「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月14日(水)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は生活科でした。これから行う町たんけんの計画を話し合っていました。
2組は外国語活動でした。色と形のレッスンです。今日は形(丸、四角、星、三角、ハート、長方形、ひし形)の言い方を日本語の言い方と比べながら発音することがめあてです。ゲームをしながら形の言い方を覚えていました。お家の人に教えてあげてください。
 1組は国語の授業でした。「うれしくなる言葉」の単元の学習です。だれに、どんな時、どんな言葉を掛けられたとき、どう感じたか。作文メモを見ながら発表していました。「友達にドッチボールの時、「ナイス!」と言われて嬉しかったです。ずっとドッチボールをしていたくなりました。」ちょうど今、なかよし月間です。クラスでもふわふわ言葉ちくちく言葉について考えたり、いじめ防止スローガンを考えたりしているところです。
言葉の力で、笑顔いっぱいになれることを実感してほしいと思います。

6月14日(水)1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は算数の授業でした。「あわせていくつ ふえるといくつ」の単元のまとめです。計算カードを使って、2分間で何枚の問題が解けるか繰り返し練習していました。「指を使ってもいいですよ」と先生。しかし繰り返しやっていくうちに、指を使わなくても答えがでるようになってきました。お家の人と一緒に練習するといいと思います。計算カードの後は、文章だいのプリントを解いていました。文をしっかり読んで、式と答えを出していました。2ケ月で、できるよういなったことがいっぱいです。頑張ってるね!1年生。

6月14日(水)梅雨空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じめじめムシムシの梅雨の朝です。「おはようございます!」「今日、プールに入れますか?」子供たちは、水泳の授業を楽しみにしています。まだ、プールに入った学年はありません。「気温が上がれば入れると思うよ」「太陽!がんばれ!」と祈る姿がかわいいです。そんな陰で、入れなくてほっとしている子もいます。水泳は全身運動なので体づくりには最適なスポーツです。少ない水泳授業ですが、安全で楽しい時間にしたいと思います。また、目標をもたせて取り組ませたいと思います。
 5時間目、令和5年度初めの水泳授業は、5年生でした! 待ちに待ったプール。とても気持ちよさそうでした。

6月13日(火)4年生社会科見学 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、クラス写真を撮りました。命の水のありがたさを感じた時間でした。若田浄水場の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ハッシュドポーク
大豆とツナのサラダ
オレンジ
今日は、栄養価の高い「大豆」をメインとしたサラダです。給食の大豆は、高崎市で作られている高崎大豆を使用しています。高崎市が大豆の栽培も盛んなことがわかりますね。今日はサラダに使用し、ふっくらと煮上がった大豆のおいしさがよくわかると思うので、ほどよい歯ごたえや大豆本来の甘さなどをよく噛んで、味わって食べましょう。
ごはんが進む豚肉たっぷりのハッシュドポークも、残さず美味しくいただきましょう。

6月13日(火)4年生社会科見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の見学地は若田浄水場です。八幡霊園から歩いていきました。ここではおいしい水が私たちの家に届くまでのしくみについて学びました。若田浄水場は土地の高低さを利用した「かんそくろ過」のしくみでまろやかな水をつくっています。

6月13日(火)お弁当!うれしいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡霊園の広場でお弁当を広げました。「給食もおいしいけど、お弁当は特別なんだよね」子供たちは、この時間を一番楽しみにしているようです。朝早くから、お弁当作りありがとうございました。
 食べ終わると食休みもせずに走り回っていました。楽しいひと時です。

6月13日(火) 4年生社会科見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、質問コーナーでした。たくさんの手があがり、「いい質問ですね」と言いたいような質問が次々とだされました。大変、意欲的でした。
 高浜クリーンセンターの方にお礼をして、バスで八幡霊園へ。広場でお昼を食べます。

6月13日(火)4年生社会科見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 驚きの連続。私たちのごみを処理してくれる方々の苦労を感じることができました。ごみを1kg処理するのに15円必要です。このお金は税金が使われています。ごみが少なくなれば、税金は道路や学校をなおすほうに回せるのです。

6月13日(火)4年生社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高浜クリーンセンターの施設見学です。「3R について」話を聞くコーナーでは、空きびん、空き缶、ペットボトル、紙類などを再利用するために大切なことを教えてもらいました。「分ければしげん まぜればごみ」ということが分かりました。アルミ缶は原料から作るよりリサイクルすると97%の節約になると言っていました。
 施設の方の作業着はなんとペットボトルからできているそうです。丈夫だということです。以前、ガスボンベが燃えるゴミに混ざり、焼却炉で爆発が起こり1億円の修理費がかかったとか。修理費だけでなく、その間、私たちのごみは他の施設にお願いすることになりました。私たち一人一人がごみを正しく分別しなければならないことに気付きました。
 

6月13日(火)4年生社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習の一環で「高浜クリーンセンター」と「若田浄水場」へ見学に行って来ました。社会科の授業で教科書を使って私たちのくらし(ゴミ処理・水)について学習したり、エコムーブ号で環境の学習をしたりしてきました。「百聞は一見にしかず」実際に行って見て、疑問を解決したり、改めて発見をしたりして、学習を深めることができました。
 まず始めに高浜クリーンセンターへ。車窓から高浜のシンボル、赤白の煙突が見えてきました。その隣には、建設中の新しいクリーンセンターの大きな煙突が見えました。
 初めに、会議室で高浜クリーンセンターで行われているごみの処理についての動画を見ました。一生懸命メモを取る姿に感心しました。
 その後、2つ分かれて、施設見学をしました。

6月12日(月)1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、イラストを見て「4+3」の式になるお話をつくる活動に取り組んでいました。
 「いけにあひるが4わいます。あとから3わきました。あわせてなんわいますか?」
 「きいろいちょうが4ひきいます。むらさきのちょうが3びきいます。あわせてちょうはなんびきですか?」など、言うのは簡単そうですが、書くことに苦労していました。まだ、ひらがなを習ったばかりですものね。4+3の意味はしっかり理解していました。

6月12日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外国語活動のテーマは「スポーツ」です。9種類のスポーツの言い方を学び、コミュニケーションゲームをしました。”What sports do you like?" " I like ◯◯ .”
 ALTのマラキ先生の発音をよく聞いて、会話していました。

6月12日(月)「おーい!夏だぞ!」プール開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ待ちに待ったプール開きです。初めて全校で体育館に集まり集会をもつことができました。(4年ぶり)
 元気に「おはようございます!」のあいさつで始まりました。
 体育委員が中心となって、水泳の授業での気を付ける合言葉「ケーキはふじや」を説明してくれました。(ケ・・・健康、キ・・・危険なことは絶対しない、は・・・走らない、ふ・・・ふざけない、じ・・・準備体操をしっかりする、や・・・やすみをしっかりとる)
 体育委員長から「いよいよプールの授業が始まります。この授業は一歩間違えたら、大きな事故につながるので気をつけながら取り組んでください。 低学年の人は、今年で水になれて高学年になってから楽しく授業が受けられるようにしといてください。高学年の人は、去年できなかった技や長い距離を泳げるように練習してください。今年がぼくたち6年生にとって、小学校生活最後のプールになります。ぼくは、授業だけでなく、放課後の水泳練習に取り組み、高崎市の水泳大会に出場できるように頑張りたいと思います。決まりを守って、事故無くプール期間を終えられるようにしましょう。そして自分の体力を高められるように一生懸命水泳の授業を頑張ってください」とプール開き宣言がありました。
 児童は皆、姿勢よくしっかり話をきいていました。
保護者の皆様へ。水泳カードの代わりがリーバーですので、体温や参加を入力して送信してください。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
牛乳
チキンクリームソース
トマトのチップスサラダ
 今日は名前の通りにんにくをたっぷりと使ったガーリックライスに、クリームソースをかけて食べる、高崎市の給食ではお馴染みのメニューを作りました。クリームソースには、カルシウムの多い食品の代表である牛乳や、カルシウムだけでなく鉄分も多い豆乳も一緒に入れ、栄養価UPとしています。
旬のトマトをメインにしたサラダには、くだいたポテトチップスを振りかける変わり種を作りました。トマトの酸味とポテトチップスの塩味がよくマッチしておいしいので、他の野菜と一緒に残さず食べましょう。

修学旅行 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14時。全員がゴール高徳院に無事に到着しました。知らない土地をしかも土砂降りの雨の中を、力を合わせてゴールしました。ちょっとお疲れ気味ですが、みんないい顔をしてやってきました。記念撮影をして14:30バスに乗り込み帰路につきました。
 2日間で友達やクラスの絆が深まり、友達の意外な一面を見ることができたと思います。
頼りになる、やさしい、気配りしてくれる、リーダーシップがとれる、おもしろい・・・先生たちも学校では見られない子どもたちの様子に感心していました。今回、頑張れたことはのこり9か月の小学校生活で活かされることでしょう。
 17:50解散式。児童代表が立派に最後のあいさつでしめてくれました。そして、たくさんのお土産と土産話をもって家族のもとに。
 保護者の皆様には、ご支援ご協力、誠にありがとうございました。

修学旅行 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぞくぞくと長谷寺見晴台へやって来ました。長谷寺は、あじさいが見頃を迎えていました。「海だ!」海なし県に住む私たちでなくてもこの景色に感動です。

修学旅行 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道に迷ったり、調べたお店が本日貸し切りで入れなかったり、時間に遅れそうになったり、、、ハプニングはどの班にも多少はあったものの、元気に長谷寺見晴台にやってきました。第1号に到着した班です。ゴールまであと少し。

修学旅行 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴岡八幡宮、二の鳥居、小町通り入口、長谷寺見晴台がチェックポイント、ゴールは高徳院です。雨は10時30分頃にはあがりました。さすが鎌倉、こんな天気でも観光客でにぎわっていました。

修学旅行 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どしゃぶりの雨。長靴を用意してきた子、さすがです!合羽を着て建長寺から班別スタートです。「無事に大仏までたどりつけますように・・・」と祈りながら子どもたちを送り出しました。
辛い時こそ、力をあわせて乗り切るよ!この雨もいい思い出になるよう、行ってらっしょい!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ