4/30(日)【今日のお弁当】おにぎり ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、保護者の方々の手作り弁当。
 職員は、大字の役員さんが用意してくださったお弁当でした。
 飲み物やバナナまでいただきました。

 本行事の実施にあたっては、大字の役員の皆様を始め、造林委員の方々、PTA本部役員の皆様、保護者の皆様方には大変お世話になっております。
 ありがとうございました。

 いただいたお弁当、とても美味しかったです。(校長)

4/30(日) お弁当も楽しいですね!2 〜お弁当タイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様、お弁当の用意をありがとうございました。
 みんな、とっても美味しそうに食べていました。(校長)
※写真は、上から3年生→2年生→1年生でした。

4/30(日) お弁当も楽しいですね!1 〜お弁当タイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教室でお弁当を食べました。
 大字林と公園でそれぞれ食べる予定でしたが、それでも楽しいですよね!(校長)
※写真は、上から6年生→5年生→4年生です。

4/30(日) 森林の大切さ 〜森林学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下室田の大字林や地域公園での体験学習の代わりに、大字の主任さんと副主任さんからお話を伺う「森林学習」を行いました。
 森林の大切さや大字林の歴史についての貴重なお話を伺うことができ、とてもよかったです。
 大字主任さん、副主任さん、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

4/30(日) みんなで楽しく合同体育? 〜1・4〜6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
 行ってみると、4〜6年生に加え、1年生も一緒にビブスリレーやドッジボール、じゃんけん列車を合同で楽しく活動していました。
 雨で本来の活動ができなかった分、よかったですね。(校長)

4/30(日) 残念ですが…中止です 〜地域等体験学習〜

画像1 画像1
 本日の地域等体験学習は、今後の降雨予想や森林斜面での活動の安全面を考慮し、残念ですが中止とします。

○児童の皆さんは、月曜校時の1・2時間目の授業とお弁当を用意してください。
○保護者の皆様には、事前にお知らせいただいた下校方法(お迎え等)でお世話になります。

 体験学習の代わりに、3時間目の、大字の方からの森林学習を楽しく頑張りましょう。(校長)

4/28(金) 学習参観日6 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウェビングマップをもとにして、オリジナルの「枕草子」を創作していました。
 どんな風情のある春夏秋冬になるのでしょうか。
 あとで読ませてもらいたいと思います。
 楽しみです。(校長)

4/28(金) 学習参観日5 〜5年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 母の日のプレゼントとして、「カーネーションの絵」を描いていました。
 親子で取り組んでいる様子も見られました。
 いいプレゼントになりますね。(校長)

4/28(金) 学習参観日4 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について考えました。
 とっても大事なことですね。
 ぜひ、学校中が「ふわふわ言葉」で溢れるようになってほしいですね。(校長)

4/28(金) 学習参観日3 〜3年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市の様子についての学習でした。
 田や畑の多い場所が、色塗り等の作業をとおして理解できたようです。(校長)

4/28(金) 学習参観日2 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひきざんの仕方を考える学習でした。
 身近なお菓子を買う場面を想定しての導入でした。
 子どもたちは、とても楽しそうに反応していました。(校長)

4/28(金) 学習参観日1 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの「た」を習っていました。
 「4つの部屋」を意識しながら、みんなとてもよい姿勢で書いていました。
 入学してからまだ一月ですが、立派な小学生になりました。(校長)

4/28(金)【今日の給食】じゃこチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃこチャーハン・野菜の豆乳スープ・河内晩柑・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は「河内晩柑」についてお話します。
河内晩柑は、みしょうかんとも呼ばれる柑橘類のことです。
河内晩柑は熊本県の河内町で生まれたみかんです。
『河内』とは生まれた土地の名前で『晩柑』とは時期はずれの遅い時期にとれるみかんのことです。
見た目はグレープフルーツに似ていますが、文旦の血を引くこのみかんはあっさりとした食べやすい味なので、酸っぱいみかんが苦手な人もおいしく食べることが出来ると思います。
今日もよく噛んで食べましょう。

■チャーハンは、具材を工夫すれば、和風っぽくもなりますね。とても美味しかったです。また、豆乳スープの味のやさしいこと。お○を飲み過ぎた時などにもぴったりだなあと実感しました。ご馳走様でした。4月の給食も今日で最後です。5月もどうぞよろしくお願いします。(校長)

4/28(金) 週の最後も その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、8名の方々にご挨拶ができました。
 「明後日の行事、できるといいですね〜」などとお気遣いをいただきました。

 交通指導後も、子どもたちにお声かけいただき、とてもありがたいです。(校長)

4/28(金) 週の最後も その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も今日で最後です。
 無事に一週間が終わるよう、頑張りましょう。
 今日も交通指導をありがとうございます。

 今日もいい天気です。
 明後日の学校行事(地域等体験学習)までもってくれるといいのですが…。(校長)

4/27(木)【今日の給食】揚げじゃがいものそぼろ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ミルクパン・揚げじゃがいものそぼろ煮・キャベツスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープに入っている春キャベツについてです。
キャベツは季節に合わせていろいろな種類のものが作られ、1年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかく、みずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回る
この時期の味覚です。
出回る時期は、だいたい3月頃からで多く出回るのが4月〜6月です。
秋冬に出回る冬キャベツは葉が固く巻いているので炒め物や煮物などの料理に向きますが、春キャベツは葉の巻きがゆるく、やわらかいのでサラダなどの料理に向いています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■こってりねっとり濃厚なそぼろ煮がパンとよく合い、とても美味しくいただきました。また、やわらかな春キャベツのスープも、とてもやさしい味でほっこりとしました。今日も春を感じる献立でした。ご馳走様でした。(校長)

4/27(木) 何作ろうかな 〜2年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にぎにぎ粘土」という学習です。
 握ったり、引っ張ったり、穴を開けたりしながら、形のあるものを作ります。
 「あ、○○みたい!」とか「○○を作ろう!」などと楽しそうに取り組んでいる子どもたちの顔を見ているのは、楽しいですね。(校長)

4/27(木) 育て自治の力 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス会議の様子です。
 自分たちの課題を自分たちで話し合って解決することに取り組んでいきます。
 担任の先生がよいサポートをしてくれています。
 自治の力が大きく育ってほしいですね。(校長)

4/27(木) 下室田探検隊 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の北側方面に続いて、学校の西側を歩いてきました。
 榛名支所や児童館、郵便局、大森神社、榛名高校などの場所を確かめてきました。
 なじみのお店もありました。
 家が近い子は、周りの様子をよく知っていますね。(校長)

4/27(木) 晴れやかな朝 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりの爽やかな朝になりましたね。
 今週もあと2日です。
 頑張っていきましょう。

 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31