「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月26日(金)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は理科の授業でした。まずは「ものの燃え方と空気」の単元テストが返されました。点数で一喜一憂するのではなく、どこをどうして間違えたのか、何がわかっていなかったのか確認するための大切な時間です。そこを6年生はしっかりわかっていました。
 今日は、消化のはたらきの実験をしていました。「だ液にはどのようなはたらきがあるか」
でんぷん液の中に、だ液を入れたものとだ液を入れないもので比較実験をしました。さて、10分後、ヨウ素液をいれると、どうなったでしょうか。実験結果からわかったことはなんでしょうか。

5月26日(金)4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。図工室では、2・3組が合同で図工「コロコロガーレ」の制作を行っていました。設計図を見ながら作業を進めていました。必要な材料はすべて各自で準備しました。材料を集めるところから制作は始まっています。ビー玉を転がしてみて、うまく転がるか確認していました。

5月26日(金)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は図書の時間でした。子どもたちは図書の時間が大好きです。借りていた本を返し、次に借りる本を探していました。図書室の先生に「お願いします」と本の向きを考えて渡すことができるようになりました。
 借りた本は、家で読むため手提げにしまいます。この時間に読みたい本を見つけてよんでいました。貸出しできない図鑑や仕掛け絵本なんどを読んでいました。

5月26日(金)1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は体育の授業でした。鉄棒の学習です。つばめ、布団干し、まえまわり、こうもり・・・などの技に取り組んでいました。「簡単すぎ!」という子やちょっと不安そうにしている子さまざまです。支援員の先生に補助してもらいながらコツをつかんでいました。

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン
牛乳
フランクフルト
チリポテトビーンズ
キャベたまスープ
 今日は、背割りのパンにフランクフルトをはさみ、ホットドッグにして食べるメニューにしてみました。チリポテトビーンズは、大豆やレッドキドニーという赤いんげん豆に加えて、じゃがいもをプラスしてみました。これもフランクフルトと一緒にはさんで食べてもおいしいと思います。栄養たっぷりの豆類もしっかりと食べましょう。

5月26日(金)民生委員さんありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員さんの挨拶運動が今日で終了しました。「火曜日来た時より元気だね!」「金曜日だからかな?」「1週間頑張ったね!」「〇〇ちゃん、元気?」気持ちのよい挨拶や会話が飛び交います。地域の方に声を掛けてもらえる貴重な機会です。
 1週間、ありがとうございました。
 この1週間、子どもたちの成長した姿がたくさん見られました。そして、アサガオやミニトマト、ホウセンカの成長も。

5月25日(木)放課後学習「キラりん学習会」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、今年度の3年放課後学習「キラりん学習会」が始まりました。
各クラス20人を超える希望がありました。ボランティアさんも大変喜んでいました。
1学期は2年生の復習から始めます。用意されたプリントが終わると宿題やコツコツ学習に取り組みます。45分間集中して学習するので、力が付きます。子どもたちが算数だいすきになるよう、ボランティアさんが励ましてくれます。ボランティアさん、1年間、よろしくお願いします。

5月25日(木)やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3人の中学生が本校に24日から来ています。3日間、学習や環境整備の手伝いをしてくれています。校務員さんのさまざまな仕事を手伝ってくれました。ご苦労様でした。
 

5月25日(木)2年生 さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。2年生は生活科でさつまいもの苗を植えていました。今年は100本の苗を植えたそうです。秋の収穫が楽しみですね。「根っこがないのに大丈夫なのかな・・・」毎日観察していきましょう。

5月25日(木)2年生 やるベンのお兄さんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の体育です。陸上部の中学生のお兄さんがお手本を見せてくれたり、一緒に活動してくれたりしていました。

5月25日(木)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目。4年生は算数の授業でした。「わり算の筆算」の単元の学習で、商に0が付く場合の筆算のやり方について考えていました。この単元では、4つのコースに分かれて取り組んでいました。 

5月24日(木)4年生「エコムーブ号」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族4人が一日に出す燃えるごみを3Rの観点で分けていました。リデュース・リユース・リサイクルの3Rを子供たちはよく知っていました。燃えるごみを減らすことも私たち一人一人ができることです。小さなことですが、環境を守るためには大切なことです。

5月24日(木)4年生「エコムーブ号」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2・3組が、移動環境教室でした。川や海を汚さないために、私たち一人一人ができることがあることに気付きました。醤油・スポーツドリンクなどを直接排水に流した時と、紙で吹き取った時の水の汚れの違いをパックテストを使って実験しました。
 ひと手間、お皿についた醤油を紙で吹き取ると川を汚さないことに気付き、家族に伝えようと感想に書いていました。

5月25日(木)気持ちよいあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員さんによる挨拶運動も明日で終わります。月曜日にあいさつ運動にお見えになった方が、月曜日と子どもたちの明るさや元気が全然違うといっていました。声のトーンも上がりエネルギッシュになっていると言っていました。子どもたちは、学校生活を重ねるごとに(週を追うごとに)明るくなっていきます。すべての子どもたちにとって学校生活が楽しいものであるように全力を尽くしてまいります。

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
菜飯
牛乳
たらのマヨチーズ焼き
かぶとチキンのサラダ
豚肉と大根のスープ
今日は「たら」という白身魚にマヨネーズで下味をつけ、チーズをかけて焼いた主菜を作りました。マヨチーズの作用で、魚臭さなどをあまり感じずに食べられると思います。菜っ葉のふりかけを混ぜた菜飯との相性もよいので、菜飯と一緒においしく食べましょう。豚肉などのうま味をよく吸った大根がおいしいスープも、残さずに食べましょう。

5月22日(月)3年生リコーダー講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のリコーダーを手にしてみました。左右の手の置き方を間違わないように、「右手で下をもって!」と先生の指示通りに手をあげていました。初めはシから練習を始めます。1年間でたくさんの曲が吹けるようになるといいですね。

5月22日(月)3年生リコーダー講習会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。体育館では3年生のリコーダー講習会が行われていました。講師の先生が、様々な種類のリコーダーを持ってきてくれ、子どもたちの知っている曲を吹いてくれました。リコーダーという楽器の素晴らしさを教えてもらいました。自分たちも早く吹いてみたくなりました。

5月24日(水)1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時。2組は図工の授業でした。「ねんどでかたちをつくろう」の題材で、粘土遊びをしていました。まるめたり、のばしたり、ねじったり・・・好きなものを作っていました。お城、おすし、恐竜、動物、果物、ケーキやさん・・・「校長先生、これはね・・・」作品の説明を一生懸命してくれました。最後に作品の発表会をしていました。

5月24日(水)2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ”How many apples?“ リンゴの数を言ったり、聞いたりして楽しくゲームをすることが今日の目標です。やるベンチャーに来ている中学生もお手伝いしてくれました。
上手に自分のリンゴの数が言えるかな?

5月24日(水)爽やかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの太陽、爽やかな風が吹き、とても気持ちがよい朝でした。太陽が輝いているので、子どもたちの気持ちも上がっているようです。民生委員さんと「おはようございます!」と笑顔で挨拶を交わしあう光景は、見ているこちらもたいへんよい気持ちになります。今日の陽気と気持ちのよい朝の挨拶が、とても爽やかな気持ちにしてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ