7月18日(火)
・ゆめロール 
・牛乳 ・冷やし中華 ・厚揚げのそぼろ煮 ゆめロールの原料の小麦は「ゆめかおり」という品種で、パンを作るために群馬県で研究され、開発された小麦です。 「群馬県産の小麦で、おいしいパンを食べて欲しい」という給食関係者の思いから作られました。 学校給食には、給食に関わるいろいろな人たちの思いがたくさん詰まっています。 そんな人たちに感謝して、毎日の給食をいただきましょう。 写真中(5の2) 写真下(5の1)  
	 
 
	 
 
	 
4年生 最後の水泳学習
最後は自由時間を設け、思い切り楽しむことができました。 
どの子も笑顔がはじけてキラキラしていました。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 水泳学習
顔を水につけたり潜るのが怖かった子 
浮くことができなかった子 5メートル泳ぐことができなかった子 …水泳の授業が始まった頃はできないこと、苦手なことがたくさんありました。 今年はプールに入る回数も増え、泳力別に分かれて練習も重ねた結果、できるようになったことが増えた水泳学習でした。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 水泳学習
4年生最後の水泳の授業でした。 
どのくらいできるようになったのか検定も行いました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 カブトムシ
「生き物と仲良くなろう!!」ということで、7/10〜7/14までの期間限定で、2年4組の先生がカブトムシを学校に持ってきてくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1の3 国語 
	 
 
	 
3年生 昆虫の絵 
	 
 
	 
 
	 
はねの細かい部分の描き方や、濃淡をつけた色の塗り方など工夫がされていて、どれも素晴らしい作品に仕上がっています。 2年生 床のワックスがけ
大掃除週間が終わった放課後、先生方が床のワックスがけを行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 書写 
	 
 
	 
1年生 学力ぐんぐんコーナー 
	 
 
	 
 
	 
6年生 学力ぐんぐんコーナー 
	 
 
	 
5年生 学力ぐんぐんコーナー 
	 
 
	 
 
	 
1年生 アサガオ
学童のお迎えに来たついでに… 
アサガオの鉢の持ち帰りが始まりました。 ご家庭でも大切にお世話をしてください。  
	 
 
	 
 
	 
水泳強化練習 
	 
 
	 
 
	 
2年生 水泳学習 
	 
 
	 
 
	 
自由時間では、みんなで楽しく遊びました。 7月14日(金)
・麦ごはん 
・牛乳 ・煮込みハンバーグ ★ゴーヤチャンプルー ・わかめスープ ★シークワーサーゼリー ★6月に5年生が社会科で沖縄県について学習しました。 今日は、沖縄県の郷土料理「ゴーヤチャンプルー」、果物「シークワーサー」を使ったゼリーが出ています。 ゴーヤは種を取り、薄く切り、塩もみをして茹でてから調理しています。 卵や豆腐と一緒に炒めて、鶏がらスープを加えて、おいしい味に仕上げています。 写真中(5の4) 写真下(5の3)  
	 
 
	 
 
	 
6の4 書写
「湖」を書きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1の2 生活科
アサガオの花を摘み、水の入ったペットボトルに入れ、強く振って色水を作りました。 
「先生、紫の花なのに、水色になった〜」 「見て、きれいな水の色でしょう!」 花の色は同じでも、違う色の色水ができたり、水の量によっても色が異なったり… たくさんの不思議を発見することができました。  
	 
 
	 
 
	 
4の1 書写 
	 
 
	 
 
	 
6の1 運動会のスローガン
運動会のスローガン決め(各自→各班)をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |