塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

10月31日(火)4年生の校外学習

今日は4年生がみなかみ町のたくみの里へ出かけました。午前中は「藍染」などの体験活動、午後はリンゴ狩りでした。
4年生としてもう半年、ルールやきまり、約束を守って正しい判断ができるように話しました。子どもたちは学級や班で協力して互いに楽しい1日が過ごせたと思います。天気にも恵まれ秋晴れの青空の下、よい校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習の4年生を除き、体育館で保健集会をしました。保健委員会の子どもたちが大活躍でした。

10月31日(火)10月最後の日

画像1 画像1
画像2 画像2
10月が終わります。今日はハロウィンです。長い2学期と言いますが半分が過ぎました。これからどんどん冬が近付いてきますね。
今日は追川通りを西に飯玉五方面を歩いてきました。旗振りの保護者の方々にもあいさつができてよかったです。

10月30日(月)1・2年生サファリパーク

今日も秋晴れで真っ青な空でした。校外学習日和です。サファリパークでバスの中から動物を見たり、ウォーキングゾーンではせんべいをあげたり、子どもたちはきまりやルールを守って活動できていました。特に班の中で声を掛け合いながら互いに助け合う姿が1年生にも2年生にも見られました。
お昼は、広々としたもみじ平運動公園でいただき、お家の人が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30(月)今週には11月

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので今秋から11月に入ります。つい最近まで気温40度や熱中症対策と言っていましたが朝晩は寒くなりました。ただ、天気は秋晴れで1・2年生の校外学習には恵まれました。今朝は新前橋街道踏切を西に飯玉四、飯塚三方面を回ってきました。

10月27日(金)おはなしの会、放課後読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後、校長室前のフロアで放課後読み聞かせを行っていただきました。朝の読み聞かせもそうですが、子どもたちはとても楽しみにしています。子どもたちにとって国語や算数の授業とは一味違った魅力があるのだと思います。
おはなしの会の皆様、ありがとうございました。

10月27日(金)薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
学級閉鎖のため延期となっていた薬物乱用防止教室が本日5校時に体育館で行われました。高崎市ライオンズクラブから講師の先生をお招きし、薬物の有害性や危険性、小学生でも身近に誘われる場面があるということ、誘われた場合の断り方の実践などとても勉強になりました。参加した6年生の取組も素晴らしかったです。参観していただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

10月27日(金)20分休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
持久走大会に向けて20分休みはマラソンカードを励みに持久走の練習が続いています。「今日は〇周。」「昨日より多く走った。」などそれぞれの目標で練習しています。持久走大会のねらいは順位よりも自分の記録、自己ベストに重きを置いています。体力も様々な子どもたちですので、「自分の記録・自己ベスト」を更新する継続性を大切にしてほしいと思います。結果としてそれぞれの体力向上につながることとなります。

10月27日(金)朝晩はだいぶ冷えてます。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は長袖ワイシャツで芝塚方面へ出かけたのですが、このくらいの朝の気温だと薄手のコートやジャンバーがあってもいいなと思いました。子どもたちのあいさつは気持ちよいものでした。児童玄関では委員会の子どもたちがあいさつ運動をしてくれました。

10月26日(木)5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目は5年生の英語を観に行きました。「Can you 〜?」→「I can 〜・」のセンテンスの基本形、バリエーションを押さえて、友達に尋ねたり自分で答えたりできることをねらいとした授業でした。子どもたちは自分の得意なこと、できることを想起しながら、英語のやりとりを楽しんでいました。

ゆうあい学級の学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(月)群馬サファリパークに出かける前に、楽しい校外学習にするための約束を「ほかほか言葉」や「ちくちく言葉」に着目して考えました。
全員が意欲的に学習に取り組んでいました。素晴らしかったです。

10月26日(木)1年生の生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時が1年生の生活科の授業を観ました。秋探しをしたことから学級全体でそられを持ち寄り、交流したり、発表したりして、気付きを広げ深める授業でした。子どもたちからは五感を駆使した様々な発表があり、とても感心しました。

10月26日(木)今日も秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
秋空の青さと秋風の涼しさが気持ちよく、子どもたちのあいさつもいつもより良くなっていると感じました。朝8時に全校放送を入れて校内を見回っていますが、今日はあいさつのことを褒めました。今朝は高崎工業高校方面を回ってきました。交通指導員さんにも、いつもお世話になっています。

10月25日(水)5年生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は市教委の方々をお招きし、学校全体で授業研究を行う日でした。授業は5年生の社会科でした。子どもたちは「自動車をつくる工業」のまとめについて、生産者や消費者の立場から日本の自動車が世界でも人気がある理由について個人やグループで一生懸命考えていました。よい授業だったと思います。

10月25日(水)3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時に3年生の算数を観ました。玉入れゲームの不公平さから、距離の公平さを保つゲームの方法を考え、まるい形への学習課題をつかむ内容でした。学習規律がしっかりとしていて発表の仕方も上手だったです。

10月25日(水)秋らしくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月も下旬となり、朝晩は寒さを感じるようになりました。秋たけなわという感じでしょうか。
先週から今週にかけていろいろな出張に出かけていましたので、久しぶりの校外校内パトロールです。今朝は日光町から江木北、稲荷町を回ってきました。1年生の元気なあいさつが気持ちよかったです。

11月24日(火)おはなしの会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は修学旅行で、校長もいませんでしたが、おはなしの会の皆様にお世話になり、朝の読み聞かせをしていただきました。

10月23日(月)連合音楽祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が11月8日に出場する連合音楽祭に向けて、体育館で練習です。本番のように衣装を着て歌いました。6年生は修学旅行で校長もいませんでしたが、5年生もサブリーダーとして確実に成長しています。

6年修学旅行2日目 三芳パーキング

予定より10分程早く、関越自動車道三芳パーキングに着きました。バスでは疲れて眠っている子どもが多いです。学校までもう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行2日目 海ほたる

千葉県から東京湾アクアライン上の海ほたるに来ました。とてもいい眺めです。
これから海底トンネルを抜けて神奈川県川崎市に入ります。
この後は群馬県に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

タブレット端末関係