9月13日(水)3年生 理科

「こん虫を調べよう」の学習です。今日は校庭で虫採りをしました。バッタやシジミチョウをを見つけた子どもたち。最後にはアゲハチョウをつかまえて歓声が上がっていました。これから昆虫の体のつくりを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)2年生 国語

図書の時間です。司書の先生の読み聞かせを聞いたり、静かに読書を楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)1年生 国語

漢字の学習です。ワークで丁寧に練習した後で、漢字練習帳にもトライします。「しっかり書けたねぇ。先生よりも上手だよ。」という言葉に笑顔の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)4,5,6年生 体育2

高学年の遊競技は「棒引き」です。ルールの説明を聞いた後、初めて競技を行いました。団ごとにどんな作戦を立てるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)4,5,6年生 体育1

「雷光」も校庭での練習が始まりました。ペアの6年生から「ここをこうすると、もっとよくなるよ」というアドバイスをもらった後で、通しで踊りました。青空の下、堂々と踊る姿はとってもカッコいいです。曲の最後まで大きく踊るための体力が、練習を重ねることでついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)1,2,3年生 体育

「エイサー」の練習を初めて校庭で行いました。スタート位置や隊形移動の仕方を確認して、大きな動きで踊りました。本番の様子が少しずつ見えてきて、子どもたちのやる気もさらに高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)4年生 外国語

アルファベットの学習です。自分が予想したアルファベットが読まれるとポイントになるゲームを楽しみながら、アルファベットの文字と発音を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)5年生 国語

「大造じいさんとがん」の学習です。場面ごとの叙述から、大造じいさんの「作戦」にまつわる行動と心情の変化を読み取り、まとめていきます。物語のクライマックスでは、緊張感のある表現を味わいながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)6年生 国語

「物語を作ろう」の学習です。たくさんの人が写った写真の中から1人を選び、主人公として設定を考えます。名前、年齢、何をしている人かなど、自分が考えた設定やエピソードを友だちに紹介し、いよいよ物語を作りはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)1年生 外国語

動物の名前を英語で表現する学習です。“What animal do you like?”の質問に“I like 〜”で動物の名前を答え、カードを見せて確かめます。元気な声で英語の質問と答えを繰り返し、聞き取った動物の名前のカードを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)2年生 国語

新出漢字の学習です。指書き、指なぞり、読み方などを丁寧に確認して、しっかり書き取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)3年生 算数

3000+2000=5000をどのように工夫して計算したか、自分の考えをノートに書いて伝え合いました。友だちの考えを聞いた後で、似ている考えの人が集まったり、違うやり方がないか確かめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)4,5,6年生 体育

「雷光」の練習が進んでいます。振りを覚えて全体を通しながら、低い姿勢で力強く踊れるようになってきました。校庭での練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)運動会練習

朝活動での運動会練習です。今日は、開会式後の退場練習を行いました。初めてなので、自分の歩く場所を確認しながら歩きましたが、当日は「いよいよこれから始まるぞ!」という思いをこめて元気に行進する姿が見られることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)休み時間

台風による雨が降っています。今日は休み時間を室内で過ごしている子どもたち。図書室で読書をしたり、教室で友だちと話したりしています。1年生の教室には、タブレットを使って漢字の学習をしている子どもたちがいて、「“校長先生”って書いてみようかな」という嬉しい声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)避難訓練(Jアラート)

Jアラート対応の避難訓練を行いました。Jアラートが配信されてサイレンが鳴ったときには、屋根のある場所へ避難すること、ガラスから離れて頭を守ることなどを確認しました。子どもたちは落ち着いて避難行動をとり、しっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)6年生 社会

源氏と平氏を比較しながら、どうして源頼朝が平氏に勝つことが出来たのかを考えました。資料の絵巻物を見て、服装や人物の様子などから平氏の暮らしぶりに気づき、「貴族のように暮らしている」「武士から不満が出たのかな」など、友だちと意見を交流させながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)2組 算数

すごろくで遊びながら数の学習をしました。1年生がサイコロの目を数えるのを6年生が見守り、関わり合いを楽しみながらルールを守ってゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)5年生 家庭科

ミシンを使った学習が始まりました。安全に操作できるよう、しっかり説明を聞いてから実際に動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)4年生 算数

わり算の筆算の学習です。商を見つけて立てることができています。とても集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31