「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

なかよしフェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にわかりやすいように、工夫して説明をします。

なかよしフェスティバル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームは、すべて手作りです。

2年生生活科 なかよしフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科で、1年生を招いたフェスティバルを行いました。

12月6日(水)育成会写生大会表彰2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 努力賞の皆さんと表彰の様子です。

12月6日(水)育成会写生大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春に行った子ども育成会の写生大会の表彰を昼休みに行いました。
京ケ島小の子ども育成会は景品が豪華なのでびっくりしました。賞に入った子どもたち、おめでとうございます!来年もぜひ参加してくださいね。

12月6日(水)移動音楽教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時15分。3年生から6年生の児童と引率の先生方が8台のバスに乗り込みました。
音楽センターまで、群馬交響楽団の演奏を鑑賞しに行きました。
 本物に触れるいい機会です。音楽鑑賞のマナーも同時に学びました。
 オーケストラに合わせて、手拍子をしたりビリーブを歌ったりと、参加型の鑑賞会であきることがありません。また、子供たちがよく耳にする有名な曲を選曲してくれました。
 プログラムは以下の通りです。
 1 八木節の主題による楽器紹介曲
 2 アイネクライネナハトムジーク
 3 スケーターズワルツ
 4 シンコペーテッド・クロック
   〜 オーケストラと一緒に音楽を楽しむコーナー「ビリーブ」
 5 バレエ白鳥の湖から 四羽の白鳥の踊り
 6 歌劇「アルルの女」から

12月6日(水) 登校班でなかよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝も、登校班のおかげで、元気に学校へ向かえます。京ケ島小は校区が広いため、かなり遠くから通っている子もいます。集合時間も7時20分と早い班もあります。今日は東門を離れて、登校の様子を見に行ってみました。どの班も班長がしっかり班をまとめていました。1年生もあと4か月で2年生です。新しい1年生に親切にしなくてはなりません。
6年生は卒業までの4か月、下級生の面倒を優しく見てほしいと思います。よろしくね!

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ポークビーンズ
花野菜のサラダ
バナナ
 冬野菜のブロッコリーやカリフラワーは、見た目が花のように見えることから「花野菜」と言われます。そんな花野菜をメインとしたサラダを作りました。ブロッコリーやカリフラワーの形は似ていますが、色のように、食感や味にも違いがあるので、その違いを味わって食べてみてください。緑や白、コーンの黄色で彩りもきれいなので、目でも楽しんで食べましょう。

寄付贈呈式(12月5日)

画像1 画像1
 本日、「ぐんぎんSDGs私募債」寄付贈呈式を校長室にて行いました。
 群馬銀行を通して菱和自動車販売株式会社様より寄付をいただき、プロジェクターを購入させていただきました。授業等で活用させていただきます。京ケ島小の教育の充実のためにあたたかいご支援ありがとうございます。これからも応援していただけるよう教職員一丸となって尽力してまいります。

12月5日(火)3年生 ソフトボール選手との交流 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まだ、やりたーい!」あっという間に終わりの時間となりました。選手からサイン色紙やファイルをいただきました。また、2名の代表児童が立派に感想と感謝の言葉を述べました。最後に記念撮影! 150周年の思い出はまた一つ増えました。
 ビックカメラ女子ソフトボール高崎・太陽誘電女子ソフトボール部の選手の皆さん。今日は京ケ島小3年生のために本当にありがとうございました。ご活躍をお祈りいたします。これからも子供たちに夢を与え続けてください。
 寒い中、ご参観の保護者の皆様にも感謝申し上げます。

12月5日(火)3年生 ソフトボール選手との交流 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選手が手本を見せると「ワァー!!」どこまでも飛んでいくボールを目で追いかけていました。 きっと半分も本気を出していないと思いますが、さすがです!
 憧れの目で見る子供たち。やはり本物に触れることはとても大事であると考えます。
3年生は、どんどんコツをつかんでうまくなっていきました。

12月5日(火)3年生 ソフトボール選手との交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備体操が終わり、6グループに分かれて投げ方のコツを学びました。選手が丁寧に教えてくれ、褒めてくれるので、やる気に満ちています。だんだんに遠くにボールを投げられるようになると、さらにやる気が。休憩時間もそこそこに練習を始めました。

12月5日(火)3年生 ソフトボール選手との交流 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。高崎財団主催の「ビックカメラ女子ソフトボール高崎・太陽誘電女子ソフトボール部学校訪問」がありました。日本トップレベルのJDリーグに所属するビックカメラ女子ソフトボール高崎と太陽誘電女子ソフトボール部から6名の選手がボールの投げ方の基礎を教えてくれました。
 体力テストでは、結果があまりよくないボール投げですが、トップアスリートから教えてもらい、記録が伸ばすことができるでしょうか。楽しみです。雪が降りそうな寒い中、子供たちは元気です。とても楽しみにしていたことがわかります。

12月5日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は国語「泣いた赤おに」の単元の学習でした。全文を初めて読んでもらい、その後、物語の印象や心に残った場面、それを選んだ理由を友達と交流する授業でした。学習する前の鬼のイメージはこわいと答える児童が多かったようです。物語の赤鬼や青鬼はどうでしょう。読み終えた後の子どもたちのやさしい表情が印象的でした。
 タブレットのロイロノートを使って、「おもしろい」「こわい」「あたたかい」「かなしい」「その他」の印象を色カードを使って意思表示。「かなしい」の水色が圧倒的に多かったようです。自分が選んだ印象は、どの場面から感じたのかをノートに書きだしました。
ラストの場面、青鬼が赤鬼のために旅に出たことについて悲しいと答える子が多かったです。赤鬼はなんで泣いたのか、どうして青鬼は旅に出たのかを考えていきます。

12月5日(火)12月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の朝礼は、「いのちのまつり 〜ヌチヌグスージ〜」の絵本を使ってお話をしました。ヌチヌグスージとは、沖縄の方言で”いのちのお祝い””いのちのお祭り”という意味です。始まりも終わりもない悠久の時の流れのなか、広大無辺な生命のつながりが今ここにある・・・。自分自身が奇跡の存在であること、与えられた生命を光り輝きながら共に生きぬくことが大事であることが「いのちのまつり」から伝わったらうれしいと思います。
「いのちのまつり」の読み聞かせの後、「いのちの歌」の歌詞の意味をかみしめながら口ずさみました。

12月5日(火)の日直

画像1 画像1
タコライス
牛乳
白菜とウインナーのスープ
冬野菜の白菜をたっぷりと入れた洋風スープを作りました。白菜は、ほとんどが水分ですが、水分のほかには、ビタミンCやカリウム、食物繊維が豊富です。その栄養素が、スープにも溶け出ているので、煮込まれておいしくなった白菜やほかの具材はもちろん、スープも最後まで飲んでほしいと思います。


12月4日(月)ジブリスタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、図書室に行ってみました。図書室はトトロやまっくろくろすけで飾られています。ジブリの世界に入り込んだ気分です。
図書委員会では、図書室に足を運んでもらえるよう、さまざまな工夫をしています。
どんぐりのスタンプを押してもらっていました。10個ためるとしおりがもらえます。全部埋まると、本もう一冊券がもらえるようです。

12月4日(月)師走です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、2学期もあと3週間となりました。
 たくさんの行事があった2学期。まとめの12月。気を緩めずに最後までしっかり取り組めるよう支援していきます。
 また、体調不良の子が増えてきました。手洗い・うがい・睡眠・栄養を心がけて、元気に2023年を締めくくりましょう!
 図書委員会主催、ジブリスタンプラリーが始まっています。今日は、行ってみたいと思います。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
きのこの卵とじ汁
 豚肉がメインの肉丼は、豚肉だけでなく、野菜のうま味もおいしさのポイントになります。調味料も、しょうゆや砂糖・みりんといったシンプルなものになるので、より食材のうま味が味わえる一品です。甘めの味付けでごはんにもぴったりなので、具とごはんを一緒に、どちらも残さずに食べましょう。
きのこの卵とじ汁は、こんぶやかつおでダシをとっているので、そのダシのおいしさを味わって食べてほしいと思います。

京ケ島小校区上毛かるた3〜6年生大会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 個人戦の1位から3位の児童です。おめでとう! 個人戦は孤独な戦い。自分を信じて頑張りました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ