6/30(金) 今日休みだっけ?2 〜下室田プロジェクト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学級も、算数や国語の復習プリントなどに取り組んでいました。
 集中力が素晴らしいですね。(校長)
※写真は、上から3年生→2年生→1年生です。

6/30(金) 今日休みだっけ?1 〜下室田プロジェクト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火・水・金曜昼休み前は、学習帯タイムの「下室田プロジェクト」です。
 学校中が「シーン」と静まり返り、いつも標題のような錯覚に陥ります。(校長)
※写真は、上から6年生→5年生→4年生です。

6/30(金)【今日の給食】レバーの南蛮漬け ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・レバーの南蛮漬け・おかかあえ・かき玉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、『レバーの南蛮漬け』についてです。
レバーは、肉の肝臓の部位を指します。
栄養価は、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸などを多く含みます。
葉酸、鉄分は造血を助ける働きがあり、貧血予防や妊娠中など、多量の鉄分摂取が必要な人には理想的な食べ物です。
主な調理法は、焼き鳥や焼き肉、レバニラ炒めなどがあります。
日本の郷土料理では、沖縄料理に『チムシンジ』という汁物や山梨県の甲府鳥もつ煮も有名です。
貧血予防にしっかり残さず食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■物心ついた頃からレバーが大の苦手なので、いつも「おそるおそる」箸をつけるのですが、南蛮漬けの美味しいタレのおかげで無事に食べられています。そして、丁寧に下ごしらえをしていただいているおかげでもあると思います。ありがとうございます。おかかあえもかき玉汁もほっとする味でした。今月も美味しい給食をありがとうございました。(校長)

6/30(金) 日本の好きなところ 〜6年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わが国日本について、それぞれが好きなところを考え、ポスターを作ります。
 タブレットの画面を見ると、桜や富士山、花火大会などわが国の美しさを感じさせる画像がたくさん見られました。
 楽しみですね。(校長)

6/30(金) 実験結果の考察です 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の生長についての学習です。
 「植物が大きく生長するには水の他に何が必要か」というめあてについて、実験を通して観察をしました。
 結果から分かったことを考察し、全体で比較・検討し、まとめました。
 いろいろな理解が深まったようです。(校長)

6/30(金) ギコギコトントン! 〜4年生【フォレストリースクール】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県の森林局などから講師の方をお招きして、フォレストリースクールを開催しました。
 フォレストリースクールは全学年で取り組んでいますが、4年生は木工についてご指導いただきました。
 のこぎりの使い方などを丁寧に教えていただき、早速図工の作品作りに生かしていました。
 初めはおっかなびっくりの手つきの子がいましたが、だんだんと慣れていく様子がよく分かりました。(校長)

6/30(金) 朝から楽しく音楽で 〜音楽集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間は、体育館で音楽集会を行いました。
 冒頭では、毎回6年生の代表が校歌の指揮をしてくれます。
 とてもいい経験ですよね。

 他には、「ドンマイ」という曲を振り付きで歌ったり、6年生がリコーダーの二部合奏を披露してくれたりしました。
 楽しいひとときでした。(校長)

6/30(金) 6月も終わりますね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので6月も終わりですね。
 ここまで3か月、子どもたちが安全に登下校できましたのも、交通指導員、交通安全ボランティア、安全協力委員、保護者の皆様のご協力のおかげです。
 ありがとうございます。

 今朝はお二人の方にご挨拶ができました。(校長)

6/29(木) 万が一に備えて! 〜避難訓練(不審者侵入想定)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
 高崎北警察署からスクールサポーターの方をお招きし、たくさんのご指導をいただきました。
 職員が侵入者を確保する時の注意点や、児童がランドセルをつかまれたときの避難方法まで、とても勉強になりました。

 大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

6/29(木) すごい盛り上がり 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みの全校体力アップ「わいわいタイム」ですが、今日は校庭がとても暑かったので、体育館で行いました。
 メニューは、「全校へびじゃんけん」でした。
 全校児童が2チームに分かれて、体育館の角からスタートしてのへびじゃんです。 
 運動量も少なくて、今日みたいな日にはちょうどよかったです。
 しかし、盛り上がりはすごかったです。
 まるで、WBCでのサヨナラメキシコ戦のようでした。(言いすぎ?)
 全校で楽しめました。(校長)

6/29(木)【今日の給食】スパゲティナポリタン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クロワッサン・スパゲティナポリタン・アスパラサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はクロワッサンについてです。
クロワッサンは、バター生地を折り込んで焼き上げるパンです。
フランス発祥で、サクサクした食感が特徴的です。
フランス語で三日月を意味し、形が名前の由来になっています。
イタリアではコルネットと呼ばれ、小さい角という意味です。
中にチョコレートや生クリームをつめたものもあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ナポリタンも子どもたちにとても人気のある献立です。口の周りをケチャップだらけにしているやんちゃ君が容易に頭に浮かびますね。サラダのアスパラなどもシャキシャキで、とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/29(木) すごいパワーです 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「I like blue. すきなものをつたえよう」の学習です。
 授業の最後の場面で「キーワードゲーム」を行いました。
 互いに手を頭の上に置き、エイミー先生が予め決めておいた色を発音した場合のみ、目の前にある消しゴムが取れます。
 子どもたちは、それはそれは真剣に耳を澄ましながら、エイミー先生の発音を聞いていました。
 消しゴムを取り合った後には、ものすごい歓声が上がりました。(校長)

6/29(木) 気持ちいいですね 〜1・2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールに入れました。
 1年生は小プールを、2年生は大プールを使っていました。
 伏し浮きをしたり、ビート板を使って伸びる練習をしたりしていました。
 今日は寒さもあまり感じられず、水の中がとても気持ちよく感じられるようです。(校長)

6/29(木) 雷雨こないで!2 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 暑い中をありがとうございます。

 1学期の授業日も残り15日です。(校長)

6/29(木) 雷雨こないで!1 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雷雨による下校調整では、お世話になりました。
 意外と早く雨が上がってよかったです。
 今日はこないといいのですが…。(校長)

6/29(木) 意外と凄いかも? 〜烏川のスッポン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雷雨で水かさが増した榛名中北側の烏川ですが、スッポンは今日も元気です。
 今朝はいつもよりも一回り大きな石の上で甲羅干しをしていました。
 スッポンの体長から考えると、水底からずいぶんと高さがある石ですが、どうやってよじ登ったのでしょうか?

 カメの運動能力を侮ってはいけませんな。(校長)

6/29(木) 今日も元気だね! 〜おふろ池のカエル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校指導に出かける前におふろ池をのぞいたら、長男坊(?)がドカッと朝日を浴びていました。
 今日も元気だね!
 校内には、このカエルのファンも多いようです。

 しかし、三きょうだいがなかなかそろいませんな。(校長)

6/28(水) 道徳授業いかがでしたか2 〜学習参観&学級懇談会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの保護者の皆様に来校いただき、また、懇談会へ出席いただきありがとうございました。
 お気づきのこと等がありましたら、校長等へ何なりとお知らせください。

 今後ともどうぞよろしくお願いします。(校長)
※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。

6/28(水) 道徳授業いかがでしたか1 〜学習参観&学級懇談会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観と学級懇談会では、大変お世話様でした。
 道徳の授業やお子さんの様子はいかがでしたか。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。

6/28(水)【今日の給食】さばのソース焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さばのソース焼き・ごまみそあえ・大平椀・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、汁物の「大平」についてです。
ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。
お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。
山口県や長野県でよく食べられているようです。
具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。
お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
よく味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「塩焼き」ならぬ「ソース焼き」にしても、やはりさばは美味しい魚ですね。上品な感じのソースでしたので、さばとよく合い、ごはんも進みました。いろいろな工夫をありがとうございます。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31