塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

9月29日(金)初任研学校訪問指導3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業も算数でした。これまでに習ったかけ算の仕方を生かして、20×3や30×3ではなく、「23×3」の計算の仕方を考える授業でした。
2年生の初任者もそうですが、3年生の初任者も授業が上手になっています。子どもたちの取組を見ると、いろいろな計算方法を考え、グループ内や学級全体にわかりやすく説明することができていました。いい授業だったと思います。
初任者は経験の少ない分、足りない点もあると思いますが、日々努力を積み重ね、子どもたちと誠実に向き合い、力を付けています。校内のサポート体制をこれからも十分に取っていきたいと思いますので、皆様の応援をよろしくお願いいたします。

9月29日(金)初任者研修学校訪問指導2年

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には毎年2名ほど1年目の教員が着任し、国の法律に基づいた初任者研修を実施します。本校の保護者の皆様からは「経験年数が少ないけど一生懸命頑張ってくれていることがわかるので、応援したいです。」とのありがたいお言葉を頂戴しています。ところが、世の中の心無い保護者からは「うちの子どもの学級担任は初任者なので、ハズレだよね。」との苦情を言ってくるケースもあるようです。
今日の2年生の算数の授業は、校長の私から見ても、子どもたちが「わかる授業」で、教師として大きく成長していることがわかりました。子どもたちにも先生の気持ちが伝わり、活発に学習に取り組んでいました。

9月29日(金)9月も終わるというのに

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは今日の登校で9月最後になります。今朝は追川通りを西に飯玉五方面を歩いてきましたが、汗が噴き出てきました。日差しが相変わらず強く日中はかなり気温が上がりそうです。毎朝巡回をしていただいている地域の方と踏切のところでお会いしました。いつもありがたいです。

9月28日(木)陸上練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わり、今週から5・6年生の希望者による陸上練習が始まりました。10月は高崎市や塚沢地区の行事が目白押しです。「なりたい自分」「目標やめあて」に向かって力を伸ばしてほしいと思います。

9月28日(木)1年生が素晴らしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の自習監督に行ってきました。テストと復習プリントを行い、早く終わった子どもは読書かお絵描きという流れでした。クラスのルールが定着していて、日直の子どもたちも号令を出すのが上手でした。授業の終わりには「素晴らしいですよ。」とたくさん褒めました。

9月28日(木)今日は猛暑日になる予報

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は曇って蒸し暑かったです。天気予報によればとても暑い日になるようです。今朝は塚沢歩道橋から新前橋街道踏切を渡り、飯塚三方面に行ってきました。歩道からはみ出していくような歩き方を注意したことがありましたが、今日は安全に歩けていたと思います。踏切での旗振り、いつもありがとうございます。

9月27日(水)5年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎理科室で5年生がヘチマの雄花と雌花の観察をしていました。同じ黄色の花に見えますが、細かいところまで見ると違いがはっきりとわかります。今度は花粉を顕微鏡で観察すると、もっとたくさんの発見があるでしょうね。

9月27日(水)代表委員会のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
前期の委員会も残りわずかとなってきましたが、代表委員会の子どもたちが玄関であいさつ運動をしてくれています。運動会もそうでしたが5・6年生が自分たちで活動を考え、啓発している姿は素晴らしいです。

9月27日(水)半袖で歩くのが心地よい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から涼しく快適でした。いつもより颯爽と歩きたくなる朝でした。今朝は南門から芝塚町交差点まで行ってきました。秋の全国交通安全運動の期間中ですので、交差点に立っている地域の交通指導の方々とあいさつを交わすことができました。

9月26日(火)生活安全委員会と代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の時間、生活安全委員会の子どもたちが、あいさつ運動や廊下歩行を意識づける動画を発表してくれました。また、代表委員会の子どもたちは、運動会を振り返って低学年・中学年・高学年それぞれの頑張りを詳しく発表してくれました。
とても素晴らしい取組です。

9月26日(火)2年生のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が算数でたし算のひっ算を解いていました。位をそろえて繰り上がりにも気を付けて正しくできていました。

9月26日(火)1年生のアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のアサガオも花がだいぶ少なくなり、種ができる季節に入ってきました。1年生がせっせと水やりをする姿はずっと続いています。

9月26日(火)朝は秋らしくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は秋らしく涼しかったです。日中も30度には届きそうもないということで、遅まきながら暑さが和らぐ季節になった気がします。
今朝は高崎工業高校方面を歩いてきました。旗振りの4人の保護者の方とあいさつを交わせました。いつもありがとうございます。

9月24日(日)運動会5・6年

「さすが高学年」とうならせる競技や演技に感心しました。100m走、綱引き、塚沢十種リレー、塚沢七頭舞と圧巻のパフォーマンスだったと思います。暑さ指数が毎日のように「危険」レベルに達する中で、数少ない練習時間に集中し、それを積み重ね、今日の本番は素晴らしい発表となりました。
また、5年生は5・6年生の時間の運営、6年生は1〜6年生全体の運営を受け持ち、司会進行や用具の準備・片付け、ライン引き、来賓接待など様々な仕事をやってくれました。ふざけていて教員に注意されていた子どもが見当たりませんでした。塚沢小のリーダーとして今後も大いに期待できる姿であったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日)運動会フィールドドリル

金管カラーガードクラブの子どもたちは、今日の運動会に向けて1学期から練習を積み重ねてきました。厳しい自然条件や感染症の広がり、練習時間の焦点化など、限られた範囲の中でよくここまで仕上げられたと思います。子ども一人一人が短時間集中型の練習を積み重ね、上達していたということだと思います。
塚沢地区スポーツ大会や高崎市マーチングフェスティバル、芸能祭、ふれあい祭りと発表の場が続きますが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日)運動会3・4年生

3・4年生は80m走、運命の三色リレー、ソーラン節、でした。三色リレーは私も手伝いをさせていただき、赤・青・黄の旗をランダムに揚げました。私がどの色の旗を揚げるか鋭い読みをしていた子もいて驚きました。また、ソーラン節は圧巻でした。練習の時に「ブラボー」と拍手をしていたほどですが、それ以上のパフォーマンスを発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日)運動会1・2年生

いつもより早い8時登校で子どもたちは元気にやってきました。朝は肌寒いくらいの気候で、グランドも昨日の雨でしっとりとしてよいコンディションでした。
1・2年生は40m走、大玉ころがし、ジャンボリー・ミッキーでした。1年生のすばらしい動きに驚きました。こんなにできるんだと感心しました。2年生は態度、行動などやっぱり1学年上なんだなと感じさせるお兄さんお姉さんぶりだったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)運動会の前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は1〜5年生は下校して、6年生と教職員で運動会の準備をしました。コロナがあってここ3年間、6年生の力を借りる場が限定されてしまいましたが、今日はテントや机、いすの準備、運搬、ライン引き、放送など、とてもよくやってくれました。

9月22日(金)がんばれ1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
走っても踊っても「がんばれ。」と声を掛けたくなる1・2年生。動きのよさに驚きました。明後日もがんばってほしいです。

9月22日(金)パワーのある3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の練習を見ていると、こちらにパワーをもらえる感じがします。1年間の成長も大きく感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

タブレット端末関係