「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

11月17日(金)赤い羽根募金ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 急に冬の装いになった今週が終わります。インフルエンザも今週に入って落ち着いてきました。油断できませんが。今日は、冷たい雨の朝でした。計画委員は児童玄関に立ってあいさつ運動をしていました。今週で京ケ島小赤い羽根募金が終わります。ご協力ありがとうございました。集まった金額は、後日お知らせします。アイスやジュースを我慢したお金で助かる命があることを知ってほしいと思います。
 いよいよ来週はマラソン大会です。体調を整え、ベストな状態で臨んでほしいと思います。それぞれの目標目指して頑張りましょう!

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
チキンと大豆のトマト煮
ツナわかめサラダ
オレンジ
 名前の通り、鶏肉と大豆をたっぷりと入れた、トマト味の洋風煮込みを作りました。ケチャップやソースも入るので、トマトの酸味がやわらぎ、トマトが苦手な人でも食べやすくなっています。パンとの相性もよいので、パンをトマト煮につけて食べてもおいしいと思います。さっぱりと食べられるサラダやオレンジも、野菜と果物でビタミンたっぷりなので、好き嫌いせずにしっかりと食べましょう。

11月16日(木)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組が理科室で実験をしていました。「金属、空気、水のあたたまり方」の単元の学習で、サーモテープをはった金属板の端を火であたためたら?真ん中を火であたたためたら?どのようにあたたまっていくのか実験で明らかにしていました。金属、空気、水の性質や熱の伝わり方に着目した学習で、金属は熱せられた部分から順に温まるが、水や空気は熱せられた部分が移動して、全体が温まることがわかりました。
 実験結果を生活と結び付けて考えさせ、問題解決の力を養っていきます。

11月16日(木)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。家庭科室では1組が、家庭科の「おいしいお茶をいれよう」の実習をしていました。エプロンが上手に仕上がり、それを祝って紅茶パーティーです。上手なお茶の入れ方も家庭科の学習です。入れ方やマナーを守って楽しいお茶会が始まっていました。
 素敵なエプロンが完成しました。初めてのミシンで苦労もあったかと思いますが、上手に縫えましたね。手作りの面白さを実感できましたか。

11月16日(木)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は国語の授業でした。「ことばでつたえよう」の単元の学習で。自分が食べた給食を思い出し、給食の様子や味についてのメモをかくことがめあてです。色や形、味や食感を言葉で伝える学習です。今日は今週の給食から自分の好きな料理を選び、それについて考えてメモをとりました。例えば、麻婆豆腐は豆腐が白でひき肉やたれが茶色、豆腐はサイコロみたい、とろとろしている、ちょっと辛い、口に入れるととうふはふわふわやわらかい、のように思い出しながらそして同じ料理を選んだ友達と相談しながらメモを完成していました。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ししゃもの南蛮漬け
切干大根の煮物
きのこの卵とじ汁
 小魚類のししゃもを揚げて、特製の南蛮ソースをかけたししゃもの南蛮漬けを作りました。小魚類というと、しらすのような数センチくらいの小さいものを思い浮かべると思いますが、小魚類の定義は、頭からしっぽまで、丸ごと食べられるもののことをさすため、ししゃもは小魚類に分類されます。骨もあって噛み応えがありますが、骨も残さずに丸ごとしっかりと食べましょう。
給食定番メニューの煮物や汁物も、残さずに食べましょう。

11月15日(水)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は理科の授業でした。「物のとけ方」の単元の学習でした。コーヒーシュガーと片栗粉を水に入れて、かき混ぜて、いくつかの違いに気づきました。今日は、「とける」の定義を知ることがめあてです。水にとけたコーヒーシュガーと水にとけない片栗粉をイメージ図に表し、物が水にとけることの理解を深めていました。
 タブレットを用いて自分のかいたイメージ図をタブレット内に提出し、友達のイメージ図と共有して比べることができます。今年度は、タブレットを有効活用した授業を研修しています。

11月15日(水)人権月間「手話体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4年生は手話体験を行いました。講師にろうあの方と手話通訳の方をお迎えして、お話を聞いたり簡単な手話を教えてもらったりしました。
 4年生は、講師の先生を手話の拍手でお迎えしました。講師の先生は大変喜んでいました。事前に手話を練習していた子もいて、講師の方に「私の名前は○○です」と伝えることができ、皆から「すごいね!」と言われていました。
 物の名前やあいさつなどの手話を覚え、さっそく教室で使っていました。
今日は、聞こえなくても聞こえても目を見て伝え合うことの大切さ、相手を思いやることはどんなことかを考えるきっかけとなりました。

11月15日(水)教育相談週間・赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、教育相談週間となっています。今回、希望をなさらなかった保護者の方も、いつでも連絡をいただけらば時間をとらせていただきます。
 どんな内容でも遠慮なくご相談ください。
 今朝も冷え込み、手袋がほしい寒さでした。防寒着等の用意をお願いします。
 今日は、低学年の赤い羽根募金の日です。1・2年生が、持ってきた募金を募金箱に入れていました。ご協力ありがとうございました。自分のおこづかいから少額でもいいのです。アイスやジュースを1回我慢して、困っている人のために募金するお金は、アイスやジュースより価値がありますね。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
ゆめロール
牛乳
ペンネのクラムチャウダー
ひじきのさっぱりサラダ
 群馬県産の小麦を使用して作られたパンである「ゆめロール」をつけました。群馬県限定のパンです。味はいつものロールパンと同じようにおいしく食べられると思うので、パンもしっかりと食べてほしいと思います。
あさりやひじきといったカルシウム・鉄分を多く含む栄養満点の食材を使用したペンネやサラダも、残さずにしっかりと食べましょう。

11月14日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 空手やピアノ、バレーで活躍しました。好きなことをとことんやってほしいと思います。

11月14日(火)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。2組は理科の授業でした。「太陽の光を調べよう」の単元の学習です。閉鎖あけの2組さんは、みんな元気。オンライン授業よりやっぱりみんなと学ぶのが楽しいね。
レンズと黒い紙を持って校庭に。レンズを黒い紙に近づけたり遠ざけたりして光の明るさや大きさを比べる実験をしていました。「わぁ こげた!」「けむりがでた!」光を集めてビックリ体験でした。

11月14日(火)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は、国語の授業でした。「ごんぎつね」の学習で、「本当のごんは、どんなきつねだったのだろうか」を考え、物語の理解を深めていました。ごんは、なぜひとりぼっちだったのか、なぜいたずらばかりしていたのか、なにがきっかけでごんが変わったのかを想像したり読み解いていったりしながら、本当のごんについて自分なりにまとめていました。最後、兵十に撃たれてしまったごん、どんな気持ちだったのでしょうか・・・次回は感想文に挑戦します。

11月14日(火)1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は、どのクラスも図工「はこをつかって」の制作でした。算数のかたちあそびで使用した空き箱を使って、好きなものを作りました。
 象、うさぎ、カバなどの動物、飛行機、ロケットなどの乗り物、ロボット、遊具、お城・・・大胆に、細部にこだわって、どの子も楽しく制作に取り組んでいました。
 保護者の皆様には、空き箱を集めていただきありがとうございました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
牛乳
豚汁
フルーツヨーグルト
 油揚げをたっぷりと入れた混ぜごはんの定番、こぎつねごはんの登場です。具材のうま味や調味料をよく吸った油揚げがごはんとよく馴染んでおいしいメニューです。豚肉のうま味がおいしい豚汁と合わせて、残さずにしっかりと食べましょう。
フルーツヨーグルトも、デザートとして最後においしく食べてほしいと思います。

11月14日(火)児童集会(人権集会 なかよしスローガンのふりかえり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では11月を校内人権月間と位置づけ、人権に係る行事や学習活動等を集中的に計画・設定しています。その取り組みの一つで、各クラスでは1学期にから掲げている「なかよしスローガン」の取り組み状況を中心に、日々の生活を振り返り、クラスとしての成果や今後の展望について話し合いました。その結果について、放送で紹介しました。
 そのクラスも、スローガンを意識して生活し「思いやりの言葉をかけられるようになった」「困っている子に言葉をかけ、あたたかいクラスになっている」などの発表がありました。今後は、それぞれのクラスの課題をクリアするために、一人一人があたたかい思いやりの気持ちをもって取り組んでほしいと思います。
 各教室では、一人一人の発表にあたたかい拍手を送っていました。クラスの代表として立派に発表できました。

11月14日(火)冬支度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各地で今季一番の冷え込みとなりました。子供たちもフリースやジャンパー、マフラーや手袋といった冬の支度をして登校してきました。そんな中、半そでハーフパンツで元気に登校している児童もいます。
 日中は気温が上がるので、衣服で体温調節をさせていきたいと思います。
マラソン大会まであと1週間です。ベストコンディションで走れるよう、体調管理をお願いします。
 人権月間中の11月は、計画委員が赤いベストを着用してあいさつ運動を行っています。

11月13日(月)冬到来!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末から一気に季節が進みました。土日の北風で、ハナミズキの赤く染まった葉がたくさん落ちていました。冷たい風のせいで、ポケットに手を入れて登校する児童がいました。危険なので、手袋を着用してほしいと思います。今日は、手袋デビューの児童が多くいました。
 2年生が学年閉鎖があけ、元気に登校してきました。「ゲームばっかりして、親に怒られてた」「つまんなかった」など、やっぱり学校は楽しいところだと実感したようです。寒暖差が激しいです。油断せずに体調管理をしっかり行ってほしいと思います。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
マーボードーフ
スーミータン
豆腐を使った中華料理の定番、マーボードーフを作りました。しっかりした味付けとしているので、ごはんも進むと思います。栄養満点の豆腐がおいしく食べられるメニューなので、豆腐もごはんも残さずに食べましょう。
ピリ辛のマーボードーフに合わせたのは、クリームコーンとたまごでやさしい味に仕上げたスーミータンとしました。コーンとたまごの黄色と、チンゲンサイの緑で彩りもきれいなので、目でも楽しんで食べてほしいと思います。

11月10日(金)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日には2組でも国語「哲学対話をしよう」の授業を参観しました。「楽しかったこと」を発表しあって、どんな楽しさがあるのかを友達と対話して分類する授業でした。子供たちはよく「楽しかった」という言葉を使いますが、楽しいにも場面や体験によって感じ方が違うことがわかりました。友達と「あるある、そうだよね」「それって、もっとくわしくおしえて?」など「楽しい」を深めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ