「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
7/13
(木) 麦ごはん
牛乳
マーボーナス
スーミータン
 中華料理の定番、夏野菜のなすを入れたマーボーナスの登場です。給食では、エネルギーや量の確保のため、豆腐が入ってしまいますが、特製の調味料で味付けしたひき肉のあんとよくからまったなすも、おいしく食べてほしいと思います。なすに含まれる紫色の皮の成分は「ナスニン」といい、免疫力アップやがん予防効果があります。おうちの調理でも、皮ごと使用し、皮ごと食べるとよいですね。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
7/12
(水) 丸パン
牛乳
焼きハンバーグ洋風ソース
かぼちゃのグラッセ
キャベツとウインナーのスープ
 今日は、副菜に夏野菜のかぼちゃを使ったデザート感覚の一品を作りました。かぼちゃはハロウィンや冬至があるので、秋から冬が旬なイメージがあるかと思いますが、収穫時期は夏がメインとなります。ビタミンAやカロテンといった風邪予防に効果的な栄養素がたっぷりのかぼちゃをしっかりと食べ、夏休みまで元気に過ごせるようにしましょう。

7月11日(火)5年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は図工の授業でした。シーンと静まり返った教室で黙々と砂絵に取り組んでいました。カッターで切りとった部分に色の砂を付けていきます。細かい部分もカットして砂を付けていました。どこのどのようにカットすればいいか思考しながら取り組んでいました。どんな出来上がりになるかとても楽しみです。

7月11日(火)保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、保健委員会による発表でした。先日の学校保健委員会で話し合われたことを発表してくれました。生活アップ週間の結果からわかった各学年の改善点や美しい姿勢を保つための体幹トレーニングについて伝えてくれました。腰を上げてする雑巾がけで体幹が強くなるそうです。学校がきれいになるし、体幹が鍛えられるし、一石二鳥ですね。
 集会の時の移動の仕方、待ち方など大変よくなってきました。

7月11日(火)今日も猛暑日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、今日も猛暑日の予報です。朝から太陽が照り付けていました。梅雨あけも近いでしょうか。夏本番を迎え夏休みまでのカウントダウン。あと7日(授業日)ですが、気を緩めずにしっかり1学期のまとめをしていきたいと思います。勢いをつけて楽しい夏休みに突入したいですね。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのごまみそ焼き
大豆のいそ煮
チゲ汁
 今日は栄養満点の和食献立です。青魚のさば、豆類の大豆や豆腐、海藻類のひじきなど、栄養価の高い食材をたくさん使用しています。それぞれごはんに合うようにしっかり味に仕上げたので、ごはんと一緒に、みなさんの成長に必要な、おかずの栄養をしっかりと食べましょう。

7月10日(月)ミストがつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休み。楽しく外遊びをした子供たちが校舎に入っていきました。玄関前の水道に校務員さんがミストを付けてくれました。
 気持ちよさそうです。体が少し冷やされますね。
 さすがに昼休みは気温が38度、WBGT(暑さ指数)も厳重警戒を示したので外遊びは中止しました。

7月10日(月)の給食

肉みそ丼
牛乳
豚肉と冬瓜のスープ
すいか
今日は、スープの中に夏野菜の冬瓜を入れました。夏野菜なのに、「冬」という字が使われるのは、夏にとれたものが涼しいところで保存しておくと冬まで食べられる「瓜」の仲間であることから、この名前がついたと言われています。煮込むことでとろとろにやわらかくなり、スープのうま味も吸った旬の冬瓜のおいしさを味わって食べましょう。デザートのすいかも、夏の定番、今の時期にしか食べられない旬の味をおいしく食べてほしいと思います。

7月10日(月)2年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。2年生が着衣泳をしていました。体育着を着て泳いでみます。泳ぎにくいことがよくわかりました。泳ぐと体力を使ってしまいます。もしもの時は、「浮いて待て!」です。ビート板を使って浮く練習をしていました。最後は、友達と協力して体育着を絞っていました。帰るころには乾くでしょうか。
 夏休みの計画を嬉しそうにしてくれます。とにかく、川や池には近づかないことです。海に行くときは、大人の目が届く所までです。

7月10日(月)朝清掃!

画像1 画像1
 本日から学期末成績処理のため、火曜校時とし、下校時間を20分早めます。
8時15分から朝の会・健康観察。8時25分〜8時45分朝清掃です。(明日は保健委員会集会)朝の掃除も気持ちがいいものです。きれいになった教室で、45分から1時間目です。

7月10日(月) 熱中症に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から30度近い暑さです。額や首に汗をにじませながら、登校して来ました。つばのある帽子はもちろん、クールタオルを首に巻くなど、暑さ対策をしていました。今日は37度の猛暑日となる予報です。水分補給や室温を快適な温度に保つなど、熱中症対策に万全を期していきます。
 計画委員が赤いゼッケンをつけて朝のあいさつ運動をしています。気持ちのよいあいさつからいじめをなくそうという試みです。一人一人の力で笑顔いっぱいの京ケ島小にしていきましょう。

7月9日(日)スポーツフェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3世代で楽しむ姿が、大変ほほえましく感じました。地域のおばあちゃんに「うまくなったよ!」「すごい!すごい!」と褒められて、子供たちは嬉しそうでした。
 子供たちには参加賞もでました。 地域の絆が深まった一日でした。来年もたくさんの方の参加をお持ちしています。

7月9日(日)京ケ島地区スポーツフェスティバル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小の校庭で「第9回京ケ島地区スポーツフェスティバル」が開催されました。4年ぶりの開催となりました。幅広い年齢層の方が参加されていました。種目はグランドゴルフです。家族でチームを組んで楽しんでいました。「ナイス!」「すごい!」「おしい!」グランドゴルフは世代を越えてみんなで楽しめるスポーツですね。
 

7月7日(金)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカ「かっこう」の練習をしていました。先生が一人一人に個別指導をしていました。
 2組は算数の授業でした。「時こくと時間」の単元で、午前・午後を使った時刻の表し方を学習していました。
 3組は音楽の授業でした。「ドレミであそぼう」で自分でつくった旋律を発表し合っていました。小さな作曲家です。

7月7日(金)4年生プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は、4年生が水泳学習でした。少し雲がかかって来たので安心しました。(暑すぎてプールに入れないこともあります)
 流れるプールに大はしゃぎ。もぐったり泳いだり。休憩の後は、泳力別になって25mを何本も泳いでいました。
 

7月7日(金)プール日和 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もプール日和です。1・2時間目は3年生。この夏でずいぶん上達しています。全身運動の水泳は、体力つくり・健康づくりに最適です。この季節でしかできない水泳学習を頑張らせたいと思います。

7月7日(金)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は英語の授業でした。自分の「夢の時間表」を発表していました。
 「1英語・2算数・3体育・4体育・5社会 ぼくはサッカー選手になりたい。体育と英語を一生懸命勉強したい。憧れの人物は、○○選手です」というように発表していました。
 聴いている友達からも、ナイス!クール!わぉ!など言ってくれるので、発表者も安心して、張り切って発表していました。

7月7日 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七夕です。朝からギラギラ太陽で、猛暑日を予感させます。連日の暑さで、草花がぐったりしています。3年生のホウセンカなどは、茎が倒れてしまっています。たっぷり水を与えるとシャキッともとに戻ります。
 子供たちは朝から水くれで大忙し。週の終わり金曜日。暑さに負けずに頑張ります。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
サラダうどん
牛乳
星型ポテト
バナナヨーグルト

 今日は七夕なので、七夕メニューとして星の形をしたハッシュドポテトを作りました。星型で、給食でも七夕気分を感じながら、おいしく食べてもらえるとうれしいです。
デザートには、サラダうどんやポテトだけでは補えない栄養素を取り入れたバナナヨーグルトを作りました。バナナはエネルギー源、ヨーグルトはカルシウム補給にぴったりなので、デザートまでしっかりと食べられると良いですね。

7月6日(木)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は4クラスに分かれて算数の授業でした。「合同な三角形のかき方」の学習です。合同な三角形をかくにはどうしたらよいか、考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ