8/28(月) たくさん読書ができますね 〜図書室開館日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も図書室に子どもたちが来ました。
 5冊の本を返却し、また新しく借りていきます。
 夏休みは読書に最適ですね。
 図書のイベントのことで、指導員の先生と楽しそうにやり取りをしている様子を見ていると微笑ましいです。(校長)

8/24(木) 楽しく美味しい講座 〜夏休みOJT講座5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出張で、4回目の講座には出席できませんでした。
 リフレッシュできたいい講座だったと聞きました。

 本日は、5回目の開催でした。
 「ブルーベリージャムを作って食べる」という楽しく美味しい講座で、着任したばかりのALTの先生も参加してくださいました。
 簡単で美味しく、添加物0という健康的なジャムができました。
 担当の先生が庭から朝摘んできてくださった新鮮なジャムは最高で、ヨーグルトやバニラアイスと一緒にいただきました。
 ご馳走様でした。(校長)

8/23(水) 赤城大沼にて2 〜県JRCトレセン2日目〜

 2日目です。
 今回の目的である「リーダーとは?」について、各自が友達と様々な交流を重ねる中で、より具体的なイメージをもてたようです。
 各学校に戻り、2学期からそれぞれの立場でリーダーシップを発揮していってほしいと思います。
 気温20℃ちょっとという素晴らしい環境の中での、充実した2日間でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火) 赤城大沼にて 〜県JRCトレセン〜

 市の校長会で青少年赤十字を担当している関係で、前橋市赤城少年自然の家で開催されている「群馬県青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター」に参加しています。
 県内から50名弱の小学生が集まり、一泊二日の共同生活を送る中で、リーダーシップを学びます。
 私は初めて参加しましたが、子どもたちの生き生きとした主体的な行動に感心しています。
 明日も、お昼まで活動があります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19(土)「空気を変えよう」 〜高崎市いじめ防止こども会議〜

 本日の午前中に、高崎市役所で標記の会議が開催されました。
 「空気を変えよう」〜見て見ぬふりをせず、勇気を出して行動を起こすために〜をテーマとし、「傍観者意識改善マニュアル」の作成を目指しました。
 市内各小中学校の代表児童生徒によって、主体的な協議が行われました。
 何より、子どもたち自身が問題意識をもち、「自分事」として意見を交換し合うところに本会議の意義があります。
 今日の成果を学校に持ち帰り、ぜひ全校で考えていってほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18(金) 今夜も異状を認めず! 〜青少協パトロール〜

 今夜は、校区の青少協のパトロールでした。
 この夏休みに7回予定されていて、今夜は5回目でした。
 地域の皆様には、お忙しいところ、ふ大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1

8/18(金) よい学びの日に! 〜夏休みOJT講座3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 OJTミニ講座第3弾です。
 第1講座の「なりたい自分になる魔法のしつもん」では、「最近うまくいっていることは?」や「言われて嬉しい言葉は?」などと互いに聞き合ったり、ほめ合ったりしました。また、「5(10)年後の自分を思い浮かべながら」近況を伝え合う活動もしました。
 相手が失敗したことに対して、「何で?」と聞くと「言い訳」が返ってくる、「どのようにすれば?」と聞くと「解決策」が返ってくるということも、今後活用できそうです。
 講座が終わったときには、とても楽しい気持ちになりました。今話題の「非認知能力」の育成にも、もってこいです。

 第2講座の「オススメレシピの紹介!」では、担当の先生が実際に料理をしている様子を撮った動画を見せてくれました。「YouTubeの映像か」と思うほどの出来栄えで感心しました。
 「編集後の感想」で、「動画の編集は、授業での余分な言葉を削ることに通じる」と話してくれたことが嬉しかったですね。ちなみに、料理名は「ピリ辛ジャージャー素麺」でした。

 第3講座は、私の「オススメ!どの子にも優しい算数練習問題指導法!」でした。算数が得意な子にも苦手な子にも対応できる指導法を紹介しました。担任時代を思い出し、懐かしくなりました。

 今日も学びの多い一日でした。
 「チーム下室田」に感謝!(校長)

8/18(金) 元気そうですね! 〜夏休み作品提出日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休みの作品提出日です。
 9時から11時の間に、絵画や木工の作品など、夏休み中の宿題を子どもたちが提出にきます。

 「あれ、少し大人びたかな」とか「背が伸びたなあ」という印象を受ける子もいました。
 「○○に行ってきました!」などと話してくれる子もいました。
 担任の先生との楽しそうな会話も微笑ましいです。

 子どもたちの元気そうな顔を見られるのが嬉しいですね。
 もう少し、夏休みを楽しんでくださいね。(校長)

8/9(水) 良い学びの機会でした! 〜榛名地域幼・小・中連絡協議会〜

 標記協議会が榛名中学校で開催されました。
 榛名地域の先生たちが一堂に会して開催されるのは、4年ぶりでしょうか。
 「困り感をもっている児童生徒への支援の在り方」という演題でスクールカウンセラーの先生からお話をいただきました。
 学んだことを2学期から生かしていきたいと考えています。(校長)
画像1 画像1

8/7(月) ミニ講座第二弾! 〜夏休みOJT講座2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に、OJT講座の第二弾を行いました。
 「すぐに使える!英語でミニゲーム」では、ほんの5分くらいあればできる楽しいゲームを紹介してもらいました。
 「Voice Volley」や「Space Man」など、大人でも楽しく熱中するゲームでした。
 また、子どもたちに大人気の「Kahoot!」も体験できてよかったです。
 「エピペン講座」は、食物アレルギーをもつ子どもたちが増えている現在、対応する側もくり返し研修していく必要があると痛感しました。
 最後の「美味しいコーヒーの淹れ方」では、何でもちょっとしたこだわりと知識で、日常がさらに楽しくなるということを学びました。

 いやあ、楽しいですね!(校長)

8/6(日) よく頑張りました! 〜県少年学童野球大会〜

 学校の子たちが「里見下室田合同」チームとして少年野球の県大会に出場していますので、敷島球場へ応援に行ってきました。
 保護者やご家族の皆さんと一生懸命に応援しましたが、試合は延長タイブレークの末、惜しくも負けてしまいました。
 ですが、随所でいいプレーが出るなど、学校での姿とはまた違った勇姿が見られ、とても嬉しかったです。
 子どもたちにとっても、今日の試合で得たものは、とても大きかったと思います。
 みんなよく頑張りました!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4(金) 教師の引き出しは多い! 〜夏休みOJT講座1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早速、OJTミニ講座の初回が行われました。
 前半の「バスボム作り」は、算数の重さの学習をした後などに有効だなあと思いました。
 お風呂の中できれいにシュワシュワしそうです。
 後半の「こんな所に行きました!」は、全国各地を旅行した画像が紹介されました。
 歴史のカテゴリーは、社会科の授業で使えそうですね。実際に行ったことがある所とそうでない所とでは、教師の説明の描写が段違いです。

 普段一緒に仕事をしている仲間ですが、それぞれ引き出しの多さに感心します。
 とても楽しく、ためになる講座でした。
 お疲れ様でした!(校長)

8/4(金)【校長's Eye その29】楽しい講座で充実した夏休み!

画像1 画像1
 OJT担当の先生が、楽しく、ためになる講座を企画してくれました。
 授業に関係することでも、そうでないことでも何でもいいので、先生たちがそれぞれミニ講座を担当します。
 写真は、今のところ決定している分です。
 不肖私めも、算数の講座を担当します。

 こういう雰囲気の職員集団、いいですね!
 楽しいなあ!(校長)

8/3(木) 2学期の授業改善に向けて 〜教育センター出前講座〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修の一環として、高崎市教育センターの指導主事の先生を講師としてお招きし、職員研修を行いました。
 今年度の校内研修のテーマである「くり返す」を、どのように効果的に授業に取り入れたらよいのかを、とても分かりやすくご指導いただきました。
 2学期からの毎日の授業に生かすとともに、「一人1研究授業」で検証していきたいと考えています。
 
 指導主事の先生には、本研修のために資料等をご準備いただき、ありがとうございました。
 大変お世話になりました。(校長)

8/1(火) お世話になりました! 〜青少協パトロール〜

 今夜は、校区の青少協のパトロールでした。
 この夏休みに7回予定されていて、今夜は3回目でした。
 地域の皆様には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1

8/1(火) たくさん読んでいますね! 〜図書室開館日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も図書室に子どもたちが本を借りに来ていました。
 図書館指導員の先生も、様々な工夫をして、子どもたちが本を読む意欲を高めてくれています。
 
 今日は比較的気温が低く、子どもたちも登校しやすかったようです。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31