塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

11月30日(木)2年生の生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
たまごホールへの見学が近付いてきました。今日の生活科では、公共の図書館と学校の図書室との違いを比べ、グループで交流することによって、たくさん発見することができました。「たまごホールに行くのが楽しみ。」という声も聞こえてきて、とてもよい授業となりました。

11月30日(木)ゆうあい学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のゆうあい学級の授業は、車いすでコーンの間を安全に通り抜ける活動をしました。外で行ったのでタブレットを活用してめあては注意点等を繰り返し確認し、子ども自身が動画で自分の動きを振り返ることができるようにしました。すごく上手に動いていたのでとても感心しました。

11月30日(木)11月が終わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
「はやいもので・・・。」よく言いますが、11月こそあっという間でした。ふれあい祭りや150周年式典をはじめ大きな行事もたくさんあり、学級閉鎖もたくさんあり、平穏な毎日とはいきませんでした。明日から12月、子どもたちには2学期のまとめをしっかりとお願いしたいと思います。また、保護者の皆様には教育相談でもお世話になります。
今朝は日光町から江木北、稲荷町を回ってきました。

11月29日(水)3年生の社会科見学

今日は3年生と一緒に市の歴史民俗資料館、群馬の森、ガトーフェスタハラダに行ってきました。3年生は社会科の学習のめあてをしっかりともち、ルールやマナーを守って活動できていました。歴史民俗資料館やガトーフェスタハラダの職員からも褒められ、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)一段と寒くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月が目前になってきました。天気予報によると最高気温が下がり続けていくそうです。長い2学期も残すところ1か月となりました。
今朝は貝沢四方面を回ってきました。寒さで体が縮こまりますが、子どもたちには気持ちの良いあいさつを実践してほしいと思います。

11月28日(火)5年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎の理科室で5年生が理科の実験をしました。一定量の水に食塩がスプーンすりきり何杯溶けたか結果を基に、ミョウバンで同じように溶かす実験です。食塩とミョウバンで溶ける量や溶け方に違いがあることから、科学的に何がわかるのかを考察していました。とても考えの深まる授業で子どもたちも熱心に取り組んでいました。

11月28日(火)レッドリボンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
人権教育の一環として12月1日の世界エイズデーのレッドリボンづくりを行いました。養護教諭が映像で説明をして全校児童がレッドリボンを作りました。国や県の人権重要課題でも「HIV感染者」が入っています。知識の乏しさからくる偏見や差別、解決していかなければならない問題です。
子どもたちにはレッドリボンに思いを乗せて人権感覚、人権意識を高めてほしいと思います。

11月28日(火)風もなく暖かい日になるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は気温が低かったですが風が吹いていなかったので歩きやすかったです。今朝は飯玉一から貝沢通、天神町を回ってきました。小学生だけでなく道行く歩行者や自転車の吐く息が白く目立っていました。もうすぐ12月です。

11月27日(月)やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1週間、塚沢中2年生の5人が職場体験を行います。職業としての教師を体験し、子どもたちともたくさんふれ合ってほしいと思います。お昼の放送であいさつをしていただきました。

11月27日(月)2年生の生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は12月にたまごホールへ見学に行きます。今日は学校の図書室と地域の図書館との違いをたくさん見つけ、発表していました。

11月27日(月)ゆうあい学級の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級の国語を観に行きました。「一つの花」を音読し戦争時代のゆみ子の家の状況をつかもうとしていました。また、漢字の勉強も頑張っていました。

11月27日(月)車のフロントガラスが凍る朝

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日曜と寒かったです。今日も朝から寒いですが日中は暖かくなるとの予報が出ています。今朝は塚沢歩道橋から飯玉五方面を回ってきました。

11月24日(金)1年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のひき算の授業を観ました。「のこりはいくつ?」というひき算の話なのですが、「13−9=」となると、さあ大変です。ブロックを使って10と3を作り、そこから9をどう取るか、よく考えていました。説明ができるところもすばらしかったと思います。

11月24日(金)ゆうあい学級の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級の国語を観に行きました。「日記を書く」ことをめあてとし、書く事柄を決めたり文でつなげたりして、より詳しい日記となっていきました。子どもたちの頑張りを大いに褒めました。

11月24日(金)今日の午後から寒くなるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝から暖かい空気と日差しで歩きやすかったです。今朝は塚沢歩道橋から南西へ新前橋街道踏切、塚沢幼稚園を回ってきました。踏切が遮断となる時間が短くて済み、8時前に学校へ戻ることができました。

11月21日(火)6年生と長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに6年生が長縄跳びを楽しんでいましたので、私も仲間に入れてもらいました。一緒に跳んだら転びそうになりました。無理は禁物ですね。

11月21日(火)人権教室

高崎市の人権擁護委員の皆様にお越しいただき、体育館で2・4・6年生が人権教室を行いました。それぞれの学年に合わせてペープサートやDVDなどを使用して、人権の大切さや日常生活でできることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月から12月の人権月間や人権週間にちなんで、学校では人権集会や人権教室を実施します。朝の時間は校長から人権講話と代表委員会の子どもたちの呼びかけです。
学級閉鎖の学級があるため、放送室からのテレビ放送で行いました。校長からは、人が生まれながらにもっている幸せに生きる権利の大切さと、人権を保障する取り組みが今なお日本や世界で行われていることなどを話しました。
代表委員会の子どもたちからは「ホカホカ言葉」の呼びかけを行い、やなせたかしさん作詞の「世界をしあわせに」を全校で歌いました。

11月21日(火)風がなく穏やかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は風が強く肌寒かったですが、今日は気温が低い割には風がなく、寒さを強く感じませんでした。元気に半袖で過ごしているような子どももいて、たくましさを感じました。今日は南門から芝塚町の平野歯科前まで回ってきました。道行く人々は冬支度です。

11月20日(月)放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はインフルエンザで欠席者が多く、学級閉鎖となった学級が二つもありました。インフルエンザはこの2学期広く流行しましたが、未だに収まっていません。感染力の強さに驚かされます。これからやって来る12月や1月、2月の寒い毎日が心配です。
今日の放課後学習会はいつもより人数が少なかったです。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

タブレット端末関係