い方、息の吹き方、メンテナンスの方法等を教わりました。良い態度で講習を受けていました。最後は、講師の先生の演奏を聞きました。ドラえもんの主題歌の演奏に合わせて、みんなで歌いました。

SWS陸上特練

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、SWS陸上特練のオリエンテーションがありました。選手として大会出場を目指す子だけでなく、苦手を克服したい子も参加しています。水泳同様に競技の力と共に心の力を高めることを目標に取り組みます。全員、良い姿勢で話を聞いていました。練習は9月12日(火)から始まります。

5・6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から運動会の練習が本格的に始まる予定ですが、その前に、6年生が5年生にソーラン節の動きを伝えました。

1年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスとも、笑顔で、もりもり食べていました。

9月7日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ツイストロールパン、ハンバーグトマトソース、コーンサラダ、ABCスープ、牛乳でした。ABCスープは、具だくさんで栄養満点でした。ごちそうさまでした。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、3・4校時「絵の具講習会」でした。講師の先生に筆や筆洗い、パレットの使い方や色のつくり方等を教わりました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は、算数「10000より大きい数」でした。3コースに分かれて学習をしました。
一、十、百、千、一万、十万、百万、千万の位分けをして読んだり書いたりする練習をしました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は音楽「生活の中にある音を楽しもう」でした。探してきた身近な音を友達に発表しました。2組は国語「かんさつ発見カードを書こう」でした。発見カードを先生に確認してもらいました。3組は算数「ひっさんのしかたを考えよう」でした。大きな数の引き算の筆算の仕方を考えました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は家庭科「クッキング はじめの一歩」でした。テスト前のまとめの学習をしました。2組は国語「知りたいことを決めて、話を聞こう」でした。ペアになり、お互いの話を聞いてタブレットにまとめました。3組は理科「花から実へ」でした。顕微鏡で花粉の観察をしました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、ひまわり2組とたんぽぽの教室では国語の学習をしました。あさがお2組では算数の学習をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、6年生は、各クラスで、算数「拡大図と縮図」の学習をしました。担当の先生や友達同士で確認をしながら、学習を進めています。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、4年生は算数「わり算の筆算を考えよう」でした。3コースに分かれて学習をしました。「たてる」「かける」「ひく」を合言葉に、正しく計算をする練習をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

各種お知らせ