第1回学校保健委員会「ネット講習会」4・5・6年生を対象にした「ネット講習会」がありました。ぐんま子どもセーフティネットインストラクターの井澤千代美先生を招聘し、「ネット社会に生きるために〜自分の身は自分で守る〜」を演題に講演していただきました。メール文の解釈の誤解から生じるトラブルや個人情報の流出等、ネット社会に潜む危険について、児童に分かりやすく教えていただきました。 学校においては、一人一人にタブレットが貸与され、文房具の一つとして使用しています。スマホやタブレットなどの電子メディアと共存していくためには、どうしていかなくてはいけないのか、一人一人がよく考えられた時間となりました・・・。 水泳授業始まる(写真左:2年生の授業) (写真右:4年生の授業) 6月21日の給食クーブイリチとは、千切りこんぶのいため物です。沖縄のお祝い料理に、なくてはならない存在です。「クーブ」はこんぶのこと。「イリチー」は炒め煮の方言です。コンブとぶたにくのうまみがとけあい、コクのある味わいとなっています。コンブは食物せんいやミネラルが豊富にふくまれていて、大腸がんを予防したり、よぶんなコレステロールをからだのそとにだしたりするはたらきがあるといわれ、けんこう食材として高く評価されています。今日のクーブイリチのあじはいかがでしょうか? 給食室でも、みんなが食べてくれるようにと、がんばってつくっています。 これで給食一口メモを終わります。 150周年記念航空写真撮影プール開きに向けて子どもたちも清掃などに取り組んできましたが、教職員も準備を進めてきました。 写真左 : 「救急救命講習 : 講師・高崎東消防署」(6月1日) 写真中 : 「プール掃除」(6月9日) 写真右 : 「プール管理講習会」(6月16日) 「学習参観」(上学年)実施保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。 (写真左:6年生「体育」) (写真中:5年生「音楽」) (写真右:4年生「道徳」) プール開き集会4・5・6年生がそれぞれプール掃除をしてくれて、とてもきれいな環境となりました。来週から気持ちよく水泳(体育)学習がスタートできます。 6月14日の給食チーズは牛乳から水分をのぞいてかためたものでカルシウム豊富な食品です。チーズは、紀元前2000年頃、アラビアの砂漠を旅する商人が、羊の胃袋で作った袋に、ヤギの乳を入れていました。羊の乳を飲もうとしたら、白い塊になっていました。これがチーズです。チーズは、牛乳を10倍に濃くして固めたものです。特に骨をつくるカルシウムや筋肉をつくるタンパク質、脂肪、ビタミンがあり、すこしの量でも、たいへん栄養価があり、保存性にすぐれています。そして、みなさんのような成長期の子どもたちにはとてもよい食品です。今日はブレインサラダに入っています。 これで給食一口メモを終わります。 5年生 社会科見学午前「(株)SUBARU」矢島工場見学 昼食、午後「ぐんまこどもの国」アスレチックなど よい天気のもと、子どもたちはたくさんのことを学び、たくさん体を動かしていました。 6月12日の給食ピーマンは、本来辛味のあるとうがらし、辛とうがらしの一種ですが、辛味のない大型のとうがらしがピーマンと呼ばれています。昔のピーマンは、今のものよりも大きめで皮も厚く青臭い独特な香りが強く少し食べづらいものでした。現在は品種改良により中型の薄い皮で香りが少ないタイプが主流となりました。ピーマンは栄養豊富な野菜です。とくにビタミンCを多く含み、実にレモンの2倍、トマトの5倍もあります。さらに熱を加えても栄養価が損なわれることが少ないので、どのような調理法でも栄養バランス良く食べられる野菜といえます。今日のキーマカレーにはいっています。 これで給食一口メモを終わります。 6月8日の給食6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康に過ごすためには、いろいろな食べ物をよく噛んで食べることが、とても大切です。よく噛むことによって、唾液がたくさん出ます。そうすると、食べ物の味がよくわかったり、虫歯予防になったり、消化・吸収を助けたりします。また、しっかりかむと顔の筋肉がよく動いて、顔の表面温度が上昇します。特に口の周りや耳の部分の血流がよくなって、温度が高くなるようです。ほかにも、食べ過ぎを防ぎ、肥満予防にもつながります。良く噛むためには、食べ物を口に入れたら、箸をおいてかむことに集中する、噛みごたえのあるものを食べる、食事中に食べ物を水分で流し込まないようにすることを心がけましょう。 これで給食一口メモを終わります。 2年生生活科「まちたんけん」の学習子どもたちは、地域の様子などをしっかり見学し、教室でまとめていました。 「計画委員会集会」実施3択のクイズ形式もあり、楽しく、一人一人の子どもたちが考えられる集会でした。 あ いての目を見て い い声で さ きに つ たえよう 6月7日の給食日本で昔からよく食べられている魚の一つにアジがあります。一般的に「マアジ」のことをさしますが、「ムロアジ」「シマアジ」「メアジ」など、種類の多い魚です。アジ類は、体の側面中央にある「セイゴ」と呼ばれるトゲ状の硬いウロコが特徴で、包丁で取り除いてから調理します。「アジ」の名は「味」が良いことからついたという説もあり、新鮮なものは刺身やたたきにするとおいしく、煮付け、塩焼き、唐揚げ、フライなど、料理のバリエーションが豊富です。今日のアジはにんにくとしょうゆ、みりんなどで味をつけて焼きました。 これで給食一口メモを終わります。 「学習参観」(下学年)実施保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。 (写真左:1年生「体育」) (写真中:2年生「英語」) (写真右:ゆうあい「おなか元気教室」) 6月5日の給食先週にひき続き、じょうぶな骨や歯をつくるために、どんなことをするとよいのでしょうか? 4、食べ物はよくかんで食べることです。「かむ」ということによって、歯ぐきを丈夫にします。 5、なるべくむし歯になりやすい食べ物を食べ過ぎないことです。それはどんなものでしょうか? 歯にくっつく甘いもの、ガムやキャラメル、チョコレートやビスケットなどです。また、さとうのたくさん入っているもの、ジュースやケーキなどみんな、みなさんの大好きなものばかりですが、食べた後歯みがきをきちんとみがかないと、むし歯になってしまいますね。 さあ、食べた後はきちんとみがくことを合い言葉にしてみませんか? これで給食一口メモを終わります。 6年生「租税教室」実施緊急時お迎え訓練の実施地震や火災など、いつ起こるかわかりません。今後もよろしくお願いいたします。 6月2日の給食じょうぶな骨や歯をつくるために、かみごたえのあるメニューや、カルシウムたっぷりのメニューにしています。だれでもむし歯になりたくはありませんよね。それではむし歯にならないようにするためにはどうしたらよいのでしょうか? それは、 1,食べた後、よく歯をみがいて、歯と歯の間に食べ物のカスを残しておかないこと。 2,すききらいをせずになんでも食べること。特に色の濃い野菜、にんじんやピーマンを食べてください。 3,カルシウムのたくさん含まれている食べ物を食べるようにすることです。 カルシウムというのは、みなさんの骨や歯をつくるもので、牛乳やチーズ、しらす干しなどの小魚、こまつなやほうれんそうなど緑色の野菜にも、たくさん含まれています。さあ、きょうはむし歯にならないようにするには、どうしたらよいか、おはなししました。給食のあとはきちんと歯みがきをしましょうね。 これで給食一口メモを終わります。 安全・計画委員会集会安全委員会、計画委員会の児童から、安全な登下校や、放課後の遊び方などについて、全校の児童に伝えていました。 |
|