塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

2月5日(月)今日は雪が降るようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から曇り空で気温は上がらないようです。群馬県は午後から雪との予報でした。風は吹いていなかったですが空気が冷たかったです。
今朝は玄関前から塚中の南側を回ってきました。今日は教員も交通指導に立ちました。旗振りの保護者のみなさん、いつもありがとうございます。

2月2日(金)学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は年度末の学校運営協議会でした。地域や保護者の代表の方々にお集まりいただき、学校評価の結果や来年度に向けた学校課題等についてご意見をいただきました。また、学校給食運営委員会も同時に開催し、栄養教諭から給食運営の説明や献立の工夫などについて話をさせていただき、実際に給食を召し上がっていただきました。

2月2日(金)今日は寒かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は風も冷たく、日中の気温も低かったです。廊下を歩くと寒さが身に沁みました。今週は学級閉鎖で多くの子どもたちが登校できなかったので、来週こそは通常に戻ってほしいと願っています。
今朝は塚中から高崎工業高校方面を歩いてきました。

2月1日(木)校庭を広々と

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1学級学級閉鎖から復帰しましたが、まだ子どもたちの数は少ないです。子どもたちは、暖かい天気の下、校庭を広々と使って遊んでいました。

2月1日(木)チューリップの芽

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼間は暖かく、1年生のチューリップの芽が一段と伸びたように見えました。2月になり春が近付いていることを感じました。

2月1日(木)もう2月になってしまった。

画像1 画像1
画像2 画像2
新年が明けたら、1月も終わってしまいました。節分、立春と暦では春になります。早く学級閉鎖状況が回復に向かい、1年のまとめと次学年への準備ができるようにしていきたいです。
今日は季節外れの暖かい日でした。氷点下の日があったり、3月4月のような日があったり体調がおかしくなりそうです。
今朝は日光町から稲荷町を回ってきました。

1月31日(水)新入学児童保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度入学予定の保護者を対象に、体育館で入学説明会を行いました。学校からの確認や説明、お願いなど長時間にわたって大変お世話になりました。

1月31日(水)生活安全委員会の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
安全な廊下歩行や階段の上り下りなど、生活安全委員会の子どもたちが「走らないで。」「右側を歩いて。」と声をかけてくれています。上級生が下級生にこのようなことを言うと、とても効果的です。

1月31日(水)手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼で「手洗い」の話をしました。休み時間に外から帰った子どもたちが手洗いしているところを声かけに行ってきました。私自身も含めて感染症予防に努めていきたいと思います。

1月31日(水)日中は暖かくなりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝はマイナス2度でしたが、昼間は3月から4月の陽気になるとの予報が出ていました。今日から学級閉鎖がまた一学級増えることとなりました。学校でも感染拡大防止に努めていきたいと思います。ご家庭においてもご協力をお願いいたします。
今朝は五差路から貝沢四方面を回りましたがすれ違う子どもは少なかったです。学校に引き返し、校内放送を行い手洗い・うがい・換気を全教室に呼びかけました。

1月30日(火)休み時間は校庭がスカスカ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日登校している子どもの数が少ないため、20分休みや昼休みの校庭には子どもの人数がとても少なく感じました。ただ、天気は暖かかったので、5年生と一緒に長縄を楽しみました。

1月30日(火)早速手洗いをしている1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「朝礼で話したことを実行してみましょう。」と呼びかけたところ、早速、1年生が歌のような手洗いを実践していました。私も思わず一緒に手を洗うこととなり、1年生と一緒にきれいに洗いました。

1月30日(火)朝礼は放送室から行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日予定されていた朝礼は、全校児童に対して「当たり前」と思っていたことがとても貴重なことであったり、世界が驚くほどの日本のよさとして認められていたりすることを能登半島の地震などに絡めて話そうと思っていました。しかし、多くの学級閉鎖が出たため、急遽、手洗いをはじめとする感染症予防の話を放送室から話すことにしました。特に「手洗い」の気持ちよさ、大切さを改めて考えられるように、手洗いした場合としなかった場合の寒天培養の菌の多さがわかる写真を提示しました。また、枕草子の「冬はつとめて」から、冬の寒さや冷たさも見方や感じ方を変えられることなどを話しました。

1月30日(火)登校児童が少ない朝

画像1 画像1
画像2 画像2
学級閉鎖の数が多く、登校してくる子どもたちの数が目に見えて少なかったです。今朝は天神町方面を回りましたが、児童玄関に戻り、登校してくる子どもたちにあいさつをしていました。欠席者が早く回復してくれることを祈っています。

1月29日(月)4年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の二クラスが学級閉鎖から復帰しました。まだまだ油断できないですが、何とか授業ができてよかったです。
4年生は社会科で群馬県の学習を進めていました。

1月29日(月)書き初めが掲示されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
3〜6年生の廊下に習字の書き初めが掲示されました。条幅が並んでいると圧巻な感じがします。

1月29日(月)欠席者が多く学級閉鎖が相次いでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は追川通りを西へ飯玉五方面を回ってきましたが、いつもより登校してくる子どもが少ないと感じました。学校へ戻ってから欠席連絡が大変多く入っているので驚きました。学校医と相談しながら多くの学級閉鎖の措置を取らなければならず、1日中てんてこまいでした。学級閉鎖によって何とか感染が拡大しないように祈るばかりです。
ご家庭におかれましても引き続き感染症対策の取組をよろしくお願いいたします。

1月26日(金)おはなしの会公演会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後は校長室前でおはなしの会の公演会が行われました。校長は出張のため見られなかったのが残念です。学級閉鎖が増えたので参加できた子どもたちは得した気分だったことでしょう。
おはなしの会の皆様、ありがとうございました。

1月26日(金)寒波の風の冷たさ

画像1 画像1
画像2 画像2
日本列島に寒波が来ている状態がここ何日か続き、朝からとても冷たい風が吹いていました。今朝は新前橋街道踏切から塚沢幼稚園方面を回ってきました。

1月25日(水)2年生の「いのちの授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年お世話になっている助産師「とらうべの会」の講師にご来校いただき、体育館で「いのちの授業」を行いました。小学生にわかりやすく妊娠や出産の仕組みを教えていただき、赤ちゃんを抱っこする体験など命の大切さを実感できる内容でした。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

タブレット端末関係