9/29(金)【今日の給食】さつまいもごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さつまいもごはん・生揚げのそぼろ煮・けんちん汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は十五夜についてです。
今年は今日が十五夜です。
日本では、昔の暦の8月15日に出る月を中秋の名月といって鑑賞する行事が伝えられてきました。
この頃は、農家で稲などの作物の実る秋に感謝して田や畑でとれた里芋、大根、栗、柿やぶどうなどの果物とお米で作った団子を十五夜になぞらえて15個供えます。
そして稲に似たすすきをかざり、お月様に供えて収穫の喜びと感謝の気持ちをあらわしたものです。
またこの頃は里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、『芋名月』とも呼ばれています。
これに対して十三夜は枝豆や栗を供えるので豆名月、栗名月とも呼ばれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さつまいもごはんや根菜・豆腐がたっぷりのけんちん汁。いいですね〜。秋一杯の献立を満喫しました。季節が感じられる献立はいいですね。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。しかし、本校のそぼろ煮は絶品です。丼にして食べたいです。(校長)

9/29(金) さすがの活用法 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『ぼくの世界、きみの世界』という説明文の学習に入りました。
 通読した後に、形式段落に分け、分からない語句の意味調べを行いました。
 意味調べは、辞書を引いた後に、タブレットのロイロノートを活用し、一つの語句ごとにカードを作成します。
 調べた語句の意味をキーボードで入力している様子を見ていると、頼もしいなあという印象をもちます。(校長)

9/29(金) 山場はどこかな 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『大造じいさんとがん』の山場の場面を考える学習です。
 根拠の基づきながら自分の考えをもち、友達と交流している場面は、素晴らしいですね。

 私自身、5年生の担任経験が多かったので、思い入れのある題材です。
 読んでいると、いつも終わりの方の場面あたりでは目頭が熱くなったのを覚えています。(校長)

9/29(金) 位取りに注意を 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の筆算に取り組んでいます。
 小数点の位置をしっかりと確かめ、正しい位取りができるよう頑張ってくださいね。
 みんな、とても集中して計算しています(校長)

9/29(金) 想像の広がり! 〜3年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画に取り組んでいます。
 前時で構図を考え、本時の今日は、下描きを始めました。
 想像の世界がどんどん広がっていきますね。(校長)

9/29(金) 繰り下がりOK 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けた引く2けたの、繰り下がりのある筆算の学習です。
 繰り下がりの手順がしっかりと身についたようです。
 くり返し取り組み、さらなる習熟を期待しています。(校長)

9/29(金) 楽しく右!左! 〜1年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「右」や「左」の言い方を、踊りやゲームを通して楽しく学習していました。
 学習内容を身に付けるときには、やはり「楽しみながら」「動きながら」が効果的ですね。

 新ALTのエリオット先生も、ずいぶんと慣れてきたようで、よかったです。(校長)

9/29(金) 楽しく異学年で 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝行事は、ふれあい班活動でした。
 全校が6つの班に分かれての、異学年交流活動です。
 陽射しはまだ少し強いですが、爽やかな秋空の下、警ドロやへびじゃんけん、ドッジボールなどで楽しみました。

 子どもたちの歓声が響く校庭、いいですね。(校長)

9/29(金) さすがは6年生 〜ふれあい班活動準備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、早くから率先して朝活動の準備をしてくれています。
 さすがは、下室田小の最上級生ですね。
 登校してくる下級生が、その背中を見ています。(校長)

9/29(金) 週の最終日です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 爽やかな秋空です。
 高崎市内では、明日30日に運動会を予定している小学校がたくさんあります。
 いい天気の下、実施できるといいです。

 今朝は3名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

9/28(木)【今日の給食】ジャージャー麺 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バターロール・ジャージャー麺・杏仁フルーツ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、ジャージャー麺についてです。
豚のひき肉や細かく切った野菜などを、豆みそや甜麺醤で炒めて作った肉みそを、茹でた麺の上にのせた料理です。
日本では肉みそにたけのこや干しいたけを入れることが多いです。
好みで千切りきゅうりやもやし、ねぎをのせて一緒に食べます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■冷たい麵に甘辛い肉味噌がよくからみ、つるっつるっとあっと言う間に食べてしまいました。今日のような暑い日にぴったりですね。杏仁フルーツも、たっぷりのフルーツと杏仁豆腐がマッチし、ぜいたくな一品でした。校外学習に出かけてきた後の給食だけに、いつもよりもさらに美味しく感じました。ご馳走様でした。(校長)

9/28(木) 最後にスライドで確認 〜5年生【砂防学習6】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、教室で学習のまとめです。
 事務所の方が、スライドを使って分かりやすく説明をしてくださいました。

 今日の学習でよかったなあと実感したことは、学習の流れです。

 1 現地見学 2 模型学習 3 スライドでまとめ

 この反対のパターンを考えることがありますが、いやいやこのパターンの方が最後のまとめまで集中が続き、初めに現物を見ていますので、内容が頭に入ってきます。
 なるほどなあと思いました。

 最後は、さすが本校の5年生ですね。
 目的をもってインプットした内容を友達同士でアウトプットし合っていました。

 利根川水系砂防事務所の榛名出張所の方々には、半日大変お世話になりました。
 とても素晴らしい学習をさせていただきました。
 ありがとうございました。(校長)

 ※文中等で分かりやすく一律に「砂防ダム」と表現しましたが、正確には、基準よりも高いものを「砂防ダム」、低いものを「砂防堰堤(えんてい)」と呼ぶそうです。

9/28(木) 帰校後に模型で復習を 〜5年生【砂防学習5】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りのバスに乗り、約30分。
 学校に戻ったら、早速砂防ダムの仕組みを模型で復習しました。
 
 なるほど、ダムがなかったら家や橋や車が流されてしまいます。
 子どもたちは興味津々で、何度も模型で砂防ダムの効果を実感しています。(校長)

9/28(木) ダムを背景に記念撮影 〜5年生【砂防学習4】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 せっかくなので、みんなで記念撮影です。
 事務所の方が撮ってくださいました。
 涼しそうな写真ですね。(校長)

9/28(木) 事務所の方からの説明 〜5年生【砂防学習3】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂防ダムの仕組みについて、説明を聞いています。
 迫力ある現物が隣にあると、より分かりやすいですね。(校長)

9/28(木) ダムの大きさを実感! 〜5年生【砂防学習2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現地に着き、子どもたちはタブレットで写真を撮影しています。
 あのダムのてっぺんには、たくさんの土砂がせき止められていることでしょう。
 このダムがなかったら…、と思うと怖いですね。(校長)

9/28(木) 砂防ダムの現地見学へ 〜5年生【砂防学習1】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国土交通省関東地方整備局の利根川水系砂防事務所榛名出張所の方々にお世話になり、5年生が砂防についての学習を行いました。

 まずは、榛名神社に隣接している「榛名川上流砂防堰堤」の見学に行きました。(校長)

9/28(木) 一段と成長した姿を2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、7名の方々にご挨拶ができました。
 大変お世話になりました。(校長)

9/28(木) 一段と成長した姿を1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の運動会では、たくさんの方々にお世話になりました。
 ありがとうございました。

 今日からまた、子どもたちの一段と成長した姿を楽しみにしています。(校長)

9/27(水)【今日の給食】さんまの蒲焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さんまの蒲焼き・チンゲンサイののり酢あえ・みそ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさんまについてです。
野菜や果物だけでなく、魚にも旬があります。
特に有名なのは秋の味覚の代表『さんま』です。
さんまを漢字で書くと『秋においしくて、刀の形をしている魚』ということから、秋の刀の魚と書いてさんまと呼びます。
今は冷凍技術が発展し、一年を通してさんまは購入することができますが、最もおいしいのは10月です。
特に10月から12月は産卵のため、三陸や関東沿岸でとれるさんまは脂肪も増し、味も濃くなりおいしいです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さんま、これも秋ですね〜。カリッと揚がったさんまが美味しいタレにからめてあって、ご飯のおかずにぴったりでした。みそ汁も、わかめとなめこがたっぷりで、大満足でした。のり酢あえの酸味も、ちょっぴり疲れた体にしみました。運動会の後だけに、より一層美味しい給食でした。ご馳走様でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31