学習の様子(2月21日)

画像1 画像1
3年生
磁石の引き合う力としりぞけあう力を使った作品を考えています。
めいろや得点ゲームでしょうか?工夫して作っていました。

学習の様子(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
音や様子を表す言葉について、表し方によってどんな違いがあるか学習していました。
まどが カタカタ鳴る
まどが ガタガタ鳴る
音楽
こぐまの2月の鍵盤ハーモニカのパートを練習していました。
指づかいに気をつけて演奏しています。
国語
二つの漢字を組み合わせてできている漢字を学習していました。
日と月 で 明
竹と合 で 答

学習の様子(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
国語
書く順番を決めてあのね帳に書いていこう
順序を考えて、分掌を書く。頑張っていました。ひらがなを練習していた子どもたちが、文章を書くようになりました。
音楽
とんくるりん ぱんくるりん
主旋律を聴きながら音楽の流れにのって簡便ハーモニカのパートを演奏していました。

学習の様子(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
昔の遊びに挑戦していました。
けん玉やおて玉、めんこ・・・
どうやったら玉があがるのかな?

授業参観の様子(2月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、大変お世話になりました。
たくさんの保護者の方に参観していただきました。
学習発表会で、できるようになったこと、得意なことを発表している学級もありました。
3校時には、学校運営協議会が開かれ、委員の方に子どもたちの様子を見ていただきました。学校評価の結果をもとに、課題点や今後に向けた話し合いを行いました。

学習の様子(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
体育
ボール運動でしょうか。
サッカーボールを蹴りながらグランドをまわっています。
上手にドリブルしています。

みそラーメン

画像1 画像1
2月20日(火)

みそラーメン 牛乳 あんまん はるさめサラダ 清見オレンジ


今日はみそラーメンです。この時期は例年だとみそラーメンが食べたくなるのですが今日は暖かい日になりました。

ごまツナサラダ

画像1 画像1
2月19日(月)

丸パン 牛乳 ハンバーグデミソース煮 ごまツナサラダ かぼちゃのポタージュ


今日は「ごまツナサラダ」です。ごま、ツナ、こまつなを使ったサラダなのでこのネーミングになりました。ドレッシングにレモン果汁を使っているのでさわやかなサラダになりました。

学習の様子(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生
6年生を送る会の練習をしていました。

休み時間の様子(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい日差しの中、子どもたちは元気に遊んでいます。
保護者の皆様のご協力もあり、佐野小では今のところ感染症の広がりは見られません。学校では、常時換気をして、感染症予防に努めています。
引き続き健康観察のご協力をよろしくお願いいたします。

学校保健委員会の様子(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間の取り組みについて報告をしました。
今年度は姿勢改善について、姿勢改善ソングに合わせて体操を全校で行ってきました。
姿勢をよくすることのよさが分かり、意識できるようになってきています。まだまだ、改善するまではできませんでしたので、引き続き取り組んでいくけるとよいと思います。学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方からも、もう一歩進め、よい結果が出るように継続して取り組んでいくとよいのではないかとアドバイスいただきました。
先生方には、子どもたちの健康管理に大変お世話になりました。PTA保健給食委員会の皆様にもご参加いただきありがとうございました。

いかくんサラダ

画像1 画像1
2月16日(金)

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 いかくんサラダ せとか


今日は人気の「いかくんサラダ」です。佐野小オリジナルのすりごま入りのドレッシングがおいしいサラダです。

ハヤシライス

画像1 画像1
2月15日(木)

ハヤシライス 牛乳 チーズサラダ


今日は学校保健委員会のため特別校時になっています。給食室も朝から大忙しでした。子どもたちの大好きなハヤシライスは上州牛をつかったのでコクがあっておいしくできました。

学習の様子(2月14日)

画像1 画像1
6年生
社会の学習でしょうか。クイズ形式で復習問題に取り組んでいました。盛り上がっていました。

学習の様子(2月14日)

画像1 画像1
5年生
英語
得意なことは何ですか?
I'm good at 〜ing.
〜することが得意です。
3ヒントの原稿作りをしました。
原稿の読み方(発音)の確認
3品と画像編集
ヒント画像3枚と答えの画像1枚を作り提出しました。
タブレットで作成して提出のようです。

学習の様子(2月14日)

画像1 画像1
3年生
図工
版画を刷っています。いろいろな学年で版画をしていますが、3年生は、いろいろな素材(ぷちぷちした緩衝材等表面の模様の面白いもの)使った版画をしています。
花を描き、茎や葉、花びら等、素材を生かして版を作っていました。どんな風に仕上がったのか楽しみです。

6年生へのおしらせ(2月14日)

画像1 画像1
廊下に、6年生を送る会の招待状が掲示してあります。
5年生が中心となって準備を進めてくれています。
5年生の近くの算数教室をのぞいても、5年生が6年生のためにがんばっている様子が見えます。

学習の様子(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
算数
あまりを出さずに続けて計算するやり方を学習していました。
小数のわり算、難しいですね。見立てた商であまりが大きくなったから・・・がんばって解いていました。
社会
国際交流がさかんな地いき
大泉町で外国の人が増えた理由を考えよう。

学習の様子(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
授業参観で発表する準備でしょうか。グループで活動していました。
1年間でできるようになったこと、お家の人に見てもらいたいですね。

コロッケ

画像1 画像1
2月14日(水)

こめっこパン チョコ大豆クリーム 牛乳 コロッケ コールスローサラダ 豆乳クリームスープ

今日はおはなし給食でした。おはなしの中に出てくるコロッケにちなんだ献立ですがバレンタインデーということもありハート型にしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより