南八幡小放課後学習
今日は、3年生が「長さ」、4年生が「わり算」の学習プリントに取り組んでいました。 給食の時間
6月19日(月)の給食
・牛乳 ・キャベツと卵のスープ ・青梅ゼリー 6月16日(金)の給食
・タコライス
・牛乳 ・あさりとじゃがいものスープ ・オレンジ
4年生:授業風景 図工「コロコロガーレ」
今日は、タブレットのカメラ機能を用いて作品を撮影し記録しました。そして、それに自分が工夫したことなどを書き入れ、学級のみんなで共有しました。 児童集会:委員会発表
放送委員会は、朝や昼、休み時間などに放送をします。 理科委員会は、オオムラサキの観察などをします。 それぞれクイズを取り入れながら委員会の活動を紹介していました。 クラブ活動
昼休み3
「五つ葉のクローバーも見つけた」と教えてくれました。 昼休み2
昼休み1
6月15日(木)の給食
・牛乳 ・がんもどきの含め煮 ・卵とじ汁 6月14日(水)の給食
・牛乳 ・冷やし中華 ・フルーツ杏仁 4年生:授業風景 道徳「となりのせき」
令和5年6月13日(火)オオムラサキハウス
羽を広げた際の模様がとてもきれいでした。 6月13日(火)の給食
・きのこストロガノフ ・チーズサラダ 4年生:授業風景 国語「漢字辞典の引き方」
部首索引や総画索引などで漢字辞典を引いていました。 南八幡小放課後学習
本年度も地域の方と保護者、大学生がボランティアとして放課後学習を支えてくれます。 4年生:授業風景 理科「電流のはたらき」
回路ができるとモーターが回り、そこに取り付けてあるプロペラが回転する仕組になっています。 回路ができてプロベラが回転すると、子どもたちは笑顔になりました。 6月12日(月)の給食
・牛乳 ・ペンネアラビアータ ・イカくんサラダ 小中合同あいさつ運動
3つも門のに小学生と中学生の代表が立ちあいさつ運動を行います。 南八幡小学校の子どもたちのは、ほとんどの子がしっかりとあいさつができています。今回の小中合同あいさつ運動が、さらに大きな声でそしてだれにでもできるようになるきっかけになるといいですね。 |
|