1/31(水)【今日の給食】えびピラフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「えびピラフ・じゃがいもの豆乳スープ・ジョアプレーン・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はじゃがいもの豆乳スープのじゃがいもについてです。
じゃがいもは、カレーやシチュー、ポトフなどに欠かせない食材です。
じゃがいもは、でんぷんが主な成分ですが、エネルギーはそれほど高くなく、同じ量のご飯のエネルギーの約半分です。
他にはビタミンCが多いのは特徴です。
しかも安定したビタミンCなので、5度くらいの低温で貯蔵すれば80%が残っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ピラフは、大好きなえびがたくさん入っていたので嬉しかったです。スープも、溶けたじゃがいもや豆の旨みが感じられて、とても美味しかったです。じゃがいもは、私たちの食生活に欠かせない万能野菜ですね。ご馳走様でした。(校長)

1/31(水) 上手に合奏感心ですね! 〜1年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌を何曲か歌った後に、「子犬のマーチ」の合奏をしました。
 鍵盤ハーモニカ、トライアングル、タンバリンを使って、楽しそうにできました。
 私個人的には、トライアングルをやってみたいですね〜。(校長)

1/31(水) 跳べたね!おめでとう! 〜さくら【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャンプ台を使って、短縄跳びの練習をしていました。
 ちょうど私が見ているときに、練習していた跳び方が初めて跳べたのだそうです。
 とても嬉しそうでした。
 私も、いいところに立ち会えました。

 何と言っても、教師の最大の喜びは、「できなかったことができるようになった」時の子供の顔を見ることですから。(校長)

1/31(水) さて実験の結果はいかに 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金属の性質を変える水溶液についての学習でした。
 実験の結果を見ながら、考察を書くところでした。
 試験管を見つめる子どもたちの目がとても印象的で、実験ってやっぱり楽しいだろうなあと思いました。(校長)

1/31(水) 津波の災害への取り組み 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 津波災害への取り組みの学習です。
 群馬県では、津波について日常的に意識することはあまりありませんが、全国的に見ると避けられないことですし、旅行先や将来の居住地などを考えると決して他人事ではありません。
 大事な学習ですね。(校長)

1/31(水) いろいろな面積を測ろう 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の広さや、その他の場所の面積を測る学習です。
 実際の活動を通して、広さを実感できるといいですね。
 子どもたちは、楽しそうに活動していました。
 ちなみに、教室の面積は約56平方メートルでした。(校長)

1/31(水) 1月も最終日ですね〜2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 子どもたちにいろいろと声をかけていただき、感謝しております。
 ありがとうございます。(校長)

1/31(水) 1月も最終日ですね〜1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっと言う間に1月も終わってしまいますね。
 学校ではよく言われる、3学期の日々の過ぎていく早さを喩える「往ぬる」「逃げる」「去る」ですね。
 一日一日を大切に過ごしていきたいものです。(校長)

1/30(火) これで学校も安泰ですね 〜嬉しいプレゼント〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 またまた愛育幼稚園の先生と園児の皆さんから、嬉しいプレゼントをいただきました。
 節分にちなんだ「柊鰯(ひいらぎいわし)」です。
 地域によっては、「焼い嗅がし(やいかがし)」などとも言うそうです。

 早速玄関に飾らせていただきました。
 これで、本校にも鬼が入ってこないでしょう。
 愛育幼稚園の皆さん、いつもありがとうございます。(校長)

1/30(火) 一字一字をしっかりと! 〜3年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の書写の時間です。
 私は担任時代、書写(特に硬筆)の時間が大好きでした。
 「なぞる→写す」などステップが細やかで、やることが一目で分かるワークを使うと教室がしーんとなります。
 あの空間が、たまらなく心地よかったですね。

 3年生の子たちも、一字一字をしっかりと書いていました。(校長)

1/30(火)【今日の給食】豚肉と大根のスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「パーカーハウス・白身魚フライ・白菜サラダ・豚肉と大根のスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は白菜サラダの白菜についてです。
白菜はアブラナ科の野菜です。
日本での生産量は大根、キャベツに次いで3番目に多いです。
旬は冬で霜に当たると甘みが出て美味しくなります。
冬は鍋の具として定番であり、他にも煮物、汁物、炒め物、漬け物、キムチなど幅広く使われます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日のキーワードは、「サクサク」と「シャキシャキ」でした。フライと白菜の歯ざわりがまさにそれでした。パンにはさんで大口でばくっと頬ばったら、キーワードの連続でした。その後のスープがまた最高でした。美味しかったです! ご馳走様でした。(校長)

1/30(火) あやとりのプロですね! 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「昔の遊び」の一つ、あやとりに挑戦していました。
 いやいや、大したものですね。
 素早い指さばきで、次々にいろいろなひとり技を披露してくれました。

 私もしばらくぶりに挑戦してみました。
 何と50年前に覚えた技を手が覚えていました。
 1・2年生を担任した時に少しやった覚えはありましたが…。

 子どもたちの生き生きとした、そして少し得意そうな顔が印象的でした。(校長)

1/30(火) スモールステップ段々と 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱運動の学習です。
 今日は、かかえ込み跳びに挑戦しました。
 とても丁寧な場づくりで、スモールステップで取り組めるようになっていました。
 子どもたちも楽しそうに練習していました。(校長)

1/30(火) 音楽に合わせて楽しく! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、縄跳びでした。
 元気な音楽に合わせて楽しく跳びました。
 体育主任の先生が作成したお手本の動画を見ながら、みんな元気にいろいろな技に挑戦していました。
 いいですね!(校長)

1/30(火) 今日も快晴心も弾む!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 お世話になりました。(校長)

1/30(火) 今日も快晴心も弾む!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もいい天気ですね。
 気温も少し高めでしょうか。
 一緒に歩いてきた子たちに、
「今日の勉強で何が楽しみですか?」
と聞いたら、
「体育(跳び箱)です!」
と元気な声が返ってきました。
(えらいなあ…、私は大の苦手でした…)(校長)

1/29(月) 午後も集中すごいですね 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べた午後の授業でも、進出漢字や音読の学習を頑張っていました。
 一字一字丁寧になぞったり、書いたりすることができていました。
 また、先生の範読を指で追いながら聞くこともできていました。
 さすが、もうすぐ2年生になる子たちですね!(校長)

1/29(月)【今日の給食】マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・マーボー豆腐・野菜と玉子の中華スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はマーボー豆腐に含まれる長ねぎについてです。
ねぎは、冬場の野菜で寒さにあたると風味、甘味が増します。
ねぎの原産地の中国では、体を温め、疲労を回復する薬用の植物とされており、風邪の予防に効果のある野菜です。
ねぎに含まれる硫化アリルは、血行をよくして、体を温める作用があり、さらに肉や魚の生臭さを消す働きもあります。
肉や魚との相性は、栄養面でも抜群です。
ねぎは、冬場の野菜で寒さにあたると風味、甘味が増します。
主に薬味や鍋物の具材として使われますが、長時間の加熱と水にさらし過ぎるとせっかくの効能が少なくなってしまうので注意しましょう。
今日もよくかんで食べましょう。

■出ました、マーボー豆腐!今日も午前中は出張だったのですが、給食には間に合い、よかったです。本校のマーボー豆腐は、主に甜麺醤を使っていて、少し甘めに調味されているので子どもたちにも大人気です。スープも、玉子と野菜のやさしい味が最高でした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

1/29(月) 朝はしーんと読書から2 〜朝読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年それぞれに応じた本を選び、集中して読書をしている姿がいいですね。
 
 本を手に取り、本の重みを感じながら紙のページを繰る「本来の」読書のよさもこれからも大事にしていってほしいと思います。(校長)
※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。

1/29(月) 朝はしーんと読書から1 〜朝読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝活動は、各学級での読書でした。
 週の始まりにふさわしいいい時間です。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31