塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

12月6日(水)3年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
とても良い天気だったので、3年生の理科で光の実験を行うのに最適でした。ルーペを使って光を集め、白い紙と黒い紙に当てる実験です。「煙が出たー。」「焦げ臭いにおいがする。」などあちらこちらで声が上がっていました。

12月6日(水)快晴の1日

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から空が真っ青で気温も高めでした。今朝の出勤時の車の外気温計は8度でした。昼間の日差しも12月とは思えない暖かさでした。今朝は追川通りを西に飯玉五方面を回ってきました。

12月5日(火)長縄の遊びが多く見られるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
寒くなってきて長縄跳びで遊ぶ子どもたちが目立ってきました。学級の男女関係なく楽しむ姿はとてもよいと思います。

12月5日(火)学校経営訪問

今日は教育センターから校長や教頭の学校経営について指導助言を得ました。その際、各教室で行われている授業をそれぞれ短時間で参観しました。子どもたちの授業への取組や教師の指導について褒めていただいたので、うれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)1日寒いようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝出勤時の車の外気温は1度でした。そのうち氷点下の日もやってくるのでしょう。昼間は曇りで気温も上がらないようです。
今朝は塚沢歩道橋を南西へ新前橋街道踏切から飯塚三方面を歩いてきました。電車が上下線同時に来てしばらく待たされ、学校に帰るのが遅くなってしましました。

12月4日(月)給食から昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食と昼休みは表彰を行いました。「あいさつ・返事・思いやり」を合言葉に、表彰の時には「はい。」という返事がしっかりと言えるように指導しています。だいぶできるようになってきました。あとははっきりとした声で元気よくできるとよいと思います。表彰の後は校庭に出て子どもたちと一緒に遊びました。

12月4日(月)2年生とたまごホールへ

今日は2年生が高崎市総合福祉センターへ見学に行きました。子どもからお年寄り、障害のある人など様々な人々が利用できるような工夫がたくさん見つかりました。質問もたくさん出て2年生の学習態度は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)インフルエンザが・・

画像1 画像1
画像2 画像2
先週落ち着いてきたかに見えたインフルエンザですが、土日を経た今日の月曜日、驚くほど増え、また一つの学級が閉鎖となりました。引き続き、感染症対策を継続していきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
今朝は南門から芝塚町平野歯科前まで行ってきました。服装がすっかりと冬の登校風景となりました。

12月1日(金)師走に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
冬らしい寒さの朝、今日から12月です。出勤時の車の外気温は1度でした。
校長会議のため朝しかいられませんでしたが、今日から私も厚手のコートに手袋をはめて歩きました。今朝は高崎工業高校方面です。旗振りの方々、交通指導員さん、寒い中ありがとうございます。

11月30日(木)2年生の生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
たまごホールへの見学が近付いてきました。今日の生活科では、公共の図書館と学校の図書室との違いを比べ、グループで交流することによって、たくさん発見することができました。「たまごホールに行くのが楽しみ。」という声も聞こえてきて、とてもよい授業となりました。

11月30日(木)ゆうあい学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のゆうあい学級の授業は、車いすでコーンの間を安全に通り抜ける活動をしました。外で行ったのでタブレットを活用してめあては注意点等を繰り返し確認し、子ども自身が動画で自分の動きを振り返ることができるようにしました。すごく上手に動いていたのでとても感心しました。

11月30日(木)11月が終わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
「はやいもので・・・。」よく言いますが、11月こそあっという間でした。ふれあい祭りや150周年式典をはじめ大きな行事もたくさんあり、学級閉鎖もたくさんあり、平穏な毎日とはいきませんでした。明日から12月、子どもたちには2学期のまとめをしっかりとお願いしたいと思います。また、保護者の皆様には教育相談でもお世話になります。
今朝は日光町から江木北、稲荷町を回ってきました。

11月29日(水)3年生の社会科見学

今日は3年生と一緒に市の歴史民俗資料館、群馬の森、ガトーフェスタハラダに行ってきました。3年生は社会科の学習のめあてをしっかりともち、ルールやマナーを守って活動できていました。歴史民俗資料館やガトーフェスタハラダの職員からも褒められ、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)一段と寒くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月が目前になってきました。天気予報によると最高気温が下がり続けていくそうです。長い2学期も残すところ1か月となりました。
今朝は貝沢四方面を回ってきました。寒さで体が縮こまりますが、子どもたちには気持ちの良いあいさつを実践してほしいと思います。

11月28日(火)5年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎の理科室で5年生が理科の実験をしました。一定量の水に食塩がスプーンすりきり何杯溶けたか結果を基に、ミョウバンで同じように溶かす実験です。食塩とミョウバンで溶ける量や溶け方に違いがあることから、科学的に何がわかるのかを考察していました。とても考えの深まる授業で子どもたちも熱心に取り組んでいました。

11月28日(火)レッドリボンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
人権教育の一環として12月1日の世界エイズデーのレッドリボンづくりを行いました。養護教諭が映像で説明をして全校児童がレッドリボンを作りました。国や県の人権重要課題でも「HIV感染者」が入っています。知識の乏しさからくる偏見や差別、解決していかなければならない問題です。
子どもたちにはレッドリボンに思いを乗せて人権感覚、人権意識を高めてほしいと思います。

11月28日(火)風もなく暖かい日になるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は気温が低かったですが風が吹いていなかったので歩きやすかったです。今朝は飯玉一から貝沢通、天神町を回ってきました。小学生だけでなく道行く歩行者や自転車の吐く息が白く目立っていました。もうすぐ12月です。

11月27日(月)やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1週間、塚沢中2年生の5人が職場体験を行います。職業としての教師を体験し、子どもたちともたくさんふれ合ってほしいと思います。お昼の放送であいさつをしていただきました。

11月27日(月)2年生の生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は12月にたまごホールへ見学に行きます。今日は学校の図書室と地域の図書館との違いをたくさん見つけ、発表していました。

11月27日(月)ゆうあい学級の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級の国語を観に行きました。「一つの花」を音読し戦争時代のゆみ子の家の状況をつかもうとしていました。また、漢字の勉強も頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

タブレット端末関係