「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

12月8日(金)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は国語の授業でした。「こそあど言葉」について役割や使い方を考える学習でした。普段何気なく使っているこそあど言葉について整理分類して、適切に使えるようになることがねらいです。まずはタブレットに送られてきたたくさんのこそあど言葉を場所・物事・方向・様子の表に振り分けます。グループで共有した表に相談しながら入れていきます。「『ああ』って? なんだろね?」「『ああ』いうのがほしいって言うかも・・・」「だから様子かな」と話し合っていました。
 こそあど言葉は、「こ」は自分に近いもののとき、「そ」は相手に近いもの、「あ」は自分の相手も遠いもの、「ど」はわからないときに使うなどが分類してわかりました。「そっか、くらしのなかでたくさん使っていたけど、そういうことね」と感心した様子でした。
 最後は、ペアになって「こそあど言葉」を使って会話し合っていました。楽しく「こそあど言葉」を学習することができました。

12月8日(金)学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日は、全校が国語と算数、8日は5・6年生のみ理科と社会が行われました。
 しーんと静まり返った校舎。40分間集中して真剣に問題に取り組んでいました。
 6年生の廊下には、図工の作品が並んでしました。「将来の自分」10年後・20年後は何をしているか、していたいか・・・今の延長にそれがあります。今を大切に生きることを伝えていきたいと思います。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
ナン
牛乳
キーマカレー
かぶとツナのサラダ
 久々に、ナンとキーマカレーを組み合わせた献立の登場です。ごはんと食べるカレーとはまた違ったおいしさがありますね。キーマカレーには、ひき肉の形に合わせ、細かく切った大豆も入っていて、普通のカレーよりも栄養価が高くなるので、ナンと一緒にキーマカレーも残さずに食べてほしいと思います。
根菜類のかぶを使ったサラダも、ツナドレッシングで、かぶやほかの野菜もおいしく食べられると思うので、かぶのもつフレッシュさや甘みを味わって食べましょう。

12月7日(木)地域合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15時より、滝川小にて地域合同学校保健委員会が開催されました。滝川小・京ケ島小・高南中・特別支援学校の代表が集まって「スマートフォン・タブレット等の使用と健康 〜睡眠とのかかわりに注目して〜」をテーマに話し合いをしました。
 話し合いの結果は、学校ほけんだよりにて報告します。
中学生から、小学生に「メディアを甘く見ないほうがいい」「時間を決めたりメディアと離れたりしないといけない」「自分の意思を強くもつ」「勉強時間を作るため、メディアの時間を減らす」など、アドバイスがありました。
 自分が通う中学校の先輩の立派な姿を見て刺激になった6年生です。中学生になると時間をうまく使わなければならないことがわかりました。今から、メディア付けにならないように、けじめをつけた生活を送ってほしいと思います。
 今日の発表内容を全校児童にも報告します。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
牛乳
とうふとわかめのスープ
おさつチップス
さつまいもを薄く切って、油で揚げたおさつチップスを作りました。味付けもほんの少しの塩だけですが、さつまいもの素材の味とパリッとした食感でおいしく食べられると思います。
キムチの辛味で食欲のそそるチャーハンや、栄養価の高い豆腐やわかめを入れたスープを組み合わせた中華献立を、おいしく、残さずに食べましょう。

12月7日(木)学力テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学力テストを行う日です。評価研修日のため5校時で下校だったので、家庭学習(こつこつ学習)をする時間が取れたのではないでしょうか。
 あきらめずに最後まで問題に取り組んでほしいと思います。明日は、5・6年生は理科と社会が残っています。教科書を見直すだけでもいいと思います。しっかり復習して臨んでほしいと思います。
 「テスト、頑張ってね!」と言うと「ハーイ!」と返してくれました。

なかよしフェスティバル8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
「もっと、遊びたかったー。」という声が聞こえてきます。
2年生のみなさん、1年生のためにどうもありがとう。
1年生のみなさん、来年は自分たちが1年生を招いてフェスティバルをやりますよ。今日のみなさんのように、楽しんでくれるといいですね。

なかよしフェスティバル7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産の景品も、すべて手作りです。

なかよしフェスティバル6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しんでいる1年生を見て、2年生もニコニコです。

なかよしフェスティバル5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのゲームがあり、1年生も楽しそうです。

なかよしフェスティバル4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのグループで、協力して仕上げました。
どのグループも力作揃いです。

なかよしフェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も2年生も、みんな楽しそうです。

なかよしフェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にわかりやすいように、工夫して説明をします。

なかよしフェスティバル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームは、すべて手作りです。

2年生生活科 なかよしフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科で、1年生を招いたフェスティバルを行いました。

12月6日(水)育成会写生大会表彰2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 努力賞の皆さんと表彰の様子です。

12月6日(水)育成会写生大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春に行った子ども育成会の写生大会の表彰を昼休みに行いました。
京ケ島小の子ども育成会は景品が豪華なのでびっくりしました。賞に入った子どもたち、おめでとうございます!来年もぜひ参加してくださいね。

12月6日(水)移動音楽教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時15分。3年生から6年生の児童と引率の先生方が8台のバスに乗り込みました。
音楽センターまで、群馬交響楽団の演奏を鑑賞しに行きました。
 本物に触れるいい機会です。音楽鑑賞のマナーも同時に学びました。
 オーケストラに合わせて、手拍子をしたりビリーブを歌ったりと、参加型の鑑賞会であきることがありません。また、子供たちがよく耳にする有名な曲を選曲してくれました。
 プログラムは以下の通りです。
 1 八木節の主題による楽器紹介曲
 2 アイネクライネナハトムジーク
 3 スケーターズワルツ
 4 シンコペーテッド・クロック
   〜 オーケストラと一緒に音楽を楽しむコーナー「ビリーブ」
 5 バレエ白鳥の湖から 四羽の白鳥の踊り
 6 歌劇「アルルの女」から

12月6日(水) 登校班でなかよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝も、登校班のおかげで、元気に学校へ向かえます。京ケ島小は校区が広いため、かなり遠くから通っている子もいます。集合時間も7時20分と早い班もあります。今日は東門を離れて、登校の様子を見に行ってみました。どの班も班長がしっかり班をまとめていました。1年生もあと4か月で2年生です。新しい1年生に親切にしなくてはなりません。
6年生は卒業までの4か月、下級生の面倒を優しく見てほしいと思います。よろしくね!

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ポークビーンズ
花野菜のサラダ
バナナ
 冬野菜のブロッコリーやカリフラワーは、見た目が花のように見えることから「花野菜」と言われます。そんな花野菜をメインとしたサラダを作りました。ブロッコリーやカリフラワーの形は似ていますが、色のように、食感や味にも違いがあるので、その違いを味わって食べてみてください。緑や白、コーンの黄色で彩りもきれいなので、目でも楽しんで食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ