「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
ゆめロール
牛乳
クラムチャウダー
ひじきのさっぱりサラダ
ゆめロールは、見た目や味は普通のロールパンとあまり変わらないですが、群馬県産の小麦を原材料として使って作られたパンです。給食用のパンとして、新しく開発されました。鉄分たっぷりのあさりやひじきを使ったクラムチャウダーやサラダと合わせて、パンもおいしく食べましょう。

5月23日(火)移動環境学習者「エコムーブ号」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では社会科や総合学習で身近な環境について学習しています。ごみを減らすにはどうしたらよいか?飲み水はどのようにやってくるのか?
 今日は群馬県の事業「エコムーブ号」が本校にやって来て「動く環境教室」を実施してくれました。
 1 家庭から出る水野汚れを調べよう  2 ごみは大切な資源 の2つのプログラムを行いました。「家族4人が出す、1日分の家庭ごみ(燃えるごみ)を3Rの考え方で減らしてみよう!」ではグループで話し合い、本当にごみになるものは少ないことに気付きました。
 今日に3・4校時は1組。明日の3・4校時は2組と3組で行います。
家に帰ったら今日学んだことを家族に教えてあげてほしいと思います。
 

5月23日(火)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は理科の授業でした。「1日の気温と天気」と「ヘチマの観察」に取り組んでいました。一人一人牛乳パックで育てているヘチマは、本葉がでてきています。そろそろ植え替えないといけませんね。
 2組は理科の授業でした。「1日の気温と天気」のまとめをしていました。雨の日と天気の日の折れ線グラフの違いが分かっていました。
 3組は算数の授業でした。「わり算の筆算」の習熟の時間でした。静まり返った教室には、やる気という空気が流れていました。
 

5月23日(火)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は英語の授業でした。1月から12月の月の名前を言ったり聞きとったりする学習でした。最後はグループごとに「月」の3ヒントクイズを作っていました。
 2組は、書写の授業でした。「道」という漢字を習字で書いていました。 「しんにょう」が上手く書けるようになりました。
 3組は社会の授業でした。「低い土地の暮らし」の単元の学習です。さまざまな資料から、その土地に住む人々の工夫を調べていました。本校では、高学年で教科担当制を取り入れています。先生方の専門性を活かして子供たちの学力向上を目指しています。

5月23日(火)6年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2組は教室で理科「ものの燃え方と空気」のまとめをしていました。さまざまな疑問を解くために実験を行って来ました。「実験、楽しかった!」だけで終わらないようにしっかり力を定着させます。実験結果からどんなことがわかったのか、自分のノートや教科書を確認しながら、プリントに取り組んでいました。単元テストが近いようです。頑張って!
 1組は、家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習で、家庭科室でナップザックの制作を行っていました。ミシンは5年生の時にも使っているので、かなりまっすぐに縫えていました。丈夫に、きれいに仕上げることを目標に友達と助け合いながら取り組んでいました。修学旅行に間に合うように頑張って!

5月23日(火)JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員による「JRC登録式」が朝行事で行われました。高崎市で全小中学校で青少年赤十字に加盟しています。計画委員から、「どのようなことをすればよいのでしょうか。だれもがもっているやさしい気持ちをお友達やほかの人たちにあげることです。やさしい気持ちを行動にうつすことが大切です。自分で気づいたことやよいと思ったことはどんどんしてみましょう。先生や家の人に言われたからするのではなく、自分で考えて、行動するのが大切なことです」と説明がありました。
 私たちの身の回りには、いろいろなことが起こっています。今日からたくさんの人が、気づき、考え、行動することができるようになってほしいと思います。人の気持ちを思いやり仲よく力を合わせる子になってほしいと願っています。
 1年生に赤十字のワッペンが渡されました。

5月23日(火)冷たい雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から冷たい雨が降っていました。2日前の気温と比べると、本当に肌寒く感じてしまう朝となっていました。
 登校して来る子供たちは、色とりどりの傘を差しながら歩いてきました。長靴をはいていない子は、運動靴の中まで濡れてしまっていました。替えの靴下を持たせていただくとありがたいです。一日中、裸足で過ごしている子がいました。
 今日も民生委員の方々が挨拶運動に来てくれました。「子どもたちから元気をもらうのよ!」とおっしゃっていました。ありがとうございます。
 4年生が、百葉箱で気温を計っていました。「14度です。」1時間ごとに計っているそうです。理科の天気と気温の変化の学習ですね。
 

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ユーリンチー
チンゲンサイのナムル
とうふとわかめのスープ
 今日は中華料理のひとつ、ユーリンチーを作りました。揚げた鶏肉にしょうゆベースのねぎソースをかけたメニューです。ごはんにもぴったりなメニューになっているので、どちらも残さず、食べてほしいと思います。今日も高崎野菜のチンゲンサイをメインとしたサラダを作りました。ごま油のきいたドレッシングが絡んだチンゲンサイと他の野菜もおいしく食べましょう。

5月19日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の授業の様子です。「好きな季節とその理由についてたずね合おう!」
 2年生の生活科の様子です。ミニトマトだけでなく、キャベツやにんじん、トウモロコシ、いんげんなど、いろいろな野菜のたねを観察していました。

5月22日(月)おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のおいしい顔です。今日はパイナップルがでました。缶詰のパインではありません。初めて生で皮付きのパイナップルを食べたと喜んでいました。とっても甘くジューシー! 高崎丼もとっても美味しく、おかわりに並んでいました。

5月22日(月)民生委員さんによる挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、民生委員さんがあいさつ運動に西門・東門に立ってくれます。「おはようございます!」「おはよう!」知った顔があると「〇〇さんだ!」「〇〇ちゃん、久しぶり!元気!おはよう!」という感じで話しかけてくれます。
 月曜日ですが、今日は元気スイッチが入ったようです。気持ちのよいあいさつは心と心がつながります。自分自身も気分がよくなります。
 私も民生委員さんといっしょに、いつも以上に上機嫌に笑顔であいさつをしました。
 土日で、アサガオ、ミニトマト、ホウセンカの芽がぐんと大きくなりました。

5月22日(月)の給食

画像1 画像1
高崎丼
牛乳
ごま坦々スープ
パイナップル
高崎市で栽培がさかんな「チンゲンサイ」をメイン食材とした「高崎丼」を作りました。季節を問わず、1年を通して収穫される緑黄色野菜のひとつで、栄養価も高いため、給食には欠かせない食材のひとつです。鮮やかな緑とシャキシャキ食感も含めて、チンゲンサイをおいしく食べましょう。果物には、生のパイナップルをつけました。甘みと酸味のバランスがよいパイナップルを食べ、口をさっぱりさせてごちそうさまをしましょう。

5月20日(土)合唱部のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の練習は。半分以上は地域のドッチボールの練習に参加していて、少ない人数での合唱練習でした。Nコン課題曲「緑の虎」の歌詞にでてくる言葉「時のさばく」「銀の森」「水晶谷」「宝島」「人魚の入り江」・・・などをイラストに表してみることに。
わくわくしてきた! イメージを膨らませて、ドラドラマドラ!トラマジラ!

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
くろパン
牛乳
じゃがいものバター煮
ツナわかめサラダ
バナナ
 今日は、春野菜の新じゃがいもが出回る季節に作る、じゃがいものバター煮の登場です。バターとコンソメで味をつけるので、洋風肉じゃがというようなメニューです。新じゃが特有のホクホク感など、旬のおいしさを味わって食べてほしいと思います。
5月のパクパク新聞しは、このじゃがいものバター煮のレシピを紹介しているので、ぜひおうちでも作ってみましょう。

5月19日(金)1年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育の時間に、ボール投げの体力テストに取り組んでいました。上手に体を使って遠くに投げられる子もいました。
 みんな一生懸命に取り組んでいました。

5月19日(金)1年生タブレットの設定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝学習の時間、1年生のタブレットの設定に6年生が手伝いにやって来ました。
決められたそれぞれのアドレスやパスワードを打ち込みます。やさしく作業を教えたりやってあげたりしていました。1年生の方が人数が多いので、1人で2人の1年生の面倒をみている6年生もいました。6年生の表情が普段より凛々しく見えました。6年生のお陰で、1年生全員がこれからクラスルームやロイロノートを使って学習ができます。
 6年生、ご苦労様でした。

5月17日(水)ただいま!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべての活動を無事に終え、帰路につきました。大自然に親しみ、友達と力を合わせ助け合い、たくさんの思い出を作ることができました。
 榛名林間学校の先生方や友達に感謝、そしてとまりの準備やお弁当づくり、「行ってらっしゃい!楽しんで来てね!」と送り出してくれた家族に感謝。
学校ではできない多くのことを体験し学ぶことができました。友達との絆も深めることができました。これからの学校生活がさらに充実することでしょう。
 保護者の皆様、ご支援ご協力本当にありがとうございました。

5月19日(金)1年生の窓には

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室も窓には、図工「チョキチョキ飾り」が飾ってありました。カラフルな色で教室が明るくなります。風に揺れてとてもきれいです。
 

5月17日(水)林間学校 ご飯もち作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火起こし体験の後は、昼食づくりです。今年は各々ご飯もちを作って食べました。ビニールの中でご飯をもんで餅にして、割り箸をさして炭火で焼きます。味噌をつけて食べるとまるで五平餅です。その他にトン汁とバナナ、牛乳がでました。コロナ前は飯盒でご飯を炊き、野菜を切ってカレーを作っていました。コロナが完全に終息していないことやゆとりある活動といった意味では、ご飯もち作りは大変良かったと思います。簡単でしかもおいしい!ご家庭でもバーベキューをするときにやってみてほしいと思いました。
 高崎は猛暑日だったようですが、榛名も大変陽射しが強く心配しました。しかし、日蔭は大変涼しく、爽やかな風が吹いていました。PTAからいただいたお茶は大変重宝しました。ありがとうございました。

5月17日(水)林間学校 火おこし体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火起こし体験をしました。今は簡単に火をつけることができますが、昔の人たちは苦労して火を起こしたことを体験しました。力を合わせ火だねをつくります。根気強さが求められます。たくさんの班が火おこしに成功しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ