4年生:校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
 プラネタリウムでの学習投影と自然史博物館の展示見学は、子どもたちにとって有用な時間となりました。

4年生:校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画展は、ポケモン化石博物館でした。

4年生:校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬の自然と環境の展示コーナーでは、しおりにある問題の答えを探しながら食い入るように展示物を見ている姿が見られました。

4年生:校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、群馬県立自然史博物館の展示を見学しました。
 恐竜の展示コーナーでは、スポット説明を受けました。子どもたちは、そこ説明を興味深く聞いていました。

4年生:校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当は、富岡市のもみじ平総合公園で食べました。

4年生:校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4先生が校外学習で高崎少年科学館と群馬県立自然史博物館に行ってきました。
 午前は、高崎少年科学館プラネタリウムの学習投影を見ました。
 太陽や月、星の動きを確認したり、冬の星座について学習したりしました。

4年生:授業風景 学級活動「校外学習に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、高崎少年科学館プラネタリウムと群馬県立自然史博物館に、校外学習で出かけます。
 教職員が夏休みに下見に行った際に撮影した画像を見ながら、校外学習の事前学習をしていました。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
・コッペパン
・牛乳
・ペンネのクリーム煮
・ブロッコリーのサラダ

4学年:授業風景 道徳「日曜日のバーベキュー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教材・「日曜日のバーベキュー」から、「きまりはなぜあるのだろうか」を考えていました。
 決まりについて考える際には、主人公の気持ちを心の数直線を用いて可視化したり、ペア学習を取り入れて意見を交流したりしました。

幼小連携

画像1 画像1
 幼小連携の一つとして、校長が南八幡幼稚園の園児に話をして来ました。
 過日は、園の公開日に、教頭が園児の活動の様子を参観しました。

中学校と連携した職員研修

画像1 画像1
 南八幡封学校で講師を招聘し、タブレット内のアプリ「eライブラリ−」の研修を小中学校の教職員が受けました。

栽培委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎前の花壇やプール横の花壇にパンジーがきれいに咲いています。
 このパンジーは、栽培委員の児童が植え付け水をやっています。
 冬になり草花が枯れている中、パンジーの花の白や黄、紫が映えています。

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
 ・食パン
 ・牛乳 
 ・チリ・コン・カン
 ・ミックスじゃこサラダ

朝活動:人権朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南八幡小学校では、11月27日(月)から12月8日(金)までを人権教育月間としています。
 その間、人権擁護委員さんによる人権教室、代表委員会や各クラスで決めた「じめめゼロ合い言葉」と個人目標の振り返り、各学級での人権教育を実施します。
 今日は、主人公・ヤクーバの行動を通して本当の勇気について考え、行動してほしいとの考えから校長が「ヤクーバとライオン」の読み聞かせを行いました

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休み、子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。
 今日は、午前中に持久走大会を実施しました。お昼休みに元気よく遊ぶ子どもたちの姿を見て、その回復力に感心しました。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ジョア
・焼き魚
・ひじきと切り干し大根の煮物
・呉汁
・ふりかけ

朝活動:委員会集会

画像1 画像1
 今日の朝活動は、委員会集会でした。
 体育委員の児童が寸劇を交えながら持久走大会のルール確認をしてくれました。

持久走大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は持久走大会です。
 天候にも恵まれました。
 朝、職員が校庭にラインを引き会場も整いました。

 

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
・コッペパン
・牛乳
・クリームシチュークリームシチュー
・ハニーアーモンドサラダ
・オレンジ

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
・高崎丼
・牛乳
・サンラータン
・ヨーグルト
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

大切なお知らせ

いじめ防止

学校経営

図書室から