「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

8月9日(水) 小中連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、職員は大類中校区と高南中校区に分かれて研修に行って来ました。小中の一貫性のある教育の推進のため、毎年行われています。参集して行うのは4年ぶりとなります。それぞれの中学校区の小学校の先生方が集まり有意義な情報交換会となりました。どちらの校区も温かい地域に守られています。子供たちが心豊かに伸び伸びと成長できるよう、力を合わせていきたいと思います。

TBSこども音楽コンクールに出場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書類審査に合格した京ケ島小合唱部。いよいよ今日は本番。学校で声出しをした後、9時50分にベイシアホールへ出発。昨年度は無観客で会場は静かでしたが、今年は観客を入れて開催しました。家族に見守られてモチベーションも上がっていました。
 『そのときぼくがそばにいる』を情感込めて歌いあげました。家族からは「感動して涙がでちゃった」と言われていました。合唱部の子供たちは、「次は、もっとよく歌える!」と気持ちは10日のNHKコンクールに向いていました。頑張れ!

7月27日(木)高崎市水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型感染症のため4年ぶりに開催される高崎市水泳大会です。総勢26名の出場は、高崎58校中2番目の多さです。6月中旬から放課後練習をはじめ、夏休みに入っても毎日練習を重ねてきました。一人一人が自分のベスト記録目指して、またリレーではワンチームとなって全力を尽くしました。気温もかなり高めでしたが、京ケ島小テントの中はさらに熱い応援で盛り上がっていました。今日は練習の成果を存分に発揮していました。子供たちにとって、思い出に残る夏となったことでしょう。保護者の皆様、お子さんの体調管理等、大変お世話になりました。また、熱い中、応援ありがとうございました。

夏休み中の子供たち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室には、金管クラブの打楽器を担当する児童が練習に来ていました。時間で割り振り、楽器ごとに練習をしています。マーチングの心臓部である打楽器。「ヘイ・ソング」と「銀河鉄道999」の練習をしました。家でも自主練習をして上達しています。マーチングフェスティバルでは、秋空に太鼓の音が響き渡ります。本番をイメージして、今、練習に励んでほしいと思います。

夏休み中の子供たち 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールでは、7日の県大会に出場する児童2名が切磋琢磨して日々練習に励んでいます。午後にはスイミングクラブでも泳ぎ込むというので感心します。自己ベストが7日の本番にでるよう祈ってます。
 来週にコンクールを控えた合唱部もギアを上げ、完成度をあげていました。美しいハーモニーに聴きに来た先生方もうっとりしていました。
    
   フレ!フレ!京ケ島!

いよいよ8月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の突風や雹の被害はありませんでしたか?今朝、校庭には突風でちぎれた葉っぱが落ちていました。
「地球温暖化の時代は終わった。地球沸騰化の時代が到来した」と国連・グテーレス事務総長が発言していましたが、連日の猛暑や大粒の雹、ゲリラ豪雨などの異常気象がこれから頻発するのでしょうか。考えさせられる夏となりました。
 夏休みも4分の1が終わりましたが、まだまだ1ヶ月あります。計画を実行に移すときです。学校のヘチマが、雄花ばかりで雌花がありません。暑さのせいなのでしょうか・・・

7月29日(土)合唱日の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 猛暑日が続いています。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
危険な暑さのため外で遊ぶことができない時は、部屋にこもって読書やポスター・絵などにじっくりと時間をかけて取り組むことができます。
 合唱部は、一週間後にせまったTBSコンクールやNHKコンクールに向けて練習に余念がありません。最後は体育館で本番さながらの練習です。暑さのため、短い時間で集中して行いました。体育館では声がよく響き、気持ちよく歌うことができるようです。暑さに負けずに頑張っていました。

7月28日(金)子供たちの活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市の水泳大会が終わり、プールでは県大会出場の2名が泳ぎ込みをしていました。県大会は8月7日に敷島プールで行われます。
 体育館では、カラーガードが練習をしていました。6年生が中心となって課題をあらいだし、次の練習日までの自主練習内容を決めていました。
 音楽室では、金管練習のあと、合唱練習が行われていました。
 
夏休みの主人公は君たちです。目標をもって充実した夏休みにしてほしいと思います。

7月25日(火)夏休みも頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、プールでは特練が、体育館ではカラーガードが、音楽室では金管・合唱が、それぞれ練習に励んでいました。目標をもって過ごす夏休みは充実します。そして、レベルアップします。京ケ島小の児童の皆さん、夏さに負けず、弱い自分に負けず、目標をもって計画的に過ごしてください。

7月24日(月)水泳特別練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨明けしました。真夏の太陽が朝からギラギラしています。8時30分ごろから校庭がにぎやかになってきました。特練の児童が集まって来ました。27日の大会に向けて、気持ちを高めていきましょう!

7月21日(土)合唱部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ピアノ伴奏の鵜飼先生をお迎えして本番に向けてた全体練習を行っていました。
 自由曲「そのときぼくがそばにいる」
♪ひとりぼっちで悲しんでないで・・・ 内側からかけた鍵をあけてごらん ・・・ ・・・そとのきぼくが そばにいる いつでもぼくが そばにいる ♪
 途中、ピアノ伴奏がなくアカペラで歌う部分があります。かなり高度な合唱曲ですが、京ケ島小合唱部ならではの選曲です。聞いている人に勇気を与え、あたたかい気持ちになってもらいたいと思います。
 コンクールまであとわずかです。気持ちを一つにしてファイト!!

7月21日(金)夏休み初日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分。音楽室では、金管のユーフォニウムの児童が練習に来ていました。マーチングフェスティバルに向けた練習をしていました。
 9時30分から合唱部の練習が始まりました。水泳の特練に参加している合唱部員もいます。コンクールも間近に迫ってきています。頑張れ!
 さまざまなことにチャレンジしている夏休みです。夏休みの主人公は君たちです。
 

7月21日(金)夏休み初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にはゼミの声が響いています。ヘチマもぐんぐん伸び黄色い花を咲かせています。今日も蒸しますが、昨日より気温が低く過ごしやすい朝です。関東地方もそろそろ梅雨明けでしょうか。
 8時30分ごろから水泳特練の児童が登校して来ました。大会出場選手を決める日です。
気合を入れて準備体操をしていました。
 たくさんの先生方は応援する中、タイムを計りました。今までの練習の成果を出し切ったようです。標準タイムを上回り、26名の児童がエントリーします。本番は27日、浜川プールで行われます。頑張れ!
 後半は、ターンの練習を中心に行っていました。

7月20日(木)よい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11時。一斉下校となりました。はじける笑顔で子供たちが玄関から飛び出してきます。
「校長先生、1学期ありがとうございました!」「バイバイ! 夏休みは、キャンプに行くんだ!」「9月にまた会おうね!」「校長先生、お疲れ様でした」など、心温まる声を掛けてくれました。みんな、元気でね。思い出に残る夏休みにしてください。夏休みの主人公は、あなたですよ。

7月20日(木)1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分。体育館で1学期終業式が行われました。にぎやかなセミの鳴き声が体育館にも聞こえてきます。いよいよ夏休みです。
 式に臨む態度、校歌を歌う声、大変すばらしく、感激して胸が熱くなりました。コロナがおさまり、一堂に会し集会ができるようになったこと、大変嬉しく思います。
 私からは、1学期頑張ったこと、夏休みに気を付けてほしいことを話しました。
 1 規則正しい生活をする(自分の心に厳しい先生を持とう)
 2 普段できないこと、好きなことに挑戦!
 3 健康と安全に気を付ける。「早寝早起き朝ごはん 手洗いうがい水分補給」「交通事  故・水の事故ゼロ」
 西島交番のおまわりさんからも交通安全についてお話がありました。

7月20日(木)通知表を通して、次のステップへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、はじめての通知表を担任の先生から受け取っていました。一人一人に話をしながら渡していました。「がんばったね!」と言われて嬉しそうにしていました。
 6年生の教室でも、廊下で担任が頑張ったこと、これから頑張てほしいことを伝えながら一人一人に手渡していました。教室では、順番を待つ子供たちが、緊張しながら読書を行っていました。
 1学期の生活や学習を振り返り、有意義な夏休みの過ごし方や2学期に向けの抱負や目標を一緒に考えていただき、今後の意欲向上につながる言葉かけをお願いします。
 

7月20日(木)1学期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒指導から、夏休みに気を付けてほしいこと「3つの車」のお世話にならないようにとの話がありました。3つの車とはパトカー・救急車・消防車です。お家でもご指導お願いします。
 よい歯のポスター・標語コンクールの表彰がありました。全校表彰も久しぶりに行うことができました。

7月20日(木)1学期の終業式を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1学期の終業式を迎えることができました。4月7日から7月20日までの71日間、全ての子供たちが無事に学校生活を送ることができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 いよいよ明日から、42日間に及び夏休みが始まります。お子さんの健康や安全の確保につきまして、ご指導をよろしくお願いします。

7月19日(水)楽しい昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後、雲がかかっり気温も若干下がって来ました。明日からは、思いっきり校庭で友達と遊べなくなるので、多くの子供たちでにぎわっていました。夏休みは嬉しいけど、友達と遊べなくなるのは寂しいですね。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ジャージャー麺
フルーツ杏仁
 ジャージャー麺は、岩手県の郷土料理で、ひき肉やテンメンジャンを使った肉みそと中華麺、細切りにしたきゅうりをからめて食べる料理です。給食の夏メニューの定番、ジャージャー麺を、おいしく、残さずに食べましょう。
明日は終業式で、あさってから夏休みになります。長い休みになると、生活リズムが乱れ、体調を崩しやすくなってしまうこともあるので、本日配布したパクパク新聞をよく読み、休み中の過ごし方などを再度確認してほしいと思います。充実した夏休みを過ごし、2学期も元気に登校しましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ