12/28(木) 今年もお世話になりました 〜仕事納め〜

画像1 画像1
 本日28日は、仕事納めです。
 今年も大変お世話になりました。
 来年も子どもたちや職員が楽しく充実した学校生活を送れるよう、尽力していきたいと思います。

 保護者・地域の皆様方には、来年も変わらぬお力添えをいただけましたら幸いです。
 よいお年をお迎えください。(校長)

12/25(月)【校長's Eye その38】相手意識

画像1 画像1
 下校指導では、一つの方面を担当し、原則毎日2回子どもたちに付き添っています。
 最近になって、子どもたちが成長したなあと感じる場面があります。

 「手押し式信号の横断歩道で、車の往来を見ながら押しボタンを押せるようになった」

 どういうことかと言うと、押しボタンを押すタイミングによっては、車が急ブレーキに近いようなタイミングで停まらなければならない場合があります。
 ある程度の距離で赤信号になることが予測できれば、運転者も心の準備ができますが、そうでないと、時によってはとても危ないです。
 運転者も、直前で信号が黄→赤となれば、その心中はあまり穏やかではないでしょう。
 ましてや、できるだけ停止や発進が少ない方がいい大型のトラックやダンプカー、バスなどでは言うに及びません。
 ですから、そのあたりを配慮しながらボタンを押すことを、折に触れて子どもたちに話をしてきました。

 最近では、低学年の子どもたちでも、車が横断歩道を通り過ぎる瞬間の絶妙なタイミングで押せることが多くなりました。
 大したものです。
 3学期も安全に登下校ができるように願っています。

 ほんの些細なことですが、これだって相手を思いやる大事な意識ですよね。
 こういう気持ちが溢れる社会であってほしいと思います。(校長)

12/25(月) 園児からのプレゼント! 〜愛育幼稚園の皆さんより〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛育幼稚園の皆さんから嬉しいプレゼントをいただきました。
 園児の皆さんが先生と一緒に届けてくださいました。
 いつもありがとうございます。

 今年も大変お世話になっております。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

12/25(月) 元気な顔で会いましょう 〜一斉下校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の下校です。
 いつものように、みんなでじゃんけんをしてさようならです。
 また来年、元気な顔で会いましょう。

 保護者・地域の皆様、2学期の間多大なご理解・ご協力を賜りまして感謝申し上げます。
 おかげさまで、充実した学期となりました。
 ありがとうございました。(校長)

12/25(月) ドキドキわくわく通知表 〜学級活動の様子3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生が通知表を渡している場面もありました。
 アドバイスや労いの言葉などがあったようです。
 1対1での貴重な時間ですね。(校長)

12/25(月) とてもいい雰囲気ですね 〜学級活動の様子2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生と二人で、何やら楽しくゲームでしょうか。
 また、互いの「いいところ探し」をしたり、6年生を送る会での出し物を検討したりしていました。
 どの学級も、とてもいい雰囲気でした。(校長)

12/25(月) 今年最後の学級活動です 〜学級活動の様子1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級で、それぞれ今年最後となる活動していました。
 冬休みの過ごし方や宿題を確認したり、タブレットで学習の復習をしたり、校庭でレクをしたりしている学級がありました。(校長)

12/25(月) 冬休みを楽しく安全に! 〜終業式2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式の後は、安全教育主任や生徒指導主任から冬休みの過ごし方について話がありました。
 最後に、表彰も行いました。

 健康・安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。(校長)

12/25(月) 自分のいいところは何? 〜終業式1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式を行う体育館では、計画委員の皆さんがクリスマスモードであいさつ運動をしてくれていました。
 こういうところも、下室田小のいいところですね〜。

 式では、校歌斉唱の後、私からは2学期の頑張りを労った後、「自分のいいところは何ですか?」という話をしました。
 担任の先生が書いてくれた所見をお家の人とよく読んで、「自分のよさ」を再確認してほしいと思います。
 3学期の始業式には、もう一度同じ質問をするので、ぜひ全員の子が自分のよさを自覚できるといいと思います。(校長)

12/25(月) いよいよ最終日ですね2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 直接ご挨拶ができなかった方々には申し訳ありませんが、今年も大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

12/25(月) いよいよ最終日ですね1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期も最後の日になりました。
 猛暑から始まった今学期でしたが、終わる頃にはこんなに寒くなり、時の流れを実感します。
 大きな事故もなく、子どもたちが安全に学校生活を送れたことに感謝します。(校長)

12/22(金)【今日の給食】かぼちゃ入りほうとう ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バターロール・かぼちゃ入りほうとう・こんにゃくみそおでん・ハチミツゆずゼリー・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は冬至にちなんだ献立にしました。
冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。
冬至にかぼちゃを食べると中風にならず、長生きすると言われています。
今日のほうとうには、かぼちゃを入れました。
冬至にはこんにゃくを食べる風習もあります。
こんにゃくは体の砂払いと言って、体内の悪いものを掃除すると言われています。
他には、ゆず湯に入るとか小豆がゆを食べるという風習もあります。
かぼちゃとこんにゃくをしっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■冬至献立ですね。季節感のある献立をありがとうございます。かぼちゃや根菜がたっぷりのほうとうは、体が温まりました。わが国の伝統的な風習を大事にしていきたいですね。今日はゼリーまで付いていて、子どもたちも喜んだことでしょう。今日で2学期の給食も最後です。給食室の皆さんには、今学期も大変お世話になりました。美味しい給食をありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。(校長)

12/22(金) お世話になった人へ感謝 〜6年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半で「サンキューカード」をタブレットで作成していました。
 手助けしてくれた人、教えてくれた人などへ感謝の気持ちを込めてカードを送ります。
 素敵なカードができそうですね。
 もちろん、英語で気持ちを伝えます。(校長)

12/22(金) どんな結晶になったかな 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ものの溶け方」の学習で、ミョウバンと食塩の結晶を作りました。
 さてさて、どんな形の結晶ができたかな?
 楽しみですね。(校長)

12/22(金) 楽しいアートでメリクリ 〜4年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「パステルアート」でクリスマスツリーを表現しています。
 型に合わせて絵の具の飛沫を飛ばし、幻想的なツリーが出来上がりそうです。
 飾りの色も、綿棒でポンポンと彩色しています。
 素晴らしい作品になりそうです。(校長)

12/22(金) 最終日も元気いっぱい! 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の朝行事は、全校縦割り「ふれあい班活動」です。
 全部で6つの班に分かれて、それぞれ6年生が中心になって遊びを運営してくれます。
 氷鬼や警泥、中当てなど、楽しそうに活動していました。

 快晴・無風の穏やかな校庭で、子どもたちは元気いっぱいです。
 いいですね〜。(校長)

12/22(金) 快晴無風穏やかな朝です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も寒かったですが、快晴で風もなく、気持ちのよい朝ですね。
 週の最終日、元気にまいりましょう。

 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 おかげさまで、今週も子どもたちが無事に登校することができました。
 ありがとうございました。(校長)

12/21(木) 充実・自慢の反省会! 〜アフタースクール反省会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 アフタースクール活動終了後、コーディネータ・ボランティアの皆様と2学期の反省会を行いました。
 さすが、本校のコーディネータ・ボランティアの皆様ですね。
 内容が実に充実していました。
 2学期の振り返り、3学期に向けての心構え、そして明るい雰囲気…。
 本校自慢の指導陣です。

 また、今学期は地元の榛名高校の生徒さんにもお世話になりました。
 子どもたちも嬉しかったようです。

 大変お世話になりました。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

12/21(木) 丁寧なご指導に感謝! 〜アフタースクール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市学力アップ大作戦「下室田小アフタースクール」も、今日で2学期の取り組みが無事に終了しました。
 本校は、3〜6年生の希望者がお世話になっています。
 日頃から丁寧なご指導をいただき、感謝しております。
 保護者の方々からの感想を拝読し、一層アフタースクールのありがたさを感じています。(校長)

12/21(木) 寒風の中の子どもたち 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 寒風吹きすさぶ校庭でしたが、子どもたちは元気そのもの。
 寒さをものともせずに走り回っていました。
 たくましいですね!(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31