合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式がありました。校長の話の後、生徒指導、安全教育の担当からそれぞれ話がありました。安全からの話の中であった自転車のヘルメットについては、みんなにしっかりかぶってほしいと思います。その後、計画委員さんから冬休みの生活についての放送があり終業式を終わりました。楽しい冬休みにしてほしいと思います。

12月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はちみつパン カレーうどん かぼちゃのあまに きんかん 牛乳
きょうは冬至です。一年で、「一番昼間(ひるま)が短い日」と言われています。冬至(とうじ)にはカボチャをたべます。かぼちゃは魔除け(まよけ)の色でもあり、かぼちゃは夏にとれる食べ物ですが、ながもちし、栄養価(えいようか)もたかいことから、無病(むびょう)息災(そくさい)をねがったとされています。
きょうはうんもりこんだてです。うんもりとは、運(うん)がつく食べ物をたべると、よいうんが、よびこめるとされています。かぼちゃのことをなんきん(南京)といいます。れんこん。にんじん。ぎんなん。きんかんなどのうんのつくたべものを縁起(えんぎ)担ぎ(かつぎ)だけでなく、栄養をつけて寒い冬をのりきるための知恵とも言えます。きんかんは、かわをたべます。ビタミンcが多く、のどの粘膜(ねんまく)をじょうぶにし、かぜのよぼうにもよいたべものです。しっかりたべて、らいねんもよいとしであることを祈って(いのって)います。

3年 国語

画像1 画像1
3年生の国語では、慣用句を学習しています。今日は、慣用句のカルタを使って楽しく学習ができました。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語では、各自の興味関心に応じ、不思議に感じたことで「不思議図鑑」を作っています。書籍やタブレットを使って調べたことをまとめます。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では、電気をためて使う学習をしています。コンデンサーにためた電気でベルを鳴らしたりモーターを回したりしました。

12月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん さかなのたつたあげ たくあんの甘酢漬け たぬきじる みかん 牛乳
たくあんは、にほんのつけものです。たくわんは、冬に大根をほしてつくります。

12月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
背割りパン ★のハンバーグ だいこんサラダ チリコンカン クリスマスデザート 牛乳

 きょうはクリスマスメニューです。チリコンカンはせわりのコッペパンにはさんで食べてみましょう。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で表彰朝礼をしました。今日は、学校から「下水道の日ポスター、ユネスコ作文、持久走記録会(6年)」、豊岡中学校区青少年健全育成推進委員会から「親子で考える健全育成標語、善行者表彰」です。健全育成推進委員会関係の表彰は梁瀬会長さんから直接渡していただきました。

12月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 バターライス 海の幸のクリーム煮 チーズサラダ ショア
今週末は、クリスマス。一足早く、あしたは、クリスマスメニューです。
星形のハンバーグや、クリスマスデザートもつきます。お楽しみに!!

5年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語では「オリジナルメニューを作ろう」という学習をしています。今日は、レストランでの、注文やメニューの聞き方を先生に見せてもらい、みんなでやってみました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の算数では先日タブレット上で図形の学習をしました。今日は、紙に定規で実際に書いたり、ハサミで切ったりして考えたり発表したりしました。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の国語では卒業文集の作文に取り組んでいます。ワープロソフトで文章を打ち込み、タブレット上で校正します。出来上がった後に丁寧に各自で書きます。

12月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
黒パン スパゲティーナポリタン アーモンドサラダ 牛乳
給食(きゅうしょく)では、ほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)ます。小魚(こざかな)やかいそう、ヨーグルトなどの乳製品(にゅうせいひん)も出(で)ます。これらには丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)や歯(は)をつくるために欠(か)かせないカルシウムがたくさん入(はい)っています。みなさんは背(せ)が大(おお)きくなったりする大切(たいせつ)な時期(じき)にあり、特(とく)にカルシウムを必要(ひつよう)としています。給食(きゅうしょく)だけでなく、おうちでも牛乳(ぎゅうにゅう)・乳製品(にゅうせいひん)、小魚(こざかな)をとりましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
ごはん 根菜炒りメンチカツ おかかあえ とんとんじる 牛乳
みなさんは1日(にち)三食(さんしょく)規則正(きそくただ)しく食事(しょくじ)をとっていますか?規則正(きそくただ)しい生活(せいかつ)リズムのポイントは朝食(ちょうしょく)です。朝食(ちょうしょく)を食(た)べると、眠(ねむ)っている間(あいだ)に下(さ)がった体温(たいおん)を上(あ)げて脳(のう)や体(からだ)を目覚(めざ)めさせるので、1日(にち)を元気(げんき)にスタートできます。冬(ふゆ)は寒(さむ)くてなかなかふとんから出(で)たくないかもしれませんが、早(はや)起(お)きして朝食(ちょうしょく)をしっかり食(た)べて体(からだ)をあたためましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん まーぼーどうふ 春雨スープ みかん 牛乳
じょうぶな骨(ほね)や歯(は)をつくるためには、カルシウムが必要(ひつよう)です。カルシウムをしっかりとるために、給食(きゅうしょく)ではほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)がついています。ところが、冬(ふゆ)や牛乳(ぎゅうにゅう)の飲(の)み残(のこ)しが目立(めだ)ちます。寒(さむ)いと冷(つめ)たい牛乳(ぎゅうにゅう)が飲(の)みづらいのかもしれませんね。いっきに飲(の)むと体(からだ)も冷(ひ)えてしまうので、ひとくちずつゆっくり飲(の)むようにすると良(よ)いでしょう。

1年 動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、動物ふれあい教室で獣医の先生から教えてもらいました。ウサギの抱っこの仕方を教えてもらったり、心音を聞いたりしました。

4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽では、「和楽器を楽しもう」という題材で、箏の学習をしました。最初に演奏を聞いて、その後に実際に自分たちで弾いてみました。

12月8日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
クリームサンドパンいちごのせ だるまパスタ炒りミネストローネ コーンサラダ
きょうはだるまランチです。豊岡といえば、だるまの産地ですね。きょうは、だるま型のパスタがはいっています。そしてクリスマスカラーの、いちごをのせたクリームサンドです。みんなで、たのしくいただきましょう。

12月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
チーズパン カボチャ入りすいとん 厚揚げと豚肉のみそいため 牛乳
みなさんは給食(きゅうしょく)前(まえ)に、せっけんで手(て)を洗(あら)いましたか?水(みず)でちょっとぬらしただけでは、手(て)のしわの間(あいだ)にかくれているバイ菌(きん)が出(で)てくるので、洗(あら)う前(まえ)よりもバイ菌(きん)が増(ふ)えてしまいます。また、冬(ふゆ)はノロウイルスという食中毒(しょくちゅうどく)ウイルスがはやる時期(じき)です。食事前(しょくじまえ)やトイレの後(あと)には、せっけんで指(ゆび)の間(あいだ)や手首(てくび)まできちんと洗(あら)い消(しょう)毒(どく)しましょう。
 

12月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 ごはん 鯖のみそ煮 小松菜のごまあえ けんちん汁 牛乳
今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「冬(ふゆ)の食生活(しょくせいかつ)について学(まな)ぼう」です。だんだんと寒(さむ)さがきびしくなってきました。寒(さむ)くても元気(げんき)に過(す)ごすためには、じょうぶな体(からだ)が基本(きほん)となります。ごはんやパンなどの主食(しゅしょく)、ナッツ類(るい)、あぶらなど、熱(ねつ)や力(ちから)になる食品(しょくひん)をしっかり食(た)べて、煮込(にこ)み料理(りょうり)やスープなど、体(からだ)をあたためる食事(しょくじ)をとるように心(こころ)がけましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31