リクエストメニュー

画像1 画像1
1月16日(火)

ココア揚げパン 牛乳 しょうゆラーメン 白玉フルーツポンチ

今日は6年2組のリクエストメニューです。3学期は佐野小代表として6年生のリクエストにこたえます。ココア揚げパン、しょうゆラーメン、白玉フルーツポンチという献立でのリクエストでした。みんなが好きなメニューです。

学習の様子(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生
国語
漢字練習でしょうか。熟語を確認したり、辞書で意味を調べたりしながら学習していました。
算数
百分率の問題
全部の量は280mL、このうち、果汁が20%含まれています。果汁は何mLですか?
数直線で比べられる量ともとにする量を確認しながら求め方を考えていました。
家庭科
買い物の仕方を学習していました。
買う物を決める、レジに育、お金を払う、品物とレシートを受け取る
買いたい物があるとき、おこずかいを考えて買おうか、我慢しようか考えるなど、フローチャートをつかって確認していました。

学習の様子(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
書き初め
体育館で書き初めをしました。学習ボランティアの方に指導していただきました。
ありがとうございます。

小正月

画像1 画像1
1月15日(月)

赤飯 牛乳 五目きんぴら かしわうどん ヨーグルト


今日は小正月です。小正月には小豆がゆを食べる風習があります。給食では赤飯を出しました。

給食室から(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室は北側にあるので、なかなか通らない廊下になりますが、今日の給食の栄養を表示したり給食目標、今月のトピックなど掲示してあります。
今月は「感謝してたべよう」です。
給食の移り変わりが紹介されています。食器やメニューが変わってきているのが興味深いですね。
私の頃は、びん牛乳、くじらの竜田揚げ、そして、袋に入ったごはんでした。

図書室から(1月12日)

画像1 画像1
図書室前には、お正月の本や竜の本が並んでいます。
図書司書の先生が季節に合った本やテーマを決めた本を紹介してくれています。
今年は辰年です。竜が出てくるお話もたくさんありますね。

学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
体育
校庭でサッカーをしていました。チームで対戦をしています。
昼間少し暖かくなりました。子どもたちは元気に活動しています。
2年生
2年生は、長縄の練習が始まったようです。
第2校庭でも、練習しているクラスがありました。

学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
算数
□を使った式をたてて問題を解いたり□を使った式からお話をつくったりする学習をしていました。
数直線で、全体の数や部分の数を確認しながら式を立てていました。
3組は、高崎市についての学習をしていました。
高崎市にはどんなところがあるだろうか、みんなで話し合っていました。

学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
2年生
外国語活動
えいごをきいて からだをうごかそう
ALTの言う英語を聞いて立ったり座ったり・・・と楽しくゲームをしていました。

学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
書き初め
体育館で書き初めをしていました。
準備を整え、手本の文字を何度もなぞって確認してから書きはじめました。
集中して取り組んでいました。

学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
算数 おおきなかずを間違えないように数えるにはどうしたらよいだろう。
10ずつのまとまりで数えると分かりやすいね。
図書
図書司書の先生に読み聞かせをしてもらっています。お正月のお話です。

学習の様子(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生
音楽
器楽合奏のパート練習をしていました。
楽譜を見てパートをパートを選んでいる人もいました。
みんなで合わせるときが楽しみですね。

委員会の様子(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会
反省をもとにどんな取り組みをしようか話し合っていました。
運営委員会では、大谷翔平選手から寄贈されたグローブをどのように活用するか話し合ってもらいました。
まずは、みんなが一度手にすることができるとよいから、学級ごとに順にまわしたいということになりました。
6年生から順番にまわしていきます。
野球に興味をもってほしい、夢や希望をもってほしいという大谷選手のメッセージを受け取れるとよいと思います。

学習の様子(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
4組は、書写です。手本を見ながら硬筆とフエルトペンで丁寧に書きました。
3組は、漢字練習をしていました。
2組は生活科 自分の成長アルバムを作るようです。もってきた写真を見せてくれました。

学習の様子(1月11日)

画像1 画像1
2年生
算数
数の書き方を調べよう
七千八は7008
六千は6000
漢字で書いたり数字に直したりしていました。
位がないときに間違えやすいですね。練習問題に取り組みました。

秋田県郷土料理

画像1 画像1
1月12日(金)

わかめごはん 牛乳 揚げぶりだいこん きりたんぽ汁


今日は秋田県の郷土料理「きりたんぽ」です。ごはんを串に刺して焼いたごはんを鶏の出汁の効いた汁に入れてたべます。少し溶けたきりたんぽんのとろみで体が温まります。

鏡開き

画像1 画像1
1月11日(木)

背割りコッペパン 牛乳 あんバター はくさいともやしのおかかあえ 豆腐入り雑煮


今日は鏡開きです。給食時間にクラスに行ってお話をしましたが、鏡餅をお供えするお家が少ないことに驚きました。行事食をなるべく給食に取り入れていこうとおもいます。

学習の様子(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
おおきいかず 種はいくつあるのかな どうやって数えよう
音楽
鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を練習していました。指づかいに気をつけて吹きました。
外国語活動
ALTに絵本を読んでもらうようです。「だめよ!デイビット」です。

始業式の様子(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが元気よく登校してきました。今年もよろしくお願いいたします。
始業式では、はじめに大谷翔平選手の寄贈してくださったグローブとメッセージを紹介しました。2学期に、PTAキャリア教育学習会も行いましたが、子どもたちが夢や目標に向かっていけるとよいと思います。
2学期に高学年を中心に取り組んできたあいさつや靴そろえが学校全体でしっかりとできるように継続して取り組んでいきましょう。
返事をすることと時間を守ることも大切だというお話をしました。学習規律や生活規律をしっかり守り集中して学習に取り組めるようにしていきましょう。
1年生の靴箱を見ましたら意識してそろえてくれているのがわかります。先生と一緒に頑張っています。

チキンカレー

画像1 画像1
1月10日(水)

チキンカレー 牛乳 コールスローサラダ だいふくアイス


今日から3学期が始まりました。学校に来るのが楽しみになるような献立にしてあります。みんなの大好きなカレーライスです。デザートにはいちご味のクリームだいふくです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校経営

給食だより