「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月20日(火)楽しみなプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日まで梅雨の中休みという予報です。学校で水泳の学習ができる日は天気にもよりますが、大変少ないです。入れる日を大切にしたいと思っています。
 今日は4年生・1年生・なかよしが入る予定になっています。「今日は入れますか?」朝から気になる4年生です。
 
 花壇のヒマワリが花を咲かせました。明日は夏至です。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
かしわ丼
牛乳
豚汁

 かしわ丼の「かしわ」とは、「鶏肉」のことを言います。鶏肉が「かしわ」と呼ばれる理由は、柏の葉にあると言われています。柏餅に巻かれている柏の葉が若葉の頃は鮮やかな緑色をしていますが、時期によって少し暗い茶色の葉になり、茶色の葉と鶏肉の色味が似ていることから、鶏肉にかしわという別名が付けられたそうです。
鶏肉のうま味がつまった具とごはんを一緒に、おいしく食べてほしいと思います。

9月19日(月)授業風景 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。5年1組は家庭科。誰もいないのかなと思うほど静かに運針をしていました。2組は理科のテスト返しでした。「メダカ」の単元です。間違った問題をもう一度取り組んでいました。この時間が大切です!
 3年1組は習字の時間でした。「土」の文字の練習です。横、縦の筆の入れ方練習していました。
 月曜日の5時間目。暑い一日でしたが、みんな落ち着いて学習に取り組んでいて感心しました。あと1ヶ月で1学期が終わります。

6月19日(月)授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は、英語の授業でした。”Welcome to Japan" のレッスンで、好きな日本の文化を紹介する学習です。修学旅行ではたくさんの外国の方がしました。ホテルのエレベーターでも一緒になることがありました。挨拶だけでなく、日本のいい所を紹介できるとよかttですね。これからも、さまざまなところで使えますよ。今日は、日本の食べ物を紹介してその理由も答えることがめあてでした。夏だったらすいか、かき氷・・・冬だったら鍋、すきやき、もち、みかん・・・日本のよさを再確認しながら会話をしていました。友達の答えに"me too" "nice" "cool” などで返して会話のキャッチボールができるようにしていました。

6月19日(月)授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組は図工の授業でした。「コロコロガーレ」鑑賞会をしていました。材料集めから取り組んだコロコロガーレです。みんな工夫がいっぱいです。ビー玉を落とすとくるくるとまわって落ちていきます。粘って粘っていい作品を作り上げましたね。

9月19日(月)授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目江。1年1組は生活科で学校探検。職員室や校長室にやってきました。
そこにしかないものを見つけて、タブレットで写真をとっていました。何を撮ったのかな。発見カードに写真を見ながら絵と文章でまとめていきます。

6月19日(月)梅雨の中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日は、群馬県が全国一暑かったようです。35度を超える猛暑日でした。土日の暑さでアサガオやミニトマト、ホウセンカが枯れないように、先生方が水やりに来ていました。
それでも今朝は土がカラカラに乾いていました。「おはようございます!」「校長先生、今日はプール入れますか?」子供たちは水泳授業を楽しみにしています。今週は水曜日ごろまで、梅雨の中休みのようです。水着の準備、リーバ―への入力をお願いします。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
マーボードーフ
たまご入り中華スープ
大豆製品のひとつ、「豆腐」をたっぷりと使った中華料理の定番、マーボードーフは給食でも馴染みのある料理ですね。同じ高崎市の給食でも、マーボードーフのレシピは一緒ではなく、学校ごとにいろんな味があるようです。京ヶ島小のマーボードーフは、中華調味料のトウバンジャン、テンメンジャン、コチュジャンを使用しているので、少し本格的な味になっています。カルシウムや鉄分などの栄養たっぷりのマーボードーフとごはんを一緒に残さずに食べましょう。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
チキンナゲット
かぼちゃの甘煮
今日は夏メニューの定番、「冷やし中華」の登場です。暑くなってきたこの時期に食べやすいメニューですね。具のなかには、海藻類のわかめを入れました。海の栄養がたっぷりつまったわかめも、他の具材や麺と一緒に、冷やし中華のスープとよくからめて食べましょう。
ビタミンAという風邪予防や免疫力UPに効果的な栄養素を含むかぼちゃを使った煮物も、みなさんの体の健康のためにもしっかりと食べられるとよいですね。

6月15日(木)放課後学習会「キラりん学習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のキラりん学習会は、時計の問題でした。一生懸命プリントに取り組む姿に感心します。手をあげるとすぐにボランティアさんが横に来て、教えてくれたり丸をつけたりしてくれます。今日のプリントが終わると、宿題に取りかかっていました。充実した45分間を過ごしていました。中学生もボランティアさんとお手伝い。
 3年生のみなさん、今からでも放課後学習会に参加できます。担任の先生に連絡してください。

6月15日(木)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は算数の授業でした。「暗算」の単元の学習でした。「44+29」「52−38」を暗算で解くために、「分ける」「ぴったりの数字にして」など、暗算の方法を考えていました。やるベンチャーの中学生がミニ先生としてお手伝いに入ってくれました。

6月15日(木)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は社会科の学習でした。「工場の仕事」の単元の学習で、ガトーハラダについて学習計画をたてていました。まずは、興味のあることや調べたいことを挙げていました。一番多かったのは、ラスクができるまでの流れでした。他には、ハラダの名前の由来やラスクの種類、工場の数や場所、働く人数や仕事内容など挙がっていました。予想をしてから、タブレットで調べ始めました。誰もが知っているハラダのラスクの秘密に迫ります。

6月15日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は理科の授業でした。「電流のはたらき」の単元の学習でした。電池(直列・並列)と豆電球と検流計のつなぎ方を復習していました。
 2組は音楽の授業に行っていて教室は空っぽ。次に3組へ行って来ました。3組は道徳の授業でした。「わたしの見つけた小さな幸せ」の読み物教材をもとに、自分にとっての小さな幸せについて考えました。病気をきっかけに「小さな幸せ」に気付くことができるようになった「わたし」。健康であることの喜びや幸せを感じ取り、生命を大切にしようとする心情を育てていました。丸3年の新型コロナ感染症予防の生活で、私たちは当たり前と思っていたことが、実は当たり前ではないことに気付かされました。「わたし」の気持ちを自分事として捉えられたようです。子供たちは道徳の時間に考えたことをノートいっぱいに記入していました。

6月15日(木)着替えの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4校時。1年生は初めての小学校のプールにわくわくしていましたが・・・
水温が上がらず、入れなくなってしまいました。しかし、着替えの練習やバディーの組み方を体育館で練習しました。一人で上手に着替えることができたかな?
 水着等の準備、大変お世話になりました。
 来週はきっと入れるでしょう。お風呂で顔を水につけて「ぶくぶく(息を吐く)」練習をしてみてください。

6月15日(木)やっと遊べる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨や大きな水たまりのため、一日中校庭で遊ぶことができませんでした。
今日は、梅雨空ですが雨が降らなかったので、20分休みも昼休みも校庭はたくさんの子どもたちでにぎわっていました。やるベンチャーの中学生も今日が最後なので、一緒にドッチボールをしてくれました。音楽が鳴ると、汗を拭きながら教室に入っていきました。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
とりそぼろごはん
牛乳
のり酢和え
豚肉と大根のスープ
 今日はとりそぼろごはんの中に噛みごたえ食材の「ごぼう」が入っています。しょうゆや砂糖などの調味料で、ひき肉など他の具材と煮込まれたごぼうもおいしく食べられると思います。上には錦糸玉子を飾り、彩りもよく仕上げたとりそぼろごはんをよく噛んで食べましょう。
カルシウムの多い葉物野菜の小松菜を使用したのり酢和えも、のりの磯の香りを感じながら食べてほしいと思います。

6月14日(水)6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。体育館では講師の先生をお迎えして、租税教室が行われました。私たちはどのようなところで税金を払い、その税金がどのように使われていあるのか、クイズや映像を交えてわかりやすく教えてくれました。
国が税金を大切に使っているかどうか、政治にも興味をもってもらいたいと思います。どんなことを学んだか、聞いてみてください。

6月14日(水)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。5年生は算数の授業でした。4つのコースに分かれ「小数のわり算」に取り組んでいました。
 「1.2mで240円の赤いリボン、0.8mで240円の青いリボン、それぞれ1mの値段は?」1より小さい数で割ると、商は割られる数より大きくなるということについて調べていました。
 5年生の学習への意欲は素晴らしいものがあります。

6月14日(水)大類中やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の火曜日から3日間、中学生が3名来ています。6年生と5年生の教室に入って、学習の手伝いや校内整美を行ってくれています。きっと教育関係に興味があって小学校の仕事を選んだんだと思います。3日間ですが、小学校の生活を違った視点で見て、何か感じて帰ってほしいと思います。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
煮込みうどん
カムカム揚げ
今日は、カリカリに揚げた大豆や煮干し、アーモンド、さつまいもを入れた「カムカム揚げ」を作りました。給食定番メニューのひとつです。名前の通り、噛みごたえのある食材がつまっているので、6月のメニューとしてはぴったりですね。甘いタレをからめて、それぞれの食材をおいしく食べられるようにしているので、1口30回噛むことを意識して、よく噛んで食べましょう。
うどんはやわらかく、あまり噛まずに食べてしまうこともあると思いますが、噛みごたえ食材の「ごぼう」が入っているので、ごぼうと一緒にうどんもよく噛んで食べられるとよいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ