塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

1月17日(水)今日も寒そう。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は寒風吹き荒れる1日でした。今朝も寒かったです。ただ、昨日のような風がなかったので過ごしやすかったです。今朝は新前橋街道踏切から飯玉四、飯塚三方面を回ってきました。7時50分の児童玄関解錠にご協力をいただき、子どもたちもそれに合わせて登校する姿が多くなってきました。

1月16日(火)6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年のまとめとなる3学期、6年生は6年間小学校生活のまとめでもあります。国語や算数の授業も6年間の総復習のような内容が多くなってきています。卒業まで下級生のお手本としてしっかりと小学校生活の締めくくりをしてほしいと思います。

1月16日(火)風花が舞う朝行事

画像1 画像1
画像2 画像2
8時過ぎには風花が舞っていました。風も冷たかったです。それでも子どもは強いです。朝行事で長縄跳びをしました。1年生から6年生までとても楽しくできていました。

1月16日(火)風が冷たい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は日本海側、関東北部も大雪のようです。赤城山などは雲に覆われて美和亡くなっていました。かなり降ってるのだと思います。幸い、高崎市の低地地域は晴れでした。しかし、風がとても冷たかったです。
今朝は南門から芝塚町方面を回ってきました。登校してくる子どもたちは皆寒そうです。

1月15日(月)6年生の長縄跳び、2年生とドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの校庭は、なわとびとドッジボールが多くなりました。6年生がクラスで男女一緒に長縄跳びをしている様子が印象的でした。また、体育小屋の前では2年生がドッジボールをしていたので混ぜてもらいました。

1月15日(月)1年生のチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週は氷点下の寒さだったですが、今日は陽の光と空気が少し温かく感じました。1年生の植えた球根が少しずつ芽を伸ばしてきています。春が待ち遠しいです。

1月15日(月)先週の朝に比べ10度くらい高いで。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から空気の冷たさを感じませんでした。7、8度はあったと思います。今日は高崎工業高校方面に行き、交通指導員さんにあいさつができました。

1月12日(金)5年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は「世界の国」です。体育館には真剣な空気が漂っていて、私から見ても秀作が大変多かったです。5年生はあと数ヶ月で6年生ですので、さすがだなと思いました。

1月12日(金)4年生の彫刻刀教室

画像1 画像1
画像2 画像2
この時期、各学年の図工で版画を行います。4年生は木版画です。木に彫刻刀で彫って表現するのはなかなか大変です。刀の種類によっても彫り跡が違いますので、表現意図に応じて使い分ける楽しさもあります。

1月12日(金)3年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
学校教育では習字は3年生からです。条幅に墨を使って書く書き初めは初めてです。書く文字は「友だち」です。平仮名もなかなかに難しいです。先生の指示をよく聞いて、しっかりとがんばっていました。

1月12日(金)マイナス6度

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の出勤前、車のボディとガラスが白く凍り付いていて、体感気温もかなり低いと感じました。エンジンをかけるとなんとマイナス6度でした。
今日は日光町から稲荷町方面を回ってきました。とても寒かったです。

1月11日(木)4年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は今度は4年生が体育館で書き初めをしました。広い体育館ですがシーンとした雰囲気と真剣な空気が流れていて、4年生の成長を感じた時間でした。

1月11日(木)6年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が体育館で書き初めです。何をするにも小学校生活最後ですが、3学期ともなるとさらに強く感じます。しっかりと書き上げてほしいです。

1月11日(木)今朝も寒かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も氷点下の中、貝沢四方面を回ってきました。五差路や天神町の旗振りの保護者の方々も寒い中、ありがたいと思いました。登校する子どもたちも寒そうに歩いていました。能登半島地震で避難所生活を送る方々はさぞかし大変だろうと思いを巡らせました。

1月10日(水)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は消防署の方々においでいただき、地震・火災避難訓練を行いました。ここ毎日ニュースとなっている能登半島地震についての情報もあるので、子どもたちの表情や目つきは真剣そのものでした。日頃の訓練があるのとないのとでは、いざという時の判断や行動がまるで違ってきます。消防署の方にも褒めていただきました。

1月10日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生と5年生の教室を回ってきました。4年生は算数で陣取りゲームを行い、広さを比べる算数的活動を行っていました。また、5年生は家庭科で、生活経験を基に、買い物やお金の使い方などの考えを深めていました。

1月10日(水)今日から7時50分に児童玄関が開きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の車の外気温計はマイナス3度という寒さでした。能登半島をはじめとする避難所生活は、寒さでさぞ大変のことと思います。
さて、昨年からたびたびお願いしてきたように、今日から朝の児童玄関解錠時刻を7時50分とさせていただきました。保護者の皆様のご協力もいただき、児童玄関前に子どもが大勢待っているような状況にはなっていませんでした。この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
今朝は飯玉一から貝沢町通、天神町を回ってきました。旗振りの保護者の皆様、いつもありがとうございます。

1月9日(火)3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
新年早々、能登半島地震や羽田空港の飛行機事故がり。「新年おめでとう。」と言いにくい面がありましたが、子どもたちはこの災害や事故についての話をとてもよく聞いてくれました。また、3学期は「1年のまとめと次学年への準備の学期」を意識して過ごしてほしいこと、大谷選手からのグローブの寄付があったこと、塚沢小が1月19日に満150年を迎えることも話し、盛りだくさんの始業式となりました。

1月9日(火)マイナス5度の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期です。子どもたちに会えるのを楽しみにしていましたが、出勤時、私の車の外気温計はマイナス5度を表示しました。この冬最低の気温表示です。
今日は飯玉五方面を歩いてきました。手袋をしても指先が冷たく感じました。

12月25日(月)2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終業式は体育館で行いました。全校で集まるのは久しぶりです。これまた久しぶりに校歌を全校で歌いました。校長からの話は2学期のまとめだけでなく、開校150周年にちなんで、「校歌はいつから?」とその起源を昔の写真を利用して話しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

タブレット端末関係